閉じる

法事法要

お彼岸でのお布施の相場はいくら?書き方や包み方も解説

更新日:2022.11.17

お彼岸

お布施を僧侶に渡してお辞儀する女性

記事のポイントを先取り!

  • お彼岸法要があればお布施は必要
  • お布施の金額に決まりはない
  • お彼岸は偶数金額でも問題ない

一般的なお葬式では、僧侶に読経をお願いするにあたり、お布施が発生します。
ではお彼岸でお布施を渡す必要はあるのでしょうか。

そこで、この記事ではお彼岸でのお布施について詳しく解説していきます。

この機会にお彼岸でのお布施について覚えておきましょう。
お布施の書き方や渡す時のマナーについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お彼岸とは
  2. そもそもお彼岸でお布施は必要?
  3. お寺でのお彼岸法要のお布施
  4. お彼岸でのお布施の書き方
  5. お彼岸でのお布施の包み方
  6. お布施で包んではいけない金額は?
  7. お布施を包む際のマナー
  8. 初彼岸について
  9. 初彼岸でやること
  10. 初彼岸のお布施の相場
  11. お彼岸でのお寺へのお布施まとめ
スポンサーリンク

お彼岸とは

お彼岸とは仏教の行事のひとつでご先祖様の供養などを目的として行います

お彼岸というとお墓参りのイメージがありますが、ただお墓参りをするのではなく、ご先祖様に感謝の意を込めて仏壇や仏具の掃除やお供物をするというのが一般的です。

お彼岸の歴史・起源

仏教のルーツはインドや中国と言われていますがお彼岸は日本発祥の仏教行事です
約1200年前に諸国の国分寺の僧侶が崇道天皇のために、7日間かけて金剛般若経を読んだのが起源とされています。

お彼岸は中国から伝わったとされていますが、法要を営み、先祖を祀る行事へと変化していき日本独自の行事となりました。

お彼岸の時期

お彼岸は1年の間に3月と9月の2回あり、「春彼岸」「秋彼岸」と呼ばれます。
春分の日と秋分の日とを中日として前後3日間、合計7日間ずつがお彼岸の期間になります。

2022年の「春のお彼岸」は3月21日が春分の日となるので、3月18日(金)から3月24日(木)までの7日間となります。

2022年の「秋のお彼岸」は9月23日が秋分の日となるので、9月20日(火)から9月26日(月)までの7日間となります。

こちらの記事でお彼岸について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

そもそもお彼岸でお布施は必要?

お彼岸でも、個別に法要を行った時には、お布施が必要な場合が多いです。
僧侶に自宅にお越しいただいて読経してもらう場合にはお布施の他に御車代もお渡しします。

お墓に卒塔婆と呼ばれる縦長の木の板を立てて供養する卒塔婆供養を行う場合もあります。
この場合は、お布施とは別に卒塔婆料を支払うことになります。

法要以外にも、寺院で開催される彼岸会や合同供養に参列するにはお布施が必要となります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お寺でのお彼岸法要のお布施

