閉じる

法事法要

お盆のお供えにおすすめのお菓子とは?マナーやのしの選び方も紹介

更新日:2022.08.09

お盆

お供え物の落雁

記事のポイントを先取り!

  • お盆のお供えのお菓子は日持ちするものが良い
  • 羊羹、ゼリー、焼き菓子、落雁などがおすすめ
  • 臭いのきついもの、肉、魚などはお供えには向かない

お盆の際に、お供え物としてお菓子を選ぶ機会があるのではないでしょうか。
その際、どのようなお菓子を選べばよいか迷ったことはありませんか。

そこで、この記事ではお盆のお供えにおすすめのお菓子について中心に解説していきます。

後半ではお供え物の処分方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

皆がえらんだ終活では、無料でお電話に対応しております。

お盆のお供え物などについてご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆にお供えするお菓子について
  2. お供えするならどんなお菓子が良い?
  3. お盆のお供えといえば落雁
  4. 他にお供えするものは?
  5. お供えにNGなもの
  6. 団子をお供えする地域も
  7. お盆が過ぎたらお供え物はどうする?
  8. お供え物の渡し方のマナー
  9. お供え物のお菓子を郵送で送るには??
  10. お盆のお供えののしはどうする?
  11. お盆のお供えのお菓子まとめ
スポンサーリンク

お盆にお供えするお菓子について

お盆は、家に帰ってくるご先祖様の霊をお迎えするための行事です。
親戚などが集まる場合、手土産としてお供えになるお菓子を持参することも多いです。

仏教のお供え物のには五供(ごくう)の考え方があります。
五供とは、灯燭飲食(おんじき)です。

飲食のお供え物として、お菓子や果物がよく用いられます。
故人の好きだった飲食物をお供えすることには、感謝や慰めの気持ちが込められています。

お供えするお菓子の金額相場

金額の相場は3000円~5000円くらいのものを選ぶのが良いでしょう。

あまり高価なものを渡しても、相手に気を遣わせてしまう原因になりかねません。

スポンサーリンク

お供えするならどんなお菓子が良い?

では、具体的にどのようなお菓子を選んだらよいのでしょうか。
お供えするお菓子を選ぶ際に、気を付けておきたいポイントを解説します。

お菓子の選び方

お盆のお供え物に最適なお菓子を選ぶポイントを紹介します。

日持ちするもの

お盆は8月15日を中心に8月13日~16日の期間で行われることが多いです。

夏場で気温が高い時期のため、日持ちするお菓子がおすすめです。
生菓子など変質しやすいお菓子は、控えます。

個包装タイプ

個包装タイプは、ほこりがついたり乾いてしまう心配がありません。
脱酸素剤入りの焼き菓子や、シール容器入りのゼリーなら日持ちも良いです。

仏前にそのまま供えやすく、お供えを下げて分けるときにも便利です。

派手過ぎないもの

仏事に通じるお供えでは、色彩を抑えたお菓子が無難です。
ポップな印象のお菓子は避け、包装紙は仏事用を選ぶとよいでしょう。

地域やお供え先との関係で、見た目を気にしない場合もあります。
迷う場合には地域の習わしを調べて判断するか、定番品を選ぶのがおすすめです。

おすすめのお菓子

実際にどんなお菓子が定番品となっているのか紹介します。

カステラ

老若男女を問わず、幅広い年代に好まれます。
法事の引き出物として使われることも多く、1~2ヵ月くらい日持ちします。

カット済み、個包装の詰め合わせなどバリエーションが豊富で、場面に合わせて選べます。

羊羹

仏事のお供えには、和菓子が好まれます。
あんこの材料である小豆には魔除けの力があるとされ、お彼岸にはおはぎを備えます。

そんなあんこがたっぷり使われ、日持ちがよい羊羹(ようかん)はお供えの定番品です。
一口サイズ、カップタイプの水羊羹など小分けに便利なものがそろっています。

ゼリー

お盆のお供えは和菓子以外のものでも失礼にはなりません。
和菓子が苦手な人もいますし、季節的にも冷やして食べるゼリーは喜ばれます。

密閉された個包装で、変質しにくく扱いやすい点でもお供え向きです。

焼き菓子

バームクーヘンやマドレーヌ、クッキーなどの焼き菓子もおすすめです。
日持ちがよく、あんこが苦手な人にも好まれます。

個包装されていれば、そのままお供えでき、小分けしやすいものが多いです。

お供え物のお菓子に関してさらに詳しく知りたい方は、下のボタンから無料でお電話できます。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆のお供えといえば落雁

お盆の時期になると、スーパーなどに落雁が並ぶことが多いです。
ここでは、お盆のお供え物に用いられる落雁について解説します。

落雁(らくがん)とは

落雁とは砂糖と穀物の粉をあわせて固め、乾燥させて作る伝統的なお菓子です。

木型で様々な形に仕上げられ、蓮の花や菊をかたどった落雁はお供えに用いられます。

なぜ落雁がお供えされる?

