閉じる

お葬式

喪中だけどおせちを食べて大丈夫?問題ない正月料理についても紹介

更新日:2024.01.24

喪中

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

記事のポイントを先取り!

  • 喪中でも祝い料理以外のおせちは食べてもよい
  • 正月料理もお祝いを意味する食材を使わなければ食べてもよい
  • 喪中は、正月の行事や正月飾りなどは控える

喪中は、身を慎む期間であることからお祝い事などは避けるとされています。
そのため、喪中の正月はふだんのお正月とは異なる過ごし方をします。

お正月につきものであるおせちは食べてもよいのか、疑問に思う方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では喪中のおせちについて紹介していきます。

浄土真宗やキリスト教など、宗教によるお節に対する考え方の違いについても解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中におせちは食べない方がいい
  2. 喪中でも食べても良い料理
  3. 宗派や宗教によってはおせちも食べて良い
  4. 他に喪中でできない正月行事
  5. 喪中にしてはいけないこと
  6. 喪中の正月にしても良いこと
  7. よくある質問
  8. 喪中のおせちまとめ
スポンサーリンク

喪中におせちは食べない方がいい

喪中は故人を悼んで身を慎み、祝いごとなどは控えるとされています。
正月行事も、喪中には普段通り行うというわけにはいきません。

では、喪中におせちは食べてもよいのでしょうか。
ここではおせち料理の意味を紹介しながら、喪中におせちを食べる際の注意点などを説明します。

喪中におせちはNG

おせちは、新年をお祝いするおめでたい食材の詰め合わせです。
したがってお祝いごとを慎むという喪中には、おせちは食べないほうがよいということになります。

しかし、喪中は約1年と期間が長いです。
身内に不幸があった翌年のお正月はほとんどの場合、喪中期間に含まれてしまいます。

忌明け(四十九日後)であれば、おせちはまったく口にできないのではなく、食材に注意すれば食べてよいとされています
また、おせちを食べる際は、以下の点に気をつけるとよいでしょう。

1点目は、重箱は使用しないことです。
おせちの重箱には、喜びや幸福が重なるようにという願いが込められています。
祝い事を避ける喪中にはふさわしくありません。
また、不幸や悲しみが重なるという意味にもとられるため避けましょう。

2点目は、家族のみで食べ、親戚や友人を招いておせちをふるまうことはしないことです。

3点目は、お屠蘇(とそ)は飲んでも夜だけにすることです。
お屠蘇は元旦の朝に飲むなど、縁起物として扱われます。
また、邪気を払うという意味も持っています。
喪中に飲む場合は、夜に邪気を払うために飲むということにしましょう。

おせち料理のおめでたい意味

おせちは漢字では御節と書くように、季節の節目を表す節句に食べられる料理のことです。
節句の中でも正月は重要なので、とくに正月に食べるものがおせち料理と呼ばれるようになりました。
おせち料理にはさまざまな食材を詰め合わせられますが、以下の5種類に分類されます。

  • 祝い肴:新年を祝う3品
  • 口取り:お酒のつまみになるもの
  • 焼き物:魚介を使用した料理
  • 煮物:根菜を使用した料理
  • 酢の物:酢で味付けした料理

祝い肴の3品は、子孫繁栄・不老長寿・豊作を意味する品のことで、地域によって具体的な食材は異なります。
関東では、「数の子」「黒豆(くろまめ)」「田作り・ごまめ」、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」が一般的です。
数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を意味するものです。
黒豆は、黒い色が邪悪なものを祓い、豆は勤勉と健康に通じるとされています。

田作り・ごまめは、カタクチイワシを使い、小さいながらも頭と尾がそろっていて縁起がよいとして好まれます。
ごぼうは地中深く根を張ることから、反映や幸せの継続を表すものとされています。

スポンサーリンク

喪中でも食べても良い料理

正月料理には、おせちのほかにも、さまざまな食べ物があります。
これらのなかには、祝い事に特有のものなどがありますが、喪中でも食べて問題のないものもあります。
以下で、詳しく説明します。

ふせち料理

ふせち料理は喪中におせち料理の代わりに作られる料理です。
精進料理を主体として、祝いのための食材を使っていないのが特徴です。

御節(おせち)の御を不祝儀の不に代えて、ふせちとしたという説もあります。
最近は正月のほか、新盆などの集まりでふるまうための料理として、葬儀社などから各種の料理が提供されています。

雑煮

雑煮はもともとお祝い事や記念日などに食される、高級で特別な食べ物でした。
しかし近年は一般的な食べものとなっており、喪中であっても食べても問題ないとされています。
ただし紅白かまぼこや昆布など、めでたい食材は使わないように気をつけましょう。

年越しそば

年越そばは、健康長寿の祈願あるいは1年の厄落としという意味で食べられるものです。
新年を迎えるという、祝い事的な意味合いは含まれていませんので、喪中期間に食べても問題ありません。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

宗派や宗教によってはおせちも食べて良い

神道では死は穢れとされています。
そのため穢れを神域に持ち込んだり、他人に移したりすることは忌み嫌われています。

また浄土真宗以外の仏教では、輪廻転生という考え方があります。
これは亡くなった人は49日後に成仏するという考えです。
このような考えから、喪中は祝いごとや派手な活動は慎むということになっています。

一方、浄土真宗やキリスト教ではこうした穢れや成仏という考え方がありません。
そのため正月の過ごし方やおせちについても、異なった扱いとなっています。

浄土真宗

結論から述べますと、浄土真宗ではおせちを食べても問題ありません
浄土真宗では、信徒が亡くなるとすぐに極楽浄土で仏さまに生まれ変わるとされています。
従って成仏するまでの期間に、遺族は慎むということも必要ありません。
忌中や喪中という考え方自体がないことになります。

