閉じる

法事法要

お盆の中日とは?お盆の期間や中日にやるべきことなど解説

更新日:2022.05.17

お盆

カレンダーを見ながら悩む女性

記事のポイントを先取り!

  • お盆の中日は15日
  • 中日に僧侶に読経してもらう
  • 中日には霊供膳をお供えする

お盆期間は一般的に8月13日~16日まで(地域によっては7月13日から)の4日間です。
お盆の中日とはお盆期間中の何日のことを指すのでしょうか?

この記事ではそもそもお盆とは何かということを踏まえ、中日の詳細についてお伝えします。
また、新の盆と初盆の違いについてもご説明します。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆とは
  2. お盆の期間
  3. お盆の中日とは
  4. お盆の中日にやるべきこと
  5. お盆で中日以外の日にすべきこと
  6. 初盆との違いに気をつける
  7. お盆の中日まとめ
スポンサーリンク

お盆とは

お盆とは亡くなったご先祖様が自宅に帰ってこられる期間のことです。
ご先祖様が迷わず帰ってこられるように迎え火を焚き、お供え物も欠かさないようにします。

お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)というもので略されてお盆になったといわれています。
盂蘭盆会の起源はサンスクリット語のウラバンナで、逆さ吊りを意味します。

昔、お釈迦様の弟子の目連(もくれん)が神通力で母を探したところ、餓鬼道に落ちて逆さ吊りとなっていることを知ります。
目連の母は息子を溺愛するがあまり、他者への施しを忘れてしまい地獄に落ちてしまったそうです。

お釈迦様に相談すると、母ができなかった施しを行いなさいとアドバイスされます。
そして目連が修行明けの僧に食べ物を施し、母を供養したのが7月15日といわれています。

これがお盆の始まりであり、先祖を供養する日になったとされています。

スポンサーリンク

お盆の期間

お盆には7月の「新の盆」と8月の「旧盆」があります。

7月13〜16日の間の「新の盆」

7月13日〜16日までのお盆を「新の盆」といいます。
一部地域を除く東京や神奈川、北海道の函館の一部、石川県金沢市の一部などの旧市街地が新の盆の地域です。

一般的なお盆は8月13日~16日ですが、なぜ7月をお盆とする地域があるのでしょうか?
それは明治5年に行われた改暦が関係しています。

以前の日本は、月の満ち欠けを基準とした太陽太陰暦を使用していました。
しかし、明治5年に政府は欧州にならい太陽暦を新しい暦とします。
太陽暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準としており、現在も使用されている暦です。

政府は明治5年の12月3日を、明治6年のお正月に変更しました。
そのため、もともと7月に行っていたお盆が8月にずれ込むことになってしまったわけです。

旧暦のお盆行事が浸透していた地域は、7月をお盆とする慣習がそのまま残ったのではという説があります。
東京の場合は、政治の中心として新暦の普及を進めたかったのでないかという考えもあります。

また、他地域とお盆をずらすことで親戚が集まりやすいようにしたなど諸説あるようです。

8月13〜16日の間の「旧盆」

日本のほとんどの地域では8月13日〜16日までの旧盆をお盆期間としています。
旧暦からの変換で、7月から8月にずれこんでしまったためです。

もともと旧暦の7月は田植えなどで忙しかったため、旧暦の変換とともにそのまま1か月遅らせたという説もあります。

お盆の月は花火や縁日などのお盆行事を行う地域が多いようです。
旧盆である8月の行事として有名なのが京都の五山送り火です。
そのほかにも長崎の精霊流しや徳島の盆踊りがあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆の中日とは