落雁がお盆のお供え物となった理由は諸説ありますが、そのうちの1つを紹介します。
落雁がお供えされるのは、日蓮が行ったとされる百味御食(ひゃくみおんじき)に由来しています。

日蓮は、亡くなった母や恵まれない人を救うために、100種類を越える食べ物を施したと言われています。
そこから、仏様に様々な食べ物をお供えするようになったと言われています。

また、あの世へ旅立つときには白装束を身に着けます。
白は俗世に染まらない、神聖な色として特別な意味を持っています。

かつて希少価値の高かった白い砂糖を、仏前にお供えする習慣が生まれたとも言われています。

スポンサーリンク

他にお供えするものは?

果物とお供え膳とおりん

お盆のお供え風景を思い浮かべると、食べ物以外の供えものが思い出されます。
どんなものがお供え物となっているのか、由来やマナーについて解説します。

五供をお供えする

仏教では、五供をお供え物としています。
飲食のほかに、灯燭を仏前に供えます。

香が五供の1つとされるのには、仏様が香りを召し上がるからと言われています。

そのため、香りがよい線香をあげることは、故人を供養することに繋がると考えられています。

ろうそく

ろうそくを灯すのは、五供の1つの灯燭にあたります。
仏教では、ろうそくの明かりが極楽浄土に導くと考えられています。

水、飲食をお供えした後に火をともし、お参りが終わったら手で風を送って消します。
口は不浄とされていることから、息を吹きかけるのは避けます

花は、仏様の慈悲を表すお供えとされています。
生花の限りある命が世の無常を表すとも言われており、できれば生花が望ましいです。

とげのある花は攻撃的なメッセージと受け取られることがあるため、避けます。
また、香りの強い花は苦手な方もいるので避けた方が無難です。

浄水

仏教で、お水やお茶を供えることを浄水と言います。
水は命をつなぐために欠かせないものです。
死者はあの世に渡り、いつものどが乾いているとされています。

また、澄んだ水は極楽浄土の水を意味するとも言われ、きれいな水をお供えします。

故人の好きだったもの

五供を基本として、故人の好きだったものをお供えします。
故人が喜ぶものを供えて、感謝を伝えるという考え方もできます。

アルコール類やコーヒー、故人の好物を供えることも供養なのです。

お供え物のお菓子に関してさらに詳しく知りたい方は、下のボタンから無料でお電話できます。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供えにNGなもの

これまで、お供えにふさわしいものについて解説してきました。
次に、お供えとして避けた方がよいものについて説明します。

五辛にあたるもの

五辛は仏教で禁忌とされる、刺激の強い食べ物です。
臭いや辛みが強く、情欲や怒りを増幅させるため食べてはいけないとされています。

仏教の場合には、にらにんにくねぎらっきょうしょうがです。

肉や魚

仏教では、命あるものを殺すことを禁じています。

肉や魚を食べるということは、生き物としての命をいただくことです。
肉や魚をお供えすることは、仏教の考え方に反します。

また、肉や魚を使った料理は日持ちしないという点でも避けた方がよいでしょう。

日持ちしないもの

果物から汁が出たり、生菓子が腐敗すると仏前が汚れたり匂うことになります。
仏前は仏様のためにもいつも清らかに保っておくべきなので、日持ちしないものは避けます。

また、お下がりでいただくことも難しくなるため、お供えにふさわしくありません。

スポンサーリンク

団子をお供えする地域も

地域によっては、団子をお供えする所もあります。

団子について

日持ちがきかないですが、伝統にならってご先祖様をお迎えしたい場合にはおすすめです。
日本では昔から五供の「飲食」として団子が供えられる風習がありました。

団子をお供えする際のポイント

お供えの団子の数には決まりがありません。
ただ、仏教で輪廻転生を表す6個が迷ったらおすすめです。
地域によっては13個や49個お供えする所もあります。

また、お供えする団子の数によって積み方は異なります。
しかし、どの個数であってもピラミッド型になるように積み上げましょう。

お供え物のお菓子に関してさらに詳しく知りたい方は、下のボタンから無料でお電話できます。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆が過ぎたらお供え物はどうする?

