閉じる

お墓

墓じまいでお供え物は必要?閉眼供養の流れやお布施なども解説

更新日:2022.11.08

お墓参り

供花と果物とおりん

記事のポイントを先取り!

  • 故人への感謝と自身が現世で生きている感謝を示すためにお供え物は必要
  • お墓参りと同様に五供を基本にお供えする
  • 閉眼供養や開眼供養を行う場合はお布施が必要

墓じまいにお供え物は持参するのでしょうか。
また持参する場合は何を持っていくのか決まりはあるのでしょうか。

そこで今回の記事では、墓じまいとは何かということを踏まえた上で、お供え物について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 墓じまいとは
  2. 墓じまいではお供え物は必要?
  3. 墓じまいでのお供え物と供え方
  4. お供え物を置く時の注意点
  5. 閉眼供養に必要な費用
  6. 閉眼供養の準備
  7. 墓じまい当日の流れ
  8. 墓じまいでのマナー
  9. 墓じまいに呼ばれたら香典は必要?
  10. 墓じまいの際の離檀料のトラブルに注意
  11. 墓じまいのお供えまとめ
スポンサーリンク

墓じまいとは

墓じまいとは今あるお墓を撤去して新しく永代供養などをすることです。
近年は少子高齢化でお墓を継承する人がおらず、墓じまいする方が増えているようです。

また、お墓が家よりも遠くにある方が、墓じまいをして、近くに移動することもあるそうです。

こちらの記事で墓じまいについて解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

墓じまいではお供え物は必要?

墓じまいで行う供養に必要なものは何かをお伝えします。

閉眼供養や開眼供養をする場合は必要

墓じまいでは閉眼供養開眼供養などの儀式が行われます。
儀式には僧侶を呼び法要を執り行うのが一般的です。

僧侶にお経をあげてもらう場合、お布施とお供え物が必要になります。

お布施とは仏教界では修行の1つとされています。
お布施は人に施しを与えることを意味し、見返りを求めず人のためにできることをするという教えでもあります。

現代では僧侶への報酬としての役割が強いですが、もともとはご本尊に対する捧げものでもありました。
またお供え物は故人や仏様への感謝と、自分が現世で生きていられることの感謝を示すものです。

そのため儀式の際はお布施とお供え物を必ず用意します。

こちらの記事で開眼供養のお供え物について解説しているので、ぜひご覧ください。

閉眼供養とは

閉眼供養とは、お墓に宿っているとされる故人の魂を抜く作業です。
墓じまいだけではなく仏壇を処分するときなども行います。

閉眼供養では墓前で僧侶にお経をあげてもらう儀式を行います。
閉眼供養が終わるとようやく遺骨を取り出したりお墓の撤去が可能になります。

遺骨の取り出しは石材店に依頼しますが、閉眼供養の済んでいないお墓は取り出しを断られるようです。

また、閉眼供養には親族は呼ばず、ごく身内だけで行うことが多いようです。
しかしよくお墓参りに来ていた親族がいれば声掛けしても良いかもしれません。

こちらの記事で閉眼法要について解説しているので、ぜひご覧ください。

開眼供養とは

墓じまい後に新たにお墓を建てた場合、遺骨を納める際には開眼供養が必要です。

開眼供養とはお墓や仏壇に故人の魂を入れる儀式で、浄土真宗では建碑祝いと呼んでいます。 

開眼供養は閉眼供養と同様に僧侶からお経をあげてもらう儀式です。
開眼供養は新しく建ったお墓のお祝いの行事となります。

そのため参列者はお祝いを祝儀袋に包みます。
しかし納骨式を同日に行う場合は弔事となるため不祝儀袋にお供えを包みます。

こちらの記事でお墓の開眼供養について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓じまいでのお供え物と供え方

お花が供えられて手桶が置いてあるお墓

墓じまいでのお供え物は、基本的にお墓参りのときと同様の五供(ごく・ごくう)となります。
五供とは仏様を敬う気持ちを表す5つのお供え物のことで、水・花・飲食(おんじき)・灯燭・香を指します。

故人や仏様はきれいな水を好みます。
水筒やペットボトルに浄水を入れて持参しましょう。

水のお供え方は水鉢というお墓の少しくぼみのある部分にきれいな水を張ります

花を供えることで心が清らかになるという意味のほか、故人の魂の拠り所という役割もあります。
3・5・7など奇数の本数で用意し、カラーも3色もしくは5色で用意できると良いようです。

白・紫・黄が基本の3色で、5色の場合は赤とピンクを追加します。
棘のある花や毒のある花はタブーとされていますが、基本的には故人の好きだったお花でOKです。

お供えする際は、花立に左右で1対になるように置きます。

飲食

現世で生きる自分たちが毎日食事できることを感謝する意味を含めて食べ物をお供えします。
お菓子や季節の果物故人の好きだった食べ物がおすすめです

お供え物でタブーとされているのが五辛と肉や魚などの生ものです

五辛とはニンニクやニラなど香りのきつい食品のことです。
肉や魚は殺生を連想させるのでお供え物には適しません。

飲食は、花立よりも少し奥にある石材の上か、手前に供物台があればその上に置きます。

灯燭(とうしょく)

