閉じる

お葬式

喪中の対象はどこまで?喪中に注意するべきことについても解説

更新日:2022.06.17

喪中

お墓参りで笑顔で手を合わせる2人の女性

記事のポイントを先取り!

  • 喪中の範囲は2親等以内
  • 喪中は命日から1年間
  • お祝い事や神社の参拝は控える

喪中となった場合、喪中はがきを送る相手はどこまでが適切なのでしょうか。
また、喪中の意味についても改めて確認しておきましょう。

そこで喪中の対象はどこまでかについて、本記事では以下の内容を網羅的に解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中とは
  2. 喪中の対象となる範囲
  3. 喪中の期間
  4. 喪中はがきについて
  5. 喪中に避けた方がいいこと
  6. 喪中でも避けなくていいこと
  7. キリスト教にも喪中の文化はある?
  8. 喪中はどこまでかについてのまとめ
スポンサーリンク

喪中とは

木のベンチの上に置いてあるユリの花

喪中にはどのような期間を指し、どんな意味があるのでしょうか。
似た言葉である忌中との違いもふまえご紹介します。

故人への追悼期間のこと

喪中は遺族が過ごす一定の期間を指します。
一般的には命日からの1年間です。
喪中の意味は、大切な家族を亡くした家族が故人を追悼する期間とされています。

忌中との違い

喪中も忌中も故人を偲ぶ期間であることに大きな違いはありません。
大きな違いとしては、期間の長さです。
一般的に喪中は命日から1年間とされています。
1年という期間をかけて、親族を亡くした悲しみから日常の生活へ戻る期間とされています。
忌中は喪中よりも期間は短く設定されており、49日までの期間のことを指します。
忌中の期間は故人へ祈りを捧げ供養に専念する期間とされています。
そのため結婚式や神事といった派手な行事への参加は控え、慎ましく生活することが推奨されています。

スポンサーリンク

喪中の対象となる範囲

星が五段階評価の形に積みあがった積み木

故人ととどこまでの関係性が喪中の対象範囲に該当するか気になるものです。
厳密にどこまでが喪中の範囲かというのは明確ではないものの、参考の目安としては2親等以内の親族とされています。
具体的な喪中の関係性の目安については以下の通りです。

親等なし配偶者
1親等 自分の両親、配偶者の両親、子供
2親等 兄弟姉妹、義理の兄弟姉妹、祖父母、義理の祖父母、孫

3親等以下は、おじ、おば、甥、姪は3親等で、いとこは4親等にあたります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の期間

喪中の期間は、故人との血縁関係によって変わってきます。
以下に、血縁関係別にまとめたので参考にしてください。

  • 配偶者・両親:12〜13ヶ月
  • 子供:3〜12ヶ月
  • 兄弟姉妹・祖父母:3〜6ヶ月

喪中の期間は、『太政官布告』という明治の法令で定められて以降、撤廃された現在もこれが喪中の期間の目安になっています。
ただし、あくまで目安のため、地域によって喪中の期間も変動があることを覚えておきましょう。
特に近年は、仕事の関係などで喪中の期間が短くなることが多いです。
ただし、故人と一緒に暮らしていたなどの場合は、血縁に関係なく、喪中となることもあります。

スポンサーリンク

喪中はがきについて

紙に万年筆で書いている手元

家族を亡くし、喪中はがきを出す際にどこまでの関係性の人に出すべきでしょうか。
実は2親等以外の人にも出す場合があります。
喪中はがきを出すタイミングとともに解説します。

喪中はがきを出す範囲

喪中はがきは基本的に自分から見て2親等以内の親族へ出します。
2親等以外にも、故人や家族と交流があり関係が深い3親等にも喪中のはがきを出すこともあります。
注意すべき点は普段から年賀状のやりとりをしている人にも喪中はがきを出します。
たとえ相手が故人と無関係の友人や会社関連の人であっても範囲に含まれます。

出すタイミング

喪中のはがきを出すのは12月上旬までが目安です。
受け取った相手が年賀状の作成や投函を済ませてしまう前に届けます。
そのため11月中には喪中のはがきを作り終えるように計画するとよいでしょう。

喪中はがきの書き方

ここからは喪中はがきの書き方についてご紹介します。
喪中はがきには守るべきマナーがあるため、この機会に知っておきましょう。

喪中はがきに書く内容

喪中はがきでは、年賀欠礼について書きます。
年賀欠礼とは、喪中のため年賀状を送るのを辞退することを言います。
そのため、喪中はがきではまず最初に「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます」と書きます。
これによって、年賀状を送らないことを相手に知らせます。

次に、故人について記載します。
故人について書く際は、誰が、いつ、何歳で亡くなったのかを忘れずに書きましょう。
例えば、「父 〇〇が〇月〇〇日に〇〇歳で永眠いたしました」といった形で書くとシンプルで分かりやすいでしょう。