お盆が過ぎたお供え物の処分について解説します。

お供え物の処分方法

お菓子や果物を供えることが多いですが、お盆を過ぎれば下げます。
お盆期間に仏前に供えたものは、その後どう扱えばよいのでしょうか。

家族でいただく

お供えのお下がりをいただくことは、供養になると考えられています。
お盆の期間が終わったお供えは、家族でいただきましょう。
賞味期限などによっては、傷んでしまうこともあります。

その際は、仏前に供えて拝んだら、美味しく頂けるうちに下げてもマナー違反にはなりません。

ゴミとして処分する

賞味期限を過ぎていたり、変質してしまったものは食べられません。
どうしても食べきれない場合には、ゴミとして処分するしかありません。

しかし、お供え物をそのまま捨てるのは忍びない気持ちもあるかもしれません。
そんな場合には、半紙など白い紙にくるみ、塩で清めて捨てるのがよいでしょう。

お花なども「感謝の気持ちをもって処分する」ということで問題ありません。

お供え物はいつまでお供えする?

お盆が7月の地域もありますが、全国的にお盆休みが設けられているのは8月です。
13日が盆の入り、16日に送り火を焚いて終了となることが多いです。

仏壇に食事膳を1日3食あげる場合には、1食ごとに上げ下げします
お菓子や果物などのお供えは、お盆の期間中は、いつも上がっているようにします。
日持ちが気になる場合には入れ替え、その都度お下がりをいただいても問題ありません。

送り火前に親戚が集まるなら、その時にお供えを分けてもよいでしょう。
家族が食べきれるくらいの量を、仏前にお供えとして残しておきます。

16日の送り火のあとには、お供え物をすべて下げます。

お供え物のお菓子に関してさらに詳しく知りたい方は、下のボタンから無料でお電話できます。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

お供え物の渡し方のマナー

法事に参列する際に用意しなければならない、お供え物ですが、お渡しする際のマナーはご存じでしょうか。

今回は、お供え物を渡すタイミングやマナーについて説明していきます。

お供え物を渡すタイミング

お供え物は、遺族宅に訪問し初めて施主と挨拶を交わすタイミングでお渡しします。

玄関などで迎えられたタイミングに「こちらを御仏前にお供えください」など一言添えて、お渡しするといいでしょう。

地域の風習によってお供え物を渡すタイミングが異なる場合もありますので事前に確認をするようにしましょう。

お供え物を渡す時の注意

お供え物を渡す際は、施主以外の方に渡したり、ご家族の許可なく仏壇に供えるのはマナー違反になりますので注意するようにしましょう。

また、お供え物は、風呂敷や紙袋に入れて持参し、ご挨拶の後、風呂敷や紙袋から出して品物のみをお渡しします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物のお菓子を郵送で送るには??

法事に参列する事ができない場合、お供え物のお菓子を郵送で送ることは何の問題もありません。

しかし、お供え物を郵送するタイミングには注意が必要です。

法事の最中、遺族は大変忙しくなります。

お供え物は法事の前日か前々日までに到着すればマナー違反ではありませんが、法事の一週間前に届くように発送の手配をすると親切です。

手紙を添える

お供え物のお菓子を郵送で送る際には、品物と一緒に手紙を添えるようにしましょう。

この時、手紙はお供え物と同便での郵送ができない可能性がありますので、どちらが先に届いてもいいような内容で手紙を書く必要があります。

手紙は故人への弔意を示し、ご家族を気遣う気持ちを伝える内容にする事が大切です。

手紙の例文

このたびは盆供養のご案内をいただき ありがとうございます

亡御○様の初盆にもかかわらず法要に参列できず誠に申し訳ございません

御仏前にお供えいただきたく 別便にて心ばかりのお品を送らせていただきました

仏前にお供えください

時節柄 くれぐれもご自愛くださいませ

お父さんお母さん今年のお盆に帰省できずごめんなさい 

子供たちも とてもがっかりしております

お正月には帰りますので 楽しみにしていてください

○叔父さんの大好きだったお菓子を送りますので 御仏前にお供えください

くれぐれもお身体を大切にしてください

お供え物を送ることを先方に伝える

お供え物を送る際には、先方になるべく迷惑がかからないように、郵送することを事前に伝えておくようにしましょう。

宅急便ですと、到着日時の指定が可能ですので、あらかじめ先方の都合を聞き、到着日時の指定をしておくと親切です。


お供え物のお菓子に関してさらに詳しく知りたい方は、下のボタンから無料でお電話できます。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

お盆のお供えののしはどうする?

