閉じる

御布施や香典返しの費用|お葬式以外にかかる費用や費用負担を抑える方法について

記事のポイントを先取り!

  • お葬式本体だけでなく付帯費用の把握も大切
  • 返礼品・飲食費や宗教者への謝礼を含め総額を検討
  • 費用を抑えるには葬儀式場や葬儀内容の見直しが大切

お葬式の御布施や香典返しの費用相場はご存知でしょうか。
御布施は報酬ではなく感謝の意を示すお礼のため、明確な金額は決まっていません。そのため、用意する場合は相場を参考にする人が多いです。

そこでこの記事では、御布施の相場や香典返しの費用、葬儀後に必要な仏壇や墓石、位牌の費用などを項目ごとにご紹介していきます。葬儀費用を抑える方法にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. お葬式にかかる基本費用の内訳
  2. お葬式本体以外の付帯費用一覧
  3. 葬儀費用の総額を抑えるには
この記事の監修者
はかまだ かつのり
袴田 勝則
詳しいプロフィール
プロフィール

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。

さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式にかかる基本費用の内訳

燦ホールディングス株式会社の調査によると、過去5年以内に執りおこなった葬儀の平均金額は131万6,000円です。

お葬式の費用は、お葬式一式の費用、飲食接待費、お寺に納める費用の3つに分かれます。
お葬式一式の費用は、式場利用料や祭壇、人件費、寝台車や霊柩車の費用が含まれており、平均金額は68万2,000円です。通夜振る舞いなどの飲食や会葬御礼といった返礼品の費用が含まれた飲食接待費の平均金額は17万8,000円で、御布施などのお寺に納める費用は27万7,000円が平均金額でした。

出典:燦ホールディングス株式会社「葬儀費用の実態調査」

葬儀費用の相場や種類別の費用、故人の資産、葬祭費補助金制度について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

お葬式本体以外の付帯費用一覧

お葬式本体以外に必要な付帯費用の一覧は以下のとおりです。

費用の種類費用相場
会葬返礼品500円〜1,000円×参列人数
香典返し香典の金額の半分または3分の1
通夜振る舞い2,000円~5,000円×参列人数
精進落とし2,000円~1万円×参列人数
御布施20万円~50万円(読経+戒名)
戒名料20万円(戒名の位による)
読経料3万~10万円×読経回数
御車代5,000円~1万円
御膳料5,000円~1万円

返礼品・飲食接待費用

お葬式以外にかかる費用として、返礼品・飲食接待費用があります。ここからは、返礼品と飲食接待費用を項目ごとにご紹介します。

会葬返礼品

会葬返礼品は、葬儀に参列してくださった人にお礼の気持ちを込めて贈る品物のことです。会葬返礼品は参列者全員に渡すため、500円〜1,000円くらいの比較的安価な品物を選ぶことが多いです。贈る品物は日常生活の消耗品として使いやすいハンカチやお茶、海苔やお菓子が好まれやすい傾向があります。

あわせて読みたい

会葬返礼品については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

香典返し

香典返しは、葬儀でいただいた厚志に対して感謝の意を示すためのお返しの品を指します。香典返しの相場は、受け取った香典の半分の金額の品物を贈るのが一般的です。
例えば、1万円の香典を受け取った際は、5,000円程度の品を目安に選ぶことが多いです。

関西地方では香典の3分の1の品を返す習慣が一般的でしたが、近年では参列者が全国各地から来ることが増え、地域ごとに金額を分けるのが難しくなりました。そのため、関西地方でも半返しが主流になってきています。

ただし、親族や会社の人から高額な香典を受け取った場合は、必ずしも半返しにする必要はありません。高額な香典は、葬儀の費用や遺族の生活をサポートする気持ちが込められているので3分の1のお返しでも大丈夫です。

香典返しの品物については下表にまとめております。

香典返しの
品物
特徴
飲食品
  • お茶、お菓子、海苔など
  • 不祝儀を残さないための消え物
  • お茶を飲みながら故人を共に偲ぶなどの意味あいから贈られる
日用品
  • ハンカチ、タオル、シーツ、石鹸、洗剤
  • 悲しみを拭う、洗い流すなどの意味で選ばれる
カタログ
ギフト
  • 贈った相手が自由に品物を選択できる
  • お返しを一人ずつ選ぶのが難しい場合などに利用
あわせて読みたい

お葬式の費用については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、通夜のあとに参列者とお酒や食事をしながら故人の思い出を語り合う会食の場のことです。通夜振る舞いの費用相場は2,000円〜5,000円×人数ですが、用意する食事の内容によっても費用は異なります。
正確な参列人数がわからない場合は、オードブルや寿司などのみんなで取り分けられる料理を用意すると安心です。

