閉じる

法事法要

浄土宗・浄土真宗のお布施の相場は?渡し方や表書きの書き方についても解説

更新日:2022.09.01

お布施

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

記事のポイントを先取り!

  • 法事のお布施は平均3万~5万円
  • お布施を渡す方や書き方、包み方に注意する
  • 宗派ごとに独自のルールがあるので寺院などに確認する

仏事全般のことを一般的に法事を言いますが、この法事では「お布施」というものを包みます。
お布施として包む額に決まりはありませんが、ある程度の相場はあるため、事前に確認をしておきましょう。

この記事では、宗派ごとのお布施の相場だけでなく、お布施の書き方や渡し方まで解説していきます。
宗派ごとの法事の特徴も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだ終活では、お電話での無料相談を実施しています。

お問い合わせやご相談はこちらへお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お布施とは
  2. 浄土真宗の法事ごとのお布施の相場
  3. 宗派ごとのお布施の相場
  4. お布施以外に必要な料金
  5. お布施と一緒に渡す菓子折りについて
  6. 浄土真宗のお布施の書き方について
  7. お布施の袋の選び方
  8. 浄土真宗のお布施の渡し方
  9. お布施を渡すタイミング
  10. 宗派ごとの法事の特徴
  11. 法事のお布施のまとめ
スポンサーリンク

お布施とは

お布施の意味

お布施はお寺へ感謝を込めて寄付するという意味合いで渡される金銭のことを指します。
故人のためにお経をあげていただいたお坊さんへのお礼として渡されるものになります。

お気持ちということで渡されるため、一般的な相場は明確には決まっていません。

浄土真宗のお布施の考え方

浄土真宗では、故人が亡くなった直後に阿弥陀如来が迎えに来て、極楽へ連れていかれるとされており、霊にならずすぐに成仏できます

そのため、読経は故人の成仏を祈るものではなく、参列者への説法として唱えられます。
お布施はこの説法のお礼として渡します。

こちらの記事では、お布施をいくら包むのかについて詳しく解説しています。

お布施の金額でお悩みの方はぜひこちらもご覧ください。


スポンサーリンク

浄土真宗の法事ごとのお布施の相場

初七日

初七日法要は、故人の命日から7日目に行われる忌日法要です。
お布施の相場は3~5万円です。

四十九日

四十九日は節目になる重要な忌日法要です。

葬儀のお布施の10~15%程度を包むのが相場とも言われています。
具体的な金額は3,000~5,000円です。

こちらの記事で四十九日法要について解説しているので、ぜひご覧ください。

三回忌・七回忌

定められた年の命日に行う法要を回忌法要(年忌法要)と言います。
三回忌七回忌はその他の年のものよりも大きな法要となります。

お布施の相場は、1万~5万円程度です。

お布施の金額は同じ宗派でも地域にもよりますし、お寺との関係の深さによっても変わってきます。
わからない場合はお寺や親戚の人などに尋ねてみましょう。

その他の法事のお布施の相場

上記以外の法事におけるお布施の相場は以下のとおりです。
宗派ごとの法要の相場の違いはありません。

  • 建碑法要…2万~3万円
  • 入仏法要…1万~2万円
  • 初盆…3万~5万
  • お盆…5,000~1万円
  • お彼岸(個別)…3万~5万円
  • お彼岸(合同)…3,000~1万円
  • 祥月命日…5,000~1万円
  • 報恩講…3,000~1万円

みんなが選んだ終活は、無料で葬儀や法要に関するお問い合わせにお電話で対応しています。
浄土真宗の法要ごとのお布施についてお困りの方は、ぜひお電話ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗派ごとのお布施の相場

