法事法要
白木位牌をそのまま使うことはできる?使い続けるデメリットを紹介
更新日:2022.04.30 公開日:2022.05.19

記事のポイントを先取り!
- 白木位牌をそのまま使い続けることは問題ない
- 白木位牌はコーティングされていないため劣化しやすい
- 白木位牌は本位牌移行後には、魂抜きとお焚き上げする
- 本位牌が四十九日に間に合わなければ、次の法要で移行する
白木位牌は本位牌に取り代わりますが、その後の白木位牌の取扱いについてご存じでしょうか。
白木位牌をそのまま使うのか、処分するのかなどの取扱いについて知らない方も少なくないと思います。
そこでこの記事では白木位牌をそのまま使うことについて解説します。
この機会に白木位牌の魂抜きを覚えておきましょう。
後半には本位牌を作り忘れた場合の対応についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
白木位牌とは
白木位牌とは葬儀から四十九日の間に使われる位牌のことです。
そのことから白木位牌を「仮位牌」と呼び、「本位牌」と呼ばれる位牌に四十九日法要で移行します。
位牌とは故人の戒名や命日などが書かれた木製の置物で、仏壇や祭壇に安置されて遺族の祈りの対象として使用されます。
位牌には僧侶による魂入れという儀式によって、故人の魂が宿っているとされています。
そんな白木位牌ですが、本位牌に代えずにそのまま使っても良いものなのでしょうか。
白木位牌はそのまま使っても問題ない?

白木位牌は通常、葬儀の際に葬儀会社が用意してくれます。
葬儀の時に受け取った白木位牌には魂入れがされているため、そのまま使っていても良いと思うかもしれません。
そこでそのまま白木位牌を続けることについて解説します。
そのままでも基本的には問題ない
白木位牌を本位牌に代えずに、そのまま使い続けることは罰当たりなのではないかと心配になる方もいることでしょう。
また宗教的にそのままにしておくのは良くないと、考えるかもしれません。
しかし基本的に法律上も仏教的にも、白木位牌をそのまま使い続けることに問題はありません。
そのまま使い続けるデメリット
白木位牌は本位牌と異なり、漆塗りの表面加工が施されずそのまま遺族の手に渡ります。
漆塗りの表面加工などがされていないため経年劣化しやすく、汚れや腐敗が発生し年々状態が悪化してしまうというデメリットがあります。
仏壇に入らない
もう一つのデメリットは、白木位牌のサイズが本位牌よりも大きいことです。
そのため、仏壇に入りきらない可能性があるのです。
特に近年、仏壇自体のサイズもコンパクト化されているため、白木位牌をそのままのサイズで収納できる仏壇は限られてしまいます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
浄土真宗の場合でもそのまま飾れる?
白木位牌は神道でもキリスト教でもなく仏教で用いられる仏具です。
さまざまな仏具の中でも位牌は、故人の戒名や命日が記載されることや、魂入れが行われ手を合わせる対象として仏壇に飾られる特別なものです。
そんな位牌を使わない仏教の宗派があることをご存じでしょうか。
日本で多くの信徒を抱える浄土真宗は、他の宗派と異なる仏教の解釈が多く見られる宗派として知られています。
浄土真宗の仏教の教えには、戒名が存在しないことに加え位牌も基本的に用意しないのが一般的です。
しかし大切な家族を亡くした遺族の中には、故人の魂が宿った位牌へ手を合わせることで心が落ち着く方もいるかもしれません。
そうなると浄土真宗でも位牌を作ってそのまま飾れるかどうか気になるところです。
また浄土真宗に位牌がないのであれば、その代わりとなる物があるかどうかも確認しておきたいものです。
もしもご自分やご家庭が浄土真宗に属している場合、厳しいしきたりがあったらそれに従うしかないと心配されるかもしれません。
しかしその心配は無用で、浄土真宗であっても位牌についてはさまざまな選択肢があり、柔軟に対応できます。
浄土真宗でもそのまま飾れる
実は浄土真宗であっても位牌を飾ることが制限されているわけではありません。
ただしお寺やご僧侶様から位牌が渡されることはありません。
位牌を望む場合、お寺や僧侶様と相談の上、自分で用意することが多いようです。
浄土真宗では法名軸や過去帳が使われる
位牌を用いない浄土真宗では、法名軸と過去帳が使われます。
法名軸とは、浄土真宗で授けられる法名という名前が書かれた掛け軸で、主に仏壇に飾られます。
過去帳とは故人の名前や法名、命日などが書かれた帳面で、一族単位に代々継承されるものです。
浄土真宗では仏壇に過去帳を飾り、それに手を合わせることが一般的です。
浄土真宗では本位牌を飾れない?
浄土真宗で本位牌を飾りたい場合は、繰り出し位牌を作りましょう。
繰り出し位牌とは位牌本体が入れ物になっていて、その中に複数人分の位牌を薄い板として収納できるものです。
通常亡くなる人ごとに増えていく位牌ですが、繰り出し位牌であれば一つの位牌に複数人分の位牌をまとめられます。
白木位牌から本位牌に移行するには