あわせて読みたい

通夜振る舞いについては、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

精進落とし

精進落としは葬儀や火葬のあとに、僧侶や参列者への感謝と故人への弔いを目的とした食事の席です。
精進落としは、火葬場で収骨をする遺族や親族を中心におこなうため参加人数が事前にわかります。そのため用意する料理は、お膳で個別に振る舞います。費用の相場は1人あたり2,000円〜1万円で、葬儀を手伝ってくれた僧侶や親族への感謝と労いの意味があるため、通夜振る舞いより金額は高くなります。

あわせて読みたい

精進落としについては、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

実際の葬儀がいくらかかるのか、葬儀費用の総額が知りたい人はみんなが選んだお葬式にご相談ください

専門相談員が丁寧に対応します

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

お寺に納める費用

お葬式以外にかかる費用として、お寺に納める費用があります。ここからはお寺に納める費用に含まれる御布施や御車代、御膳料などを項目ごとに説明します。

御布施

御布施は、僧侶に読経と戒名を授けてもらった感謝の意を示す謝礼のことです。後述する戒名料と読経料をまとめて御布施として納めます。

御布施は、報酬や料金とは性質が異なるため金額に決まりがないのが特徴です。
また、御布施は読経料の割合が大きいですが、読経の回数は葬儀の種別ごとに違います。
葬儀の種別ごとの御布施の費用相場をまとめたので参考にしてください。

葬儀の種別費用相場
一般葬、家族葬
(通夜、告別式)
20万~50万円
一日葬
(告別式のみ)
15万~25万円
直葬・火葬式
(火葬のみ)
5万~15万円
あわせて読みたい

御布施については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

戒名料

広義で仏教では死後に仏の弟子として成仏します。仏の弟子になった証の名前である戒名を、僧侶に授けてもらったお礼に戒名料を包みますが、前述したように単体ではなく読経料と一緒に御布施として渡します。
戒名には位があり、高位順に「院居士・院大姉」「院信士・院信女」「居士・大姉」「信士・信女」で位ごとに費用相場が異なります。

宗派位ごとの費用相場
浄土宗院信士・院信女:70万円~
居士・大姉:50万~60万円
信士・信女:30万~40万円
真言宗・天台宗院居士・院大姉:100万円~
院信士・院信女:80万円~
居士・大姉:50万~70万円
信士・信女:30万~50万円
臨済宗院居士・院大姉:100万円~
居士・大姉:50万~80万円
信士・信女:30万~50万円
曹洞宗院居士・院大姉:100万円~
院信士・院信女:100万円~
居士・大姉:50万~70万円
信士・信女:30万円~
浄土真宗居士・大姉:20万円~
信士・信女:20万円~
※法名には位号が付かないことが多い。
日蓮宗院居士・院大姉:100万円~
院信士・院信女:30万~50万円
居士・大姉:50万~70万円
信士・信女:30万円~
※戒名ではなく法号と呼びます。

読経料

読経料は僧侶にお経をあげてもらった感謝を示すお金で、戒名料と一緒に御布施に包んで渡します。読経をおこなう場面は、通夜、葬儀・告別式、繰り上げ初七日法要、火葬場の炉前の4回です。
読経の費用相場は、1回3万〜10万円×読経回数が目安になります。
通夜を省く一日葬や、火葬のみの直葬・火葬式の場合は一般葬や家族葬に比べ読経回数が少なくなります。そのため葬儀の形式によって読経料は変わります。

あわせて読みたい

読経料については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

御車代

御車代は僧侶に渡す交通費ですが、移動にかかった金額だけではなく感謝の気持ちも込めていくらか足し、キリのいい数字にして渡します。相場は5,000円〜1万円で「おみあし代」として御布施とは別に包みます。
ただし、ハイヤーを手配したり遺族などが僧侶の送迎をおこなった場合は、御車代は必要ありません。

あわせて読みたい

御車代については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

御膳料

通夜、葬儀・告別式後の会食は僧侶をもてなす目的もあります。しかし、僧侶が忙しく会食に参加できない場合や喪家の意向で会食を省く場合には、おもてなしの代わりに御膳料を渡します。
御膳料の相場は5,000円〜1万円で、僧侶が複数人の場合は人数分の金額を用意し、ひとつの封筒にまとめて御布施や御車代と一緒に渡します。もし僧侶が会食に参加する場合は、御膳料の用意は必要ありません。