浄土真宗のお布施の相場

浄土真宗では僧侶ではなく、阿弥陀如来への感謝の意味を込めてお布施を包みます。
お布施の相場は3万~5万円 です。

浄土宗のお布施の相場

浄土真宗のお布施の相場は3万~5万円です。

日蓮宗のお布施の相場

日蓮宗のお布施の相場は5万~20万円です。

曹洞宗のお布施の相場

曹洞宗におけるお布施は、本尊へお供えをするという意味があるため、読経料などという言葉は使いません。

僧洞宗のお布施の相場は5万円です。

真言宗のお布施の相場

真言宗のお布施の相場は3万~5万円です。

臨済宗のお布施の相場

臨斎宗のお布施の相場は3万~5万円

スポンサーリンク

お布施以外に必要な料金

お布施の他にも必要な料金はあるのでしょうか。
またその相場はどれくらいなのでしょう。

お車代

お車代とは、お坊さんに葬儀場や法要の会場まで来ていただくための交通費です。
相場は5,000円~1万円程度になります。

距離によっては金額を増やす場合もあります。
お寺で法要を行う場合や僧侶を車で送迎する場合、お車代は不要です。

こちら記事でお車代について解説しているので、ぜひご覧ください。

御膳料

御膳料とは、法要が終わった後の「お斎(おとき)」という会食の席にお坊さんが出席しなかったとき場合に渡すものです。

相場は5,000円~1万円程度になります。

僧侶が会食に出席する場合は不要です。
僧侶に、会食に参加するかどうかを前もって確認しておくようにしましょう。

浄土真宗の通夜、葬式、葬儀、告別式の一括のお布施の相場は10万から30万円とされています。

みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置しております。

お布施の費用についてお悩みの方は電話でお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon



みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施と一緒に渡す菓子折りについて

お布施と一緒に菓子折りを出すとより丁寧な印象を与えることができます。
以下で細かい注意点を解説します。

のし紙

引出物ののし紙や水引には地域性があります。
地域のデパートなどに依頼すると、その地域にあったのしをつけてもらうことが可能です。

四十九日法要の場合はのし紙の表書きは満中陰志忌中志とします。

それ例外の法要では「志」です。
「志」の代わりに「粗供養」と書く地域もあります。

施主の名字を表書きの下に「○○家」もしくは「○○」のように書きましょう。
引出物は四十九日法要までは葬儀の香典同様、薄墨を使用します。

四十九日が過ぎれば濃い墨を使用して書きましょう。

引き出物の選び方

法事の引き出物は「悲しみを後に残さない」という意味で消えものを選ぶのがよいとされています。
例えば、お菓子やタオル、洗剤など家庭で日常よく使用されるものが好まれるでしょう。

そのほか、好きな品物を選べるカタログギフトなども喜ばれます。
鰹節や昆布などの縁起物や肉類は避けるようにしましょう。

スポンサーリンク

浄土真宗のお布施の書き方について

お布施の書き方には、様々なマナーがあります。
以下で詳しく説明します。

表書きについて

浄土真宗のお布施は、僧侶のお礼ではなく、阿弥陀如来に念仏の教えを説いてもらったことに対する感謝の気持ちを表現しています。

表書きはどの宗派でも「お布施」や「御布施」とするのが一般的ですが、他の宗派で使うことがある「回向料」「読経料」「志」「戒名料」はお寺や僧侶に対するものなので、浄土真宗では使用しません。

中央上部に「お布施」または「御布施」と書き、左上に「枕経」や「通夜経」などと小さく書くとよいでしょう。
表書きを書く際は、薄墨ではなく黒墨で丁寧に書きましょう。

名前・住所の書き方

水引きを使用する場合は水引きの下中央か、水引きのない白封筒の場合は封筒の下中央に施主のフルネームまたは「〇〇家」と書きます。
名字だけでも特に問題はありません。

書く位置は「お布施」や「御布施」と書いてある少し下です。
中袋がある封筒を使う場合は、中袋の裏面に住所と電話番号を書きます。

中袋がついてない封筒を使う場合は、裏面の下に住所と電話番号を書きます。

金額の書き方

金額は封筒に中袋がある場合は、中袋の表面に書きます。
封筒に中袋がない場合は、裏面に住所と電話番号の横に書きます。

金額の書き方は一般的な漢数字ではなく、大字で書きます。
例えば5000円と書きたい場合は、「金伍仟圓」と書きます。

圓の後ろに「也」と書くことがありますが、書かなくてもマナー違反にあたりません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施の袋の選び方

お布施の包み方は、奉書紙を使う場合と封筒を使う場合があります。
以下で詳しく解説します。

奉書紙を使用する

お布施は正式には奉書紙で包みます。

奉書紙は最高級の公用紙とされるもので、白い厚手の和紙からできたものです。
奉書紙は文房具店や書道用品店で売っています。

まず半紙でお札を包んで、その上から奉書紙で包みましょう。

白無地の封筒

本来は奉書紙で包みますが、奉書紙がない場合は、白無地の封筒を使います。
郵便番号欄が印刷されている封筒は避けましょう。

不幸が二重に重なると連想させるため、お布施では二重封筒は避けましょう

白封筒を使う場合は、お金をまず半紙で包んでから封筒に入れましょう。
半紙が二重封筒の内袋の役目をして、中身が透けて見えないようになります。

水引

一般的にお布施には水引は使いません
しかし、葬儀社が用意した袋に水引が使われている場合はそれをそのまま使います。

地域によってもマナーが変わってくるので、不明な場合はお寺や地域のに方に聞いてみましょう。
お布施には白黒か銀、または黄白の水引を用いて、結び方は「結びきり」か「あわじ結び」とします。