葬儀などのタイミングで受け取る白木位牌は、そのまま使われず基本的に四十九日法要のときに本位牌に移行されます。
その流れの手順について解説します。
移行の手順
白木位牌はそのままの状態では処分できないため、魂抜きで供養し故人の魂を取り出します。
次に事前に用意しておいた本位牌に、魂入れの儀式をするという流れになります。
移行後の白木位牌の扱い
位牌の移行が終わった後の白木位牌は、そのまま廃棄せずに下記の方法で処分すると良いでしょう。
お焚き上げをする
お焚き上げとは、位牌などの仏具をお寺などで供養をした後に焼却処分することです。
仏壇店などに引き取ってもらう
仏壇店では仏具全般の取扱いに加え、不要になった白木位牌などを引き取ってくれるところもあるようです。
近所に仏壇店がある場合は、白木位牌をそのまま処分せずに一度相談してみるとよいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
白木位牌の処分費用

白木位牌の処分費用を下記の表で確認し、比較検討にご利用ください。
寺院 | 1万円〜3万円程度 |
遺品整理業者 | 5,000円〜3万円程度 |
お坊さん手配サービス | 3万円〜5万円程度 |
葬儀社 | 2,000円〜1万円程度 |
仏壇店 | 2,000円〜1万円程度 |
もし本位牌を作り忘れたら
四十九日で移行するはずの本位牌ですが、作ることを忘れていた場合はどうすればよいのでしょうか。
また注文から作成までに時間がかかりますので、四十九日に間に合わない場合なども気になるところです。
後日移行しても大丈夫
白木位牌から本位牌への移行は必ず四十九日までに行う必要はありません。
そのため四十九日の後にある法要、百箇日や一周忌に行っても問題ありません。
移行の期限
移行の期限は特に定められていません。
前述したデメリットにある通り白木位牌は経年劣化に弱いため、一周忌までには移行した方が無難といえるでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
白木位牌をそのままのまとめ

ここまで白木位牌の情報や、白木位牌をそのまま飾れるかについて解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 白木位牌とは本位牌の前に使用する位牌のこと
- 白木位牌をそのまま使い続けること自体には特に問題はない
- 浄土真宗は過去帳を仏壇に飾るが、位牌を飾っても良い
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.05.17
風呂敷を使った位牌の包み方は?持ち運びする際の注意点も解説
法事法要

更新日:2022.11.17
霊璽の置き場所に決まりはあるの?正しい置き方について解説
法事法要

更新日:2022.05.15
位牌は白木のままでも大丈夫?白木位牌によるデメリットを説明
法事法要

更新日:2022.11.18
浄土真宗での過去帳の役割は?依頼する場合のお布施についても解説
法事法要

更新日:2024.02.03
弔い上げ後の位牌はどうすれば良い?位牌の処分方法を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊璽を処分する時のお焚き上げとは?費用やどこでするかも解説