お彼岸法要の相場

お寺での法要に参加したり、個人的に法要を執り行ったりした場合はお布施を支払います。
お布施の相場としては、明確な取り決めはありません。

しかし、お寺が主導で行う彼岸会などの法要の場合は3000〜1万円程度が目安のようです。

また、自宅で法要を行った場合は3万~5万円程度がお布施の目安です。
お布施の他にも御車代や御膳料なども一緒に渡すのが一般的です。

具体的な金額については、宗派や地域によって違いがあります
事前にその地域の方に相談しておくと良いでしょう。

宗派ごとのお布施の相場

浄土真宗のお布施の相場

浄土真宗のお彼岸のお布施の相場を見ていきましょう。お布施の金額は合同法要や自宅法要など種類によって異なります。

お墓への読経のみの場合は3000円5000円です。
合同法要の場合は3000円1万円、自宅法要の場合は3万円5万円となります。

真言宗のお布施の相場

真言宗のお彼岸のお布施の相場は1万円3万円となります。
基本的には合同法要の場合のほうが価格を抑えることができます。

曹洞宗のお布施の相場

曹洞宗のお布施の相場は3000円1万円と他の宗派に比べて低くなっています。

こちらの記事で合同法要のお布施の相場について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

お彼岸でのお布施の書き方

筆ペンを持った手

お布施を渡す時には香典袋ではなく、奉書紙と呼ばれる和紙で包むのがマナーです。
しかし、奉書紙を用意できなかった場合は、白封筒で代用することも可能です。

奉書紙や封筒に名前や用件を記載する時にはルールがあります。
ルールは以下の通りです。

表書き

封筒中心のやや上側に「お布施」または「御布施」と書くのが一般的です。
法要の種類によっては、「卒塔婆料」「御礼」と書いたりもします。

また、封筒中心の下側には施主の名前か、「〇〇家」などと記載します。

最近では、表書きが印刷された封筒も売っているので、それを利用するのもよいでしょう。

裏書き

封筒の裏には何も書かないことが多いです。

しかし、地域や宗派によってはお布施料を「金〇〇円也」と縦書きします
住所や電話番号も書いてあると丁寧とされることもあります。

金額

お布施の封筒には、通常は金額を記載しません。
地域や宗派によってはお布施料を記載することもあり、はっきりとしたルールはありません

金額を記載する場合は、「金〇〇円也」と縦書きでかきます。
数字に関しては漢数字や旧漢字を使用します。

こちらの記事で合同法要のお布施の書き方について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸でのお布施の包み方

お布施の封筒と数珠

お布施の包み方は以下の通りです。

奉書紙を使用した場合

奉書紙を使用する場合、まずはお札の中包みを行います。

その後、奉書紙で包みます。
奉書紙には裏表があります
手で紙を触った時に、ツルツルしている方が表で、ざらざらしている方が裏です。

そして、左、右、上、下と順番に折りたたんでいきましょう。

白封筒を使用した場合

奉書紙を用意出来ない場合は、白封筒を使用しても大丈夫です。
ただし、郵便番号の記入欄が印刷されているものは避けましょう
あくまでも、まっさらな白封筒を用意しましょう。

さらに、不幸が重なると言われている二重封筒も使用しない方がよいでしょう。

お札の肖像画の方が封筒の正面を向き、肖像画が上側に来るように包みましょう。
また、水引きを引いていない封筒を使用するのが一般的です。

ですが、このことについても明確なルールはなく、宗派や地域のしきたりによります。

こちらの記事でお布施の入れ方について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

お布施で包んではいけない金額は?

お布施として包んではいけない金額は特にありません
結婚式やお香典の御布施の金額は偶数にならないようにするという決まりがありますが、お布施では適用されません。

しかし、強いて言うなら数百円といった低すぎる金額は包んではいけないでしょう。
僧侶も仕事として、法要やその他の儀式にお越しになっています。
そのような方に、数百円というお布施は失礼にあたります。

やはり、お布施の相場である数万円程度はお渡しするのが礼儀だと言えるでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お布施を包む際のマナー