あわせて読みたい

御膳料については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

葬儀後にかかる費用

葬儀が終わったあとにも、納骨や墓石、法要などさまざまな費用が必要になります。ここからは葬儀後にかかる費用を項目別にご紹介します。

納骨式・四十九日法要にかかる費用

納骨は葬儀が終わって落ち着いてきた頃の、四十九日法要の時におこなうことが多いです。
お墓を建立して納骨する場合の費用内訳とそれぞれの支払先は以下のとおりです。

内訳費用相場支払先
お墓建立50万円~200万円程度石屋
納骨作業2万円~3万円石屋
彫刻料3万円~5万円石屋
御布施3万円~5万円お寺
御車代5,000円~1万円お寺
卒塔婆代(宗派による)1枚2,000円~1万円お寺
会場代1万円~5万円会場
会食費3,000円~1万円×参列人数 
引き出物(法事のお返し)2,000円~5,000円×参列人数 
お供え物5,000円~1万円 

お墓の建立および納骨には上記の表の費用が必要になりますが、法要会場が自宅の場合は会場代は0円になり、会食を省く場合は宗教者への御膳料が必要になるなど状況によって必要な費用は変動します。

法事・法要で受け取れる香典の相場

法事・法要には、7日ごとにおこなわれる忌日法要と年単位で命日におこなう年忌法要があります。

「法要」は仏式の用語なので、神式など他の宗教・宗派では使いません。ただし、法要に似た儀式は神式にもあります。神式には命日から1年未満でおこなわれる「霊祭」と命日から1年後に年単位でおこなう式年祭があります。

一方、キリスト教には故人の冥福を祈って供養する考えはなく、法要に近い儀式はありません。葬儀後におこなう儀式はカトリックだと「追悼ミサ」でプロテスタントでは「記念集会」です。
宗教・宗派別に葬儀後の儀式と香典の相場は以下のとおりです。

宗教・宗派葬儀後の儀式名香典の費用相場
仏式忌日法要(初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、四十九日、百カ日)
年忌法要(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌)
忌日法要
3,000円~5,000円

年忌法要
両親:1万円~3万円
(会食あり3万~5万円)
兄弟姉妹:1万円~3万円
(会食あり3万~5万円)
祖父母:1万円~3万円
(会食あり3万~5万円)
叔父叔母:5,000円~1万円
(会食あり1万~3万円)
神式霊祭(十日祭、五十日祭、百日祭)
式年祭(一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、以降10年ごと)
両親:1万円~5万円
兄弟姉妹:1万円~3万円
祖父母:1万円~3万円
叔父叔母:1万円~3万円
キリスト教
(カトリック)
追悼ミサ両親:5万円〜10万円
兄弟姉妹:3万円〜5万円
祖父母:1万円〜5万円
叔父叔母:1万円〜3万円
キリスト教
(プロテスタント)
記念集会両親:5万円〜10万円
兄弟姉妹:3万円〜5万円
祖父母:1万円〜5万円
叔父叔母:1万円〜3万円
あわせて読みたい

法要については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

仏壇

仏壇・仏具には宗教・宗派によって様々なタイプがあります。基本的には、ご本尊や仏具もそれぞれの宗派にそって揃えていくようになりますが、まずは生活スタイルの中で、お参りに適した場所を想定して「設置位置」に目途をつけましょう。仏壇を置くお部屋やスペースにあわせて、大きさや調和するデザインを選ぶようにしていくと、数ある中から絞り込みがしやすくなります。

仏壇の種類費用相場特徴
唐木仏壇60万円~110万円中国から輸入した紫檀や黒檀で作られている
金仏壇100万円~150万円黒の漆塗りが施され内部は金箔で装飾されている
モダン仏壇50万円~150万円リビングや洋室に合うデザインで機能性が重視されている
上置き仏壇30万円~100万円土台がなくコンパクトなため、台や棚の上に置いて祀れる
ミニ仏壇2万円~10万円持ち運びができるので賃貸住宅や老人ホームに持ち込める

仏壇の種類以外にも、製造場所が国内か海外か、デザインや工法によっても値段が変わります。

あわせて読みたい

仏壇の値段については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

墓石

墓石のデザインは複数あり、古くから親しまれている和型墓石以外に、欧米で利用されている洋型墓石やオーダーメイドができるデザイン墓石もあります。
お墓と聞くと、このような墓石で建てられたものをイメージする人が多いと思います。

しかし近年では、それぞれの家族の事情に合わせてお墓の種類も多様化しています。建物の中のお墓に納める納骨堂タイプや、遺骨の管理や供養を寺院などがおこなう永代供養墓、自然のなかに埋葬する樹木葬もあります。