これらはほどけないことから、「不幸を繰り返さない」という意味があります。

こちらの記事でお布施の封筒について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

浄土真宗のお布施の渡し方

お布施を渡す際にも、いくつか注意点があります。
以下で詳しく解説します。

お札の向きをそろえる

お札の向きは数えやすいようにそろえるのがマナーです。
肖像画を封筒の表側に向け、封筒から出した時に一番早く見える向きにそろえましょう。

一言添えて渡す

お布施は一言添えて渡します。
お布施は僧侶への謝礼だと思われがちですが、本当は本尊に対する感謝の気持ちとして渡すものです。

一言添えるときは、「ご本尊にお供えください」や、「阿弥陀如来様へのお供えです」のように、本尊に供えるものということを意識しましょう。

僧侶にお礼を伝えたいときは、お布施を渡した後にしましょう。

お盆に載せる

お布施を渡す時は、お盆に載せて差し出します。
切手盆を使うのが正式なやり方ですが、落ち着いたデザインのお盆であれば代用可能です。
直接手で持って渡すことは避けましょう。
車代や御膳料といったものをお布施と同時に渡すときは、お布施の袋の下に重ねます。

袱紗に載せる

お盆がない場合は、代わりに畳んだ袱紗(ふくさ)に載せて渡しても問題ありません。
持参する時もお布施は袱紗に包みます。

袱紗の色は濃紺やグレー、紫などの地味な色にしましょう。
袱紗の包み方は下の画像を参考にしてください。

香典 包み方

こちらの記事でお布施の入れ方について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施を渡すタイミング

お布施は、法要前の僧侶に挨拶するタイミングで渡すのが一般的です。
「どうぞお納めください。本日はよろしくお願いします」などとあいさつをしながら渡します。

タイミングが合わなかった場合は法要や会食の後でもかまいません。
お坊さんが帰るときに「本日はありがとうございました」などと伝えながら渡します。

スポンサーリンク

宗派ごとの法事の特徴

宗派の違いによって、考え方が違います。
考え方が違うと作法や表書きなど正しいとされているマナーが大きく異なります。

浄土真宗

浄土真宗の葬儀の場合は、遺体に死装束を着せることはしません
また、葬儀からの帰宅後清めの塩をまくこともないなど他宗派の葬儀と異なる点が多々あります。

浄土真宗の場合、法要は仏様に感謝するためのもので、故人に対する供養ではありません。故人は既に成仏しているのです。

また、浄土真宗の焼香はお香を額のあたりに掲げないのが特徴です。
一般的な焼香はお香を額に押しいただくので浄土真宗の葬儀の焼香の際は注意しましょう。

さらに本願寺派と大谷派でも焼香の作法が少し異なるので、気になる方は確認しておきましょう。

浄土宗

浄土宗の教えでは、念仏を唱えている人は阿弥陀如来のお迎えを受けて極楽浄土へ往生すると言われています。

したがって、浄土宗における法要は、故人の霊を成仏させるために追善供養するものではありません。
故人を偲ぶとともに、自分自身も救いを求めて念仏の教えに触れるという意味合いがあります。

日蓮宗

日蓮宗の特徴は、法華経の教えを最も重視することです。

「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を唱えれば誰でも仏になれるという考え方を教義の中心に持っていることが、他の宗派との大きな違いです。

そのため、法要では僧侶だけでなく参列者も「南無妙法蓮華経」を唱える場面があります。

曹洞宗

曹洞宗ではお経をあげる機会が少ないため、本式数珠ではなく略式数珠を使用するのが一般的です。

本式数珠とは各宗派ごとの正式な数珠のことで、略式数珠は宗派問わず使える数珠のことです。
数珠を左手にかけ、右手は添えるようにして合掌します。

真言宗

真言宗は、四十九日法要の前に三十五日法要というものがあるのが特徴です。
故人が六道の世界のどこに行くのかを決める5回目の裁判があるためです。

また、真言宗では、振分数珠と呼ばれる長い数珠を使うのが特徴です。
最初に両手の中指に数珠をかけ、手のひら側に長い主玉の部分を収め、数珠を擦り鳴らし音を立てます。

臨済宗

臨済宗の葬儀や法要では主に、般若心経(はんにゃしんぎょう)と観音経(かんのんきょう)が良く読まれているのが特徴です。


みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置しております。

自分の属する宗派の法事についてお悩みの方は電話でお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事のお布施のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木


この記事では法事のお布施の相場や渡し方を中心に詳しく解説しました。
この記事をまとめると以下の通りです。

  • 法事のお布施は平均3万~5万円
  • お布施を渡す方や書き方、包み方に注意する
  • 宗派ごとに独自のルールがあるので寺院などに確認する

この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


お布施に関しての資料はこちらからお申し込み可能です。

完全無料になっていますので是非お申し込みください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/