灯燭とはロウソクのことです

ロウソクには故人の歩く道を照らすという意味や慈悲を表しているという意味があります。
昔は墓前にある灯籠(とうろう)が灯燭の役割を果たしていました。

花立の内側にロウソクを建てる場所がある場合が多いです。
墓石は熱に弱いため、墓石に直接立てないよう注意します。

香とはお線香のことです。

故人は亡くなった後、香りを食べて生きるという教えが仏教にあります。
そのため故人に香りをお供えするようになりました。

また心身浄化や良い香りでその場を清めるという役割もあります。

宗派によってお供えするお線香の本数は異なります。
束のままお供えする宗派のほか、13本を立てる、線香を寝かせるといった宗派もあります。

線香は備え付けの香立てなどに置きます
ロウソクと同様に墓石の上に直接置かないようにします。

スポンサーリンク

お供え物を置く時の注意点

お供え物をお墓に置くときの注意点についてお伝えします。

半紙や懐紙を敷く

飲食をお供えする場合は半紙懐紙を敷いてその上にのせます。
懐紙とは懐に入るくらいの小さな和紙のことです。

半紙や懐紙がない場合はハンカチなどで代用しても構いません。

お供え物は放置しない

お供え物は基本的にすべて持ち帰りましょう。

お花は枯れて水が腐りますし、飲食はカラスなどが食べ散らかす恐れがあります。
またロウソクや線香は風にあおられると火事の原因となるため火を消して持ち帰ります。

地域によっては途中で線香を消してはいけないという決まりのところもあるようです。
契約時の規約をよく確認しましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

閉眼供養に必要な費用

閉眼供養で用意する費用には、僧侶へのお布施料のほか、御車代や御膳料があります。

閉眼供養のお布施料

墓じまいで行う閉眼供養のお布施の相場は3万10万円です。
開眼供養ではお布施の相場が3万5万円ほどです。

納骨式を同日に行う場合は、その1.5~2倍のお布施を包みます。
お布施とは別に、僧侶への御車代も必要です。

また開眼供養では法要の後に参列者全員で会食を行うことが多いようです。
会食に僧侶が出席しない場合は御膳代を別途5000円ほど包みます。

こちらの記事で墓じまいのお布施について解説しているので、ぜひご覧ください。

御車代

僧侶にお墓まで足を運んでいただいた場合には、御車代を用意するのがマナーです。
相場は50001万円です。

表書きの書き方は封筒の中央に御車代またはお車代と書きます
その下に少し小さめに喪家の名前(〇〇家)を書きます。

毛筆もしくは筆ペンを使用します。

御膳料

閉眼供養で会食を用意する場合、僧侶が会食に参加しない時は、御膳料をお渡しします。
相場は50001万円で、会食に参加する時は不要です。

表書きの書き方は、毛筆もしくは筆ペンで、真ん中に「御膳料」書きます。
その下に少し小さめに喪家の名前(〇〇家)を書きます。

スポンサーリンク

閉眼供養の準備

主な準備としては、僧侶や菩提寺の手配、お供え物の用意、お墓や仏壇の掃除があります。

僧侶や菩提寺を手配する

真っ先にすることは、僧侶への閉眼供養のお願いです。
急な連絡ですと、先方の都合がつかず、閉眼供養ができなくなることも考えられます。

できるだけ早く連絡することが望ましいですが、遅くとも2週間前には依頼しましょう。
菩提寺がある方は、菩提寺へ連絡をします。

菩提寺がない方は、石材店や仏壇仏具店に相談すれば、紹介してもらえます。

お供え物を用意する

お供え物では花や食べ物菓子や果物)、線香とろうそくを用意します。

お供えで何が必要か迷う場合は、依頼する僧侶に相談してみるといいでしょう

お墓や仏壇の掃除

閉眼供養の当日に慌てないよう、あらかじめお墓や仏壇の掃除をしておきましょう。
長い間、供養でお世話になったお墓や仏壇ですので、丁寧に心を込めてきれいにするよう心がけます。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓じまい当日の流れ

お墓の掃除

お墓に到着したら、最初に掃除をします。
墓石を拭くだけではなく、周辺の草取りも忘れないようにします。

これまでお世話になってきたことへの感謝とお礼を込め、お墓をきれいにしましょう。

お供え物を供える

掃除を終えたら持参したお供え物を供えます
花は、お墓の両側に1対ずつ飾ります。

お菓子や果物は、墓石に半紙を敷き、その上に置いて供えます。
読経に備え、線香やろうそくも準備します。

読経

僧侶による読経が始まったら、読経に耳を傾けながら、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
僧侶の案内に従って、お焼香をしたり墓石に水をかけたりします