以下でお墓の種類ごとに費用相場をまとめています。

お墓の種類費用相場
墓地・墓石100万円~200万円
納骨堂ロッカー型:20万〜80万円
仏壇型:50万〜150万円
自動搬送型:80万〜150万円
墓石型:約100万円
位牌型:10万〜20万円
永代供養墓単独墓:50万〜150万円
集合墓:20万〜60万円
合祀墓:5万〜30万円
樹木葬個別埋葬型:30万〜120万円
共同埋葬型:15万〜65万円
合祀埋葬型:5万〜20万円

どのようなお墓を選べばよいか迷った場合は「みんなが選んだお墓」にご相談ください。

位牌

位牌には故人の戒名と享年が記されており、仏壇やお寺の祭壇に安置して供養します。葬儀から四十九日までは白木の仮位牌を使い、四十九日以降は塗で仕上げた本位牌で祀ります。そのため四十九日までに本位牌の用意が必要です。

本位牌の種類と費用相場は以下のとおりです。

位牌の種類費用相場特徴
塗位牌国内製:2万〜10万円
海外製:8,000円〜3万円
木地を漆でコーティングしてあり呂色の鏡面磨きには高級感が漂う
唐木位牌1万〜7万円黒檀や紫檀という唐木を材料に使っている
モダン位牌1万〜5万円現代風の部屋や家具にも溶け込みやすい
ガラス製の位牌もある
蒔絵位牌国内製:4万〜10万円
海外製:2万〜5万円
蒔絵という日本伝統の漆塗りの工芸技法が施されている
繰出位牌2万〜20万円複数の戒名を記した木の札をまとめることができる
あわせて読みたい

位牌については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

相続にかかる費用

相続にはさまざまな書類が必要になりますが、銀行口座、不動産、自動車など相続するものによって必要な書類は異なります。相続手続きが複数あると個人でおこなうのは難しいため、専門家に依頼する人も多いです。司法書士に依頼した場合の費用は5万円〜15万円が相場です。

なお、相続時に必要な被相続人と相続人に関する書類は区役所などで請求する際に手数料がかかります。例えば、以下のような書類が挙げられます。

書類費用
被相続人と相続人全員の戸籍謄本1通450円
被相続人の除籍謄本1通750円
被相続人の住民票の除票1通300~400円
あわせて読みたい

相続に必要な書類については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

葬儀・お墓・相続関係のことは、無料の相談窓口みんなが選んだ終活をご活用ください

専門相談員が丁寧に対応します

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

葬儀費用の総額を抑えるには

ここからは葬儀費用の総額を抑えるために、葬儀場の検討や葬儀プランの内容を見直す方法などをご紹介します。

葬儀場を検討する

お葬式をおこなう葬儀場は、セレモニーホール以外にも複数あります。下記の表のように各葬儀場の種類ごとに相場が異なるため、葬儀場の選択によって費用の総額に影響が出ます。そのため、各葬儀場の費用や特徴を把握し検討することをおすすめします。

葬儀場の種類費用相場特徴
自宅0円慣れ親しんだ場所で利用時間に制限もないのでゆっくりお別れが可能。
スペースの確保と近隣住民への配慮が必要。
公民館・集会所5,000円~5万円地域の組合が運営しているため利用は組合に所属している人が中心。
葬儀専用でないため設備が足りない場合持ち込みが必要。
公営斎場5万~10万円公共団体が運営しているので市民料金が適用される。
日延べしやすいため希望の日時で葬儀ができないこともある。
民営斎場・セレモニーホール10万~30万円葬儀専門の式場なので設備が整っている。
利用するには運営している葬儀社に依頼する。
寺院20万~50万円お寺の敷地内にある施設。
檀家でなくても利用できるところもある。

葬儀プランの内容を見直す

予め提示されている葬儀プランは、喪家にとって過不足が生じる可能性があります。祭壇の選択や会葬返礼品、通夜振る舞いや精進落としのメニューなど内容をよく確認して、細かな部分で見直せるところはないか、しっかりと説明を受けて検討することをおすすめします。重点的に費用をかける部分を選ぶなど、メリハリをつけることで葬儀費用の総額を抑えられますが、冷静な判断をするには時間に余裕が必要です。葬儀社の事前相談を活用するなど、万が一に備えて生前から準備しておくといいでしょう。

永代供養を検討する

永代供養には血縁関係のない複数の人々をまとめて埋葬する合祀という方法があり、通常のお墓に比べて費用がかからないメリットがあります。
以前はお寺や霊園が管理と供養をしてくれるため、後継者がいない人に選択されてきました。しかし、近年は子どもたちの金銭的負担を減らしたい人にも選ばれるようになっています。