お盆のお供え物はのしを付けて贈るのが丁寧な作法です。

のしは、「贈り物に掛ける紙」というイメージがあるかもしれません。

のしにはいくつかの種類があり、地域や弔事に使われるのか慶事に使われるのかによって使い分けるのがルールです。

間違った使い方をして故人や遺族の方に失礼がないように注意しましょう。

ところで、「のし」とは「のしあわび」を省略した言い方であり、漢字では「熨斗」と書きます。

この「熨斗」が印刷された紙のことを「のし紙」と言いますが、これは慶事に使われる場合の呼び方です。

弔事に使われる場合は、正確には、「掛け紙」が正しい呼び方です。

水引の種類

のし紙には、水引(みずひき)という飾り紐が描かれています。

水引は、慶事や弔事の贈り物の包み紙に使われます。

お盆のお供え物には、以下の2種類の水引が用いられますので、順に解説しましょう。

結び切り

結び切り」とは、のし紙の真ん中に、一度結んだら引っ張っても簡単にほどけないほど固く結ぶ結び方です。

本結び・こま結び・真結びという呼び方もあります。

不幸が再び繰り返されないようにという願いが込められたもので、弔事以外でも繰り替えすことが嫌われる結婚や病気のお見舞いなどにも使われます。

あわじ結び

あわじ結び」は「あわび結び」と呼ばれることもあります。

結び切りと同様に、一度結んだら簡単にほどくことができないので、これっきりのできごとであって欲しいという意味が込められています。

弔事以外にも、繰り返すことが嫌われる結婚祝いや病気のお見舞いなどにも使われます。

また、紐の両端を強く引っ張るとより強固に結ばれるということから、結婚祝いでは特に好まれるようです。

関西と関東でののしの違い

同じのしに印刷された水引でも、関東と関西ではその色が違います。

贈る相手の住む地域の習慣に合わせたのしの色を使うようにしましょう。

関東のお盆で使われるのし

関東のお盆で使われるのしに印刷された水引の色は黒白です。

あるいは、双銀や黒銀のものも使われるようです。

関東では、のし紙に印刷された水引の色は、黒白・黒銀・双銀の中から選ぶようにしましょう。

関西のお盆で使われるのし

関西のお盆で使われるのしに描かれた水引の色は黄白です。

うっかり関東の習慣と混同しないように注意しましょう。

のしの書き方

のし紙の表には、上半分には「御供」と書き、下半分に贈り主の名前を記載します。

万年筆やボールペンなどは避け、濃墨の毛筆か筆ペンで書くようにしましょう。

香典の場合とは違って濃墨を使ってはいけません。

のし紙のかけ方

「内のし」と「外のし」の2通りのし紙の掛け方があります。

地域によっても、手渡しをするのか郵送するのかによっても違ってきます。

内のし

内のしは、お供え物を郵送する場合によく選ばれます。

のし紙を品物に直接掛けその上から包装紙で包み込むので、郵送中に乱暴に取り扱われてものし紙が破れたり汚れたりすることがありません。

外のし

外のしは、お供え物を持参する場合によく選ばれます。

品物をまず包装紙で包み、その上からのし紙をかけます。

のし紙が外側なので、表書きや贈り主の名前がすぐにわかるのがメリットです。

お盆にたくさんの弔問客が訪れる場合は、お供えもたくさんいただくことになります。

外のしであれば、誰からいただいたものであるかが一目でわかるので便利です。

お供え物のお菓子に関してさらに詳しく知りたい方は、下のボタンから無料でお電話できます。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆のお供えのお菓子まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお盆にお供えするお菓子や、お供えの期間や処分法などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お盆のお菓子は個包装されていて、日持ちするものがよい
  • カステラ、羊羹、ゼリー、焼き菓子、落雁などがおすすめ
  • 臭いのきついもの肉、魚などはお供えには向かないので注意する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

みんなが選んだ終活では、下のボタンから無料でお電話できます。

お盆のお墓参りや法事法要など分からないことがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/