会食

閉眼供養のあと、会食の用意があれば、僧侶や参列者を会場へとご案内します。
会食の席を必ず設けなければならないという決まりはなく、最近では会食を伴わない場合も多くなりました。

墓じまい

閉眼供養の当日に墓じまいの工事を済ませたい場合は、あらかじめ作業に当たる石材店に依頼しておきます。
ただし、施主、僧侶、石材店の三者の都合を合わせる必要があるため、後日作業をするケースが多いようです。

こちらの記事で墓じまいの流れについて解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

墓じまいでのマナー

指さす女性

墓じまいでの服装や持ち物のマナーについてご説明します。

服装

墓じまいでの服装は平服で良いとされています。

ただし僧侶の読経がある場合は喪服が基本です。
弔事でいう平服とは略喪服を指します。

男性なら濃紺やグレーなどダークカラー系のスーツ、女性は同じくダークカラーのワンピースやアンサンブルになります。
子供が参列する場合も落ち着いた色味でシンプルな服装なら問題ありません。

こちらの記事で墓じまいの服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

持ち物

墓じまいの持ち物には以下のようなものがあります。

  • お布施
  • お供え物(五供)
  • 数珠
  • ライター
  • 掃除道具
  • 位牌(お焚き上げを希望する場合)

寺院や石材店にも持ち物を確認することをおすすめします。
石材店が遺骨を取り出した後、骨壺に入れたいのであればこちらで準備が必要です。

挨拶状・案内状

閉眼供養が終わったタイミングで開眼供養の案内状を送付します。
案内状は手紙ではなくハガキでもOKです。

案内状には以下のことを記載します。

  • 時候の挨拶
  • 閉眼供養の御礼
  • 墓じまいの理由
  • 新しい墓所の所在地
  • 結びの言葉

閉眼供養前にハガキを作成しておくとスムーズです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓じまいに呼ばれたら香典は必要?

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

墓じまいに招かれて参列する場合、香典の用意は不要です。

香典はお通夜や葬儀で故人に対して供えるものです。
ただし、開眼供養に参列する場合は開眼祝い納骨式の参列ではお供えを持参します。

閉眼供養が終わった後に行う開眼供養はお祝いの行事となるため、参列者は祝儀袋にお祝いを包みます。
表書きは開眼祝いや開眼御祝で、浄土真宗の場合は建碑祝いなどになります。

お祝いの相場は親族なら2万~3万円、友人や知人であれば5,000~1万円ほどのようです。
この開眼供養と納骨式を同日に行う場合があります。

納骨式は弔事となるため、お祝いではなくお供えを不祝儀袋に包むことになります。
弔事と慶事では弔事が優先されるためです。

別々の日で行う場合、開眼供養では祝儀袋にお祝いを包み、納骨式ではお供えを不祝儀袋に用意します。
納骨式のみの場合はお供えの相場金額は5,000~1万円ほどのようです。

祝儀袋と不祝儀袋では中に入れるお札とお札の向きも異なります


祝儀袋には新札を入れ、お札を取り出したときに人物面が表にくるように入れます。
不祝儀袋には使用済みのお札を入れ、お札を取り出したときに人物面が下にくるように入れます。

新札しかない場合はお札に折り目を付ければOKです。

スポンサーリンク

墓じまいの際の離檀料のトラブルに注意

先祖代々のお墓が墓地にあった場合、墓じまいするということはお寺の檀家を抜けることを意味します。

檀家を抜けることを離檀といいますが、離檀する際に包む離檀料のトラブルが増えています。
離檀料とは今までお世話になったお礼を包むもので法的に決められたものではありません。

一般的な離檀料の相場は20万~30万円であるにもかかわらず、数百万を請求されたというケースもあります。
あまりにも高額で話し合いに応じてくれないようなら弁護士や警察に連絡しましょう。

話がこじれないためには、墓じまいが決定して僧侶に伝える際に相談という形で話を進めることです。
お墓を管理しているお礼を述べた後に、墓じまいしなければいけない事情を話します。

お墓の後継ぎがいない、引っ越ししなければいけないなどやむを得ない事情であれば納得してくれるはずです。
まずは感謝の気持ちを僧侶に伝え、それでも話がこじれるようであれば然るべきところに相談します。

法的な支払い義務はないので寺院側が不利になるケースが多いようです。

こちらの記事で墓じまいのトラブルについて解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓じまいのお供えまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、墓じまいのお供えについての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 故人への感謝と自身が現世で生きている感謝を示すためにお供え物は必要。
  • お墓参りと同様に五供を基本にお供えする。
  • 閉眼供養のお布施の相場は3万円〜10万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/