あわせて読みたい

永代供養については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

御布施や心付けを最小限にする

前述のとおり、御布施や心付けは感謝を示す金銭です。明確な金額は決まっていないため、無理のない範囲で精一杯の感謝の気持ちを込めて納めることが大切です。

「みんなが選んだ法事・法要」では低額の御布施でお葬式のお勤めをしてくれる心持のよい宗教者をご案内しています。依頼や御布施の金額に悩まれた場合はお気軽にご相談ください。

費用の安さだけでなく
故人を望んだ形で
お見送りできるかが大切です

故人を望んだ形でお見送りするには、必要な葬儀費用のお見積りと予算と折り合いをつけていくことが大切です。
お葬式をおこなう家族ごとに希望や条件は違います。費用の安さだけで葬儀プランを決定するのではなく、提示されたプランに追加したい項目や省いても大丈夫な項目があるかを精査し、予算と折り合いをつけながら検討するといいでしょう。
葬儀費用に悩んだ場合や、故人をどのように送るべきかわからない場合は「みんなが選んだお葬式」にご相談ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀を

0120-24-1234
24時間365日ご相談可能今すぐ電話で相談する
通話無料

パンフレット・資料を
無料で差し上げます

みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています

人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。

安心の“みんなが選んだお葬式”認定

  • 評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社

  • 1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社

  • 2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社

一定基準までを満たしていますが、さらに詳細を審査中の会社です。

※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀

葬儀の費用
  • 1
    基本葬儀料金
    基本葬儀料金とは
    基本葬儀料金とは、葬儀本体の運営を葬儀社が請負うにあたり必要となる費用のことで、祭壇の設営や式典運営のための人件費、その他の物品サービスなどが含まれています。
    目安金額
    10万円〜200万円

    (火葬のみ~一般的なお葬式、物品グレード等にもよる)

  • 2
    式場使用料
    式場使用料とは
    式場使用料とは、自宅以外の式場を借りて葬儀を行う際に必要となる費用です。式場候補としては、集会場、寺院、斎場、セレモニーホールなどがあります。
    目安金額
    2万円〜50万円

    (公営施設~寺院式場など)

  • 3
    付帯費用
    付帯費用とは
    付帯費用とは、棺や遺影写真、エンバーミングといった、葬儀に付帯して必要になる費用です。この内容を充実させるかどうかで、葬儀費用の総額も変わってきますし、葬儀全体の充実度や送る気持ちを込めた満足感に影響がでてきます。
    目安金額
    5万円〜20万円
  • 4
    車両費用
    車両費用とは
    車両費用とは、病院などから移動するための寝台車、式場から火葬場へと出棺する霊柩車、参列者を乗せるためのハイヤーやマイクロバスといった車両関係の費用です。
    目安金額
    1.5万円〜5万円

    (寝台車~マイクロバスなど/時間帯や実走行距離による)

  • 5
    返礼費用
    返礼費用とは
    返礼費用は、会葬御礼や香典返しなど、参列者に渡す返礼品の費用のことです。商品ラインナップの豊富さや、余りや予備の取り扱い方法などについても柔軟に対応してもらえるかどうかを事前に葬儀社へ確認するようにしましょう。
    目安金額
    500円〜3,000

    (会葬御礼品~即日香典返しなど)

  • 6
    飲食費用
    飲食費用とは
    お通夜や火葬中、葬儀後などに食事を振る舞う場面で必要になる費用です。料理の内容はもちろんですが、参列人数に対して適切な量を無駄のないように用意すること、また配膳に際しても適切な人数を確保してスムーズな接待が行えるよう準備する必要性があります。
    目安金額
    3,500円〜5,000

    (一人当たりの単価/飲み物は別途で実数精算)

  • 7
    火葬場費用
    火葬場費用とは
    火葬場費用とは、火葬炉の使用料、骨壺や骨箱、休憩室の利用料など、火葬場を利用するにあたり必要な費用のことです。地域差が大きく、市政により施設の大半を無料で利用できる火葬場もあれば、民営でそれなりの料金を必要とする火葬場があります。
    目安金額
    無料20

    (火葬料金、収骨容器、休憩室料金など)

  • 8
    宗教者への謝礼
    宗教者への謝礼とは
    お坊さんへのお布施や戒名、お車代といった宗教者への謝礼も、葬儀費用の一つと言えるでしょう。ただし、料金とは性質が異なるものになりますのでご留意ください。
    目安金額
    20万円〜100万円

    (通夜、葬儀、初七日/戒名など)

なにかお困りですか?
葬儀全般ご相談ください

24時間365
ご相談可能

0120-24-1234
今すぐ電話相談