しかし、浄土真宗の信徒以外の方は喪中のふるまいをしていますので、極端な行動は慎む方がよいでしょう。

キリスト教

キリスト教では、死は天国に召されることと考えられています。
浄土真宗と同じく、忌中や喪中という考え方はありません。
そのため、おせちも普通に食べても問題ありません

スポンサーリンク

他に喪中でできない正月行事

喪中は身を慎むということから、めでたいお正月行事も控えることになります。
ここでは、喪中には控えるべき正月行事について説明します。

新年の挨拶

年始の挨拶は通常であれば、「おめでとうございます」と口にします。
けれども喪中であれば、「おめでとうございます」とはいわないようにします。
代わりに「昨年はお世話になりました」や「今年もよろしくお願いします」などとするのがよいでしょう。

お年玉

お年玉は元来は神様にお供えした鏡餅を神様から分けていただくことを意味しています。
新年を祝うために贈るものなので、喪中の場合は渡すのを避けた方がよいでしょう。

しかし子供たちが楽しみにしているので、渡したいという方もいらっしゃると思います。
その場合はお年玉と書いた袋は使わず、無地の袋に「お小遣い」と書いて渡すのがよいでしょう。

年賀状

年賀状は新年を祝うあいさつ状のため、喪中の場合は出しません。
代わりに、年賀欠礼の知らせとして喪中はがきを送ります。

喪中はがきは、誰の喪に服しているのかがわかるように故人の名前などを記載する必要があります。
相手が年賀状の準備を始める前に届くように、11月中旬から遅くとも12月初旬には届くようにします。

正月飾り

喪中の場合は、門松や鏡餅・しめ縄などの正月飾りは控えるのがよいでしょう。
とくに、門松などや松飾りなど、外から見える正月飾りは飾らないようにしましょう。

初詣

神社に初詣にお参りすることは、喪中であっても忌明け以降なら問題ないとされているのが一般的です。
忌中は穢れを持ち込むことになるので、初詣には行けません。
また神社側が喪中のお参りは控えるようにしている場合も、初詣は控えます。

なお、お寺へのお参りは問題ありません
神社への初詣を控え、お寺にお参りして故人の冥福を祈るのは喪中にふさわしいといえます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中にしてはいけないこと

喪中の期間の初期の忌中には、以下のことは控えるのがマナーです。

  • 神社へ参拝
  • 結婚式やお祝い事
  • 神棚を開く

どうしてもしなければいけない場合は、厄払いを行なってからとします。
そのほか喪中には、結婚式やお祝いの宴会なども控えます。

結婚式には長期の準備期間が必要です。
中止・延期となる場合は、親族とよく相談して決めるのがよいでしょう。

スポンサーリンク

喪中の正月にしても良いこと

喪中で正月を迎えると、行動が制限されます。
しかし、喪中で正月を迎えても、やっても大丈夫なことがあります。

親戚同志の集まり

親戚が一同に集まることは喪中でも可能です。
自分の親族が亡くなった後、正月に配偶者の家を訪問する場合は、亡くなっているのは自分の親族なので、特に気にすることはありません。

しかし、配偶者側の親族が亡くなっている場合、相手方の意向に従いましょう。
訪問を控えてほしいと言われる事もあります。

一方、自分の家が喪中で、正月に親戚を招く場合、親族が集まる趣旨に注意しましょう。
新年をお祝いするために親戚を招くのではなく、昨年亡くなってしまった故人を偲ぶための会として親戚を招くということを、きちんと伝えておきましょう。
あくまでも、お祝いするのではなく、偲ぶために集まるという事を忘れないようにしましょう。

鏡餅

正月の飾りとして、どの家でも飾られているのが鏡餅です。
鏡餅もお祝い事の物なので、基本的には避けた方が無難ですが、喪中であれば、鏡餅は置いておくという家庭もあります。

鏡餅は福を与えてくれる神様にお供えするものなので、不幸が訪れた家に、今度は不幸ではなく福をもたらしてくれるようにとの願いを込めて飾られます。

しかし、福を招いてくれるとしても、喪中だから鏡餅を飾るのを避けようと思う人もいます。
喪中に鏡餅を飾ろうと思ったら、事前に家族に相談するようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

よくある質問

Q:喪中の新年の挨拶はどうする?

喪中で迎える正月では、「あけましておめでとうございます」という挨拶は使いません。
喪中の家では、おめでとうと言うことも、おめでたい雰囲気も出してはいけません。

そのため、「おめでとう」という言葉を避けた挨拶を使いましょう。

相手が喪中の家だという事を知らず、「おめでとう」と挨拶されることもありますが、その場合も、「おめでとう」という言葉を避けて挨拶しましょう。
自分が喪中の家に挨拶しに行く場合も、「おめでとう」という言葉を避けた挨拶をしましょう。

しかし、相手から「おめでとう」と挨拶された場合は、こちらも「おめでとう」と挨拶しても大丈夫です。

相手もいつものようにおめでとうと挨拶することがあるので、その場合は、「おめでとう」という言葉を避けず、こちらも普通に挨拶しましょう。
仕事上の挨拶など、家庭と離れた場所での挨拶では、おめでとうという言葉を使っても良いです。

スポンサーリンク

喪中のおせちまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで喪中のおせちの情報、や正月料理などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 喪中でも祝い料理以外であればおせちを食べてもよい
  • 正月料理もお祝いを意味する食材を使わなければ食べてもよい
  • 喪中は、正月の行事や正月飾りなどは基本的には控えるのが無難

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/