お布施をお渡しする際は素手で渡すのではなく切手盆という黒塗りの盆に乗せましょう。
切手盆が無い場合は、普段使用しているお盆でも構いません。

また葬儀社から切手盆をお借りできることもありますので、確認しておくとよいでしょう。

切手盆を使用する時に、床に置くこともあると思われます。
その際に切手盆を床で引きずることは避けましょう

切手盆をどうしても用意出来なかった場合は袱紗(ふくさ)を使用するようにしましょう。
袱紗とは、金品や贈り物をお渡しする時に使用する方形の布のことです。

司式者にお布施をお渡しするまで、袱紗に包んでおきます。
そして、司式者にお布施をお渡しする時に、袱紗を開きます。

その際に、お布施の正面が司式者の方向を向くようにしましょう。
袱紗を開いてお布施の下側に折りたたみ、袱紗で台を作るようにして、お布施をお渡しします。

以下の画像で袱紗の包み方を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

香典 包み方
スポンサーリンク

初彼岸について

初彼岸とは

初彼岸とは故人の死後四十九日の後に初めて迎えるお彼岸のことを言います
初彼岸だからといってなにか特別なことをしなくてはいけないということではありません。

基本的にはお彼岸と同じようにお墓参りやお供えを行います。

初彼岸の時期

3月の場合

2022年の「春のお彼岸」は、3月18日(金)から3月24日(木)までの7日間となるので、この期間にまだ四十九日を明けていないのであれば初彼岸とはなりません。

9月の場合

2022年の秋のお彼岸9月20日()から9月26日()までの7日間となるので、この期間にまだ四十九日を明けていないのであれば初彼岸とはなりません。

この場合は初彼岸が来年の3月になるということです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初彼岸でやること

お供え物を供える

お彼岸では、季節にちなんだ物をお供えするという風習があります。

春のお彼岸ではぼたもち」、秋のお彼岸ではおはぎを供えるというのが風習になっています
「ぼたもち」も「おはぎ」もどちらも同じ食べ物で季節によって呼び名が変わります。

「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花にちなんで、「おはぎ」は秋に咲く萩の花にちなんで名付けられています。日本では昔から赤色は魔除けの効果があるとされているので、様々な祭事に小豆が使われています。

こちらの記事でお彼岸のおはぎについて解説しているので、ぜひご覧ください。

お墓参りをする

お彼岸と同様にお墓参りをすることで、ご先祖様に感謝をし供養をします。
初彼岸でもお彼岸と同様にお墓参りは「中日」と呼ばれる日に行きます。

春であれば春分の日」、秋であれば秋分の日に行くのが一般的です
お墓参りのときにはただ行くだけではなく、墓石やお墓の掃除も行います。

掃除道具を持参して墓石やその周りをきれいに掃除するようにしましょう。
また、初彼岸の場合は通常のお彼岸よりもお供えを豪華にすると良いとされています。

故人様の好きだったものをお供えするのが良いでしょう。
お墓参りだけでなく、仏壇や仏具の掃除も念入りに行いましょう。

こちらの記事でお彼岸のお墓参りについて解説しているので、ぜひご覧ください。

彼岸会

初彼岸の場合は自宅法要の場合が多いですが、お彼岸の時期になると「彼岸会」という仏教行事がお寺で開催されている場合があります。

初彼岸だからより丁寧に行いたいという考えから彼岸会に参加される方もいます。
お世話になったお寺に出向くのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

初彼岸のお布施の相場

初彼岸の場合でも基本的にはお彼岸での法要の相場と変わりません。

お寺で行う場合と自宅で行う場合には用意するものや相場も異なってくるので確認していきましょう。

お寺で法要を行う場合

お寺が開催する法要の場合は3000円1万円程度です。
通常のお彼岸の法要と相場は基本的には変わりません。自宅での法要に比べて費用を抑えることができます。

自宅で法要を行う場合

個別に自宅での法要を行う場合には3万円5万円程度になることが多いです。
自宅で法要を行う場合には、経を詠む経机や木魚を用意することが一般的です。

また、お布施の他にも御車料や御膳料も用意しましょう。
家族が僧侶の送迎を行う場合などには御車料を用意する必要はありません。

一般的には御車料の相場は3000円5000円程度、御膳料は5000円1万円程度です。
初彼岸の法要を自宅で行う場合には、お寺での法要に比べて費用がかかるだけでなく用意するものも多くなります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸でのお寺へのお布施まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、お彼岸でのお布施に関する情報や、お布施の書き方を中心に触れてきました。
この記事でのポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お寺で行うお彼岸のお布施の相場は3000円〜1万円
  • 自宅でお彼岸の法要を行う場合のお布施の相場は3万円〜5万円
  • お布施の封筒には、表書きや名前を記入する
  • お布施を渡す時には、切手盆や袱紗を使用する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

みんなが選んだ終活絵では無料の電話相談を実施しています。
24時間365日専門の相談員が対応いたします。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(かまた)

鎌田 真紀子(かまた まきこ)

国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)

経歴

終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/