故人について書いたら、次は相手への感謝と共に、今後も変わらぬ付き合いをお願いする言葉も書きましょう。
例えば、「本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」といった形です。
喪中はがきでの表現はある程度、形式に則ったものとなるため、調べて相応しいものを選びましょう。
最後に、日付と差出人の名前を書いたら完成です。

注意点

喪中はがきの本文は通常の手紙とは書き方が違います。

例えば、前文は省略するのがマナーです。
前文とは「拝啓」などの頭語と「敬具」などの結語、時候の挨拶などのことを指します。

また、句読点は使わず、行頭で行う1字下げもしないというのがマナーです。
こうしたマナーは儀礼的な挨拶状を送る際のものです。

普段とは異なる形式となるため、間違って使ってしまわないよう注意する必要があります。
喪中はがきでは、用件を複数書くのはマナー違反です。

そのため、年賀欠礼についてのみ書き、他の用件がある場合でも喪中はがきに他の話題を書くのはやめておきましょ
う。
また、デザインにも気をつけましょう。

喪中はがきは弔事に関するはがきであるため、慶事に使われるような華やかなデザインは避けます
絵柄や色は落ち着いたものを使い、フォントは楷書体や明朝体を使います。
文字の色は薄墨か黒を使うのがマナーです。
切手も胡蝶蘭があしらわれた弔事用のものを使いましょう。
官製はがきを使う場合も弔事用のものがあるため、それを選びます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中に避けた方がいいこと

○と×のプラカードを持って悩む男性

家族を亡くして喪中になると避けた方がいいとされる行いがあるので、項目ごとに理由をご紹介します。

お祝いごとへの参加

結婚式を代表とするお祝い事への参加は控えた方が良いとされています。
喪中は親族を亡くし気持ちが落ち込んでいる期間であるとされています。
しかし相手が喪中を気にせず、自分も気持ちが落ち着いている場合は参加することもあります。
四十九日法要を過ぎていれば良いといった基準もありますが、周囲とよく相談して決めるとよいでしょう。

新年のお祝い

年賀状の新年の挨拶をはじめ、新年にはさまざまなお祝いの慣習があります。
ただ喪中の期間は控えるべきとされています。
故人を亡くして間もないうちは、お祝いをせず時間をかけて気持ちを落ち着かせる意味が喪中にはあるためです。

神社への参拝

神社は神道の考えを守り伝承する場所です。
神道では死は穢れ(けがれ)とされているため、神聖な場所である神社に参拝することは控えるべきです。

スポンサーリンク

喪中でも避けなくていいこと

マスクをつけてOKサインを出す女性

喪中で控えるべきことがあるため、避けるべき行いを混同してしまうことがあります。
どこまでが避けるべきで、どこまでは避けなくていいのかをご紹介しますので参考にしてください。

お中元・お歳暮

お中元、お歳暮は喪中に関わらず送っても受け取っても問題ありません
お中元、お歳暮は季節の挨拶で関係者に贈る感謝の品です。
喪中のため毎年の年賀はがきをお断りした相手へ、お中元やお歳暮を贈るものいいでしょう。

寺院への参拝

神社への参拝を控えた方がいいとされているため、混同してしまいがちなのが寺院への参拝です。
神社と寺院とでは考え方が異なるため、喪中での寺院への参拝は問題ありません
寺院は死を穢れとせず、故人が祀られている場所へ向かい供養することは推奨されています。

暑中見舞い、寒中見舞い

お中元お歳暮と同じく、暑中見舞い、寒中見舞いも避ける必要がありません
季節の挨拶ですので、年賀はがきを送れなかった相手へ出すことで連絡が続くことになります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

キリスト教にも喪中の文化はある?

十字架と白いユリの花

ここまで喪中や忌中についての意味や期間などを解説しました。
日本古来の考え方でお祝い事を控えたり、主に神道に関連する事柄がありました。
世界的に広く信仰されているキリスト教は、日本でも信者を多く抱えています。
そこで気になるのがキリスト教にも喪中の文化はあるのか、家族を亡くした際にどこまで配慮すべきか解説します。

喪中という概念はない

キリスト教には喪中という概念はありません
なぜならキリスト教は死ぬことを穢れとしていないためです。
この点で仏教と同じ考え方であることがわかり、喪中が日本独自の慣習であることもわかります。

お知らせのはがきを出すことはある

家族が亡くなった際にキリスト教では「お知らせ」という形式ではがきを出すことがあるようです。
そこで気になるのが、どこまでの範囲にお知らせするかです。
家族や故人と関わりがある人以外にどこまでお知らせすべきなのでしょうか。

日本では喪中や年賀状の文化が広く浸透しています。
そのため明確な決まりはありません

ただ毎年年賀状を出している人には、キリスト教でもお知らせを送るのが無難でしょう。

スポンサーリンク

喪中はどこまでかについてのまとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで喪中の情報や、喪中はがきをどこまで出すかなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 喪中は基本的に2親等以内を対象とする
  • 喪中は命日から1年、忌中は仏教の四十九日法要、神式50日祭の期間
  • お祝い事や新年の行事、神社への参拝は避けた方が良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/