お盆には「中日」があります。
「お中日(おちゅうにち)」という呼び方もあるようです。

中日とはある期間の真ん中に位置する日にちのことです。
旧盆の場合は8月15日、新の盆の場合は7月15日が中日となります。

地域によっては14・15日の両日を中日とするところもあります。

スポンサーリンク

お盆の中日にやるべきこと

お盆の中日に必ずやるべきこととされているものは決まっていないようです。
しかし、中日にあたる15日に僧侶を迎えて読経してもらう場合が多いです。

また、読経後は親しい人たちと共に会食を行います。
宗教や宗派にこだわらず、気心の知れた人たちと会食を楽しみます。

また1日3回、家族が食べているものと同じ御膳である霊供膳(れいぐぜん)を用意します。
特別な御馳走を作るわけではなく、一汁三菜のごはんとおかずをお供えしましょう。

肉や魚は使わない精進料理に近いものが基本的な霊供膳です。
食事を入れるお椀やお皿はご先祖様専用の小さなお膳を使用します。

中日では盆提灯を絶やさないようにしておくことも大切です。
地域によっては15日に送り火を焚き始めるところもあるようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆で中日以外の日にすべきこと

ほおずき

お盆の中日以外の日は何を行うのでしょうか?

迎え火

迎え火とは、お盆に帰ってくるご先祖さまが迷わず自宅へ帰ってこられるようにと願いを込めて焚くものです。
迎え火は13日の朝、もしくは12日の夕方頃から焚くのが一般的です。

手順としてオガラという麻の茎の皮を剥いだものを燃やします。
オガラがない場合は、白樺の木の皮で代用できます。

詳しい迎え火のやり方は「お盆の迎え火と送り火のやり方とは?行う日時についても紹介」をご覧ください。

燃やした炎と立ち昇る煙でご先祖様に自宅の場所を教えます。
お盆のシーズンになるとスーパーなどで迎え火・送り火セットが販売されているようです。

盆棚を飾る

盆棚は精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれています。
帰ってきたご先祖様が留まる場所であり、なおかつお供え物を献上する場所でもあります。

キュウリやナスで作った精霊馬精霊牛の盆飾りやお供物も盆棚に置きます。
精霊馬はご先祖様を乗せてなるべく早く帰ってこられるようにお供えするものです。
精霊牛はご先祖様にゆっくりと歩く牛に乗ってもらい、別れを惜しめるようにとお供えします。

刻んだ野菜と洗った米を混ぜた水の子ほおずき、季節の果物なども盆棚へお供えします。
お盆期間中はお供え物を絶やさないように気を付けましょう。

地域によってはお団子をお供えするところもあります。
13日は「迎え団子」といって白い団子や甘辛たれの団子、あんこの団子などを用意します。
14日と15日は「おちつき団子」とよばれ白い団子をお供えします。
16日は「送り団子」を用意してあの世に帰るご先祖様へ供えます。

日にちは特に分けなくても、同じお団子をずっとお供えする地域もあります。
親族や菩提寺などに確認してみると良いでしょう。

盆棚は8月13日から16日まで飾り、17日に撤去します。

送り火

送り火はご先祖様があの世に帰っていくとされる8月16日に焚くのが一般的です。
送り火を焚いて、ご先祖様が無事にあの世へ着くようにという願いが込められています。

オガラは燃え尽きるまでしっかりと見届けましょう
オガラが燃え尽きて灰になったときご先祖様が到着したという合図となるためです。

また、目を離すと火の粉が飛んで火事の恐れがあるので防災のためにも見届けます。
燃え尽きた灰は、一般ごみとして処分して問題ありません。
自宅にお庭があるようなら灰を埋めてもいいでしょう。

マンション住まいなどで迎え火や送り火が焚けない場合は、LEDを使用した盆提灯もおすすめです。
火事の心配がありませんし、お供え物としても提灯は最適なアイテムです。

スポンサーリンク

初盆との違いに気をつける

「新の盆」と似た言葉で「初盆」がありますが、この2つは全くの別物です。

初盆とは故人が亡くなってから四十九日の忌明けで初めて迎えるお盆のことです。
四十九日より前にお盆を迎えた場合の初盆は翌年となるため注意が必要です。

初盆法要

初盆では親しい人を読んで初盆法要を執り行うことが多いようです。
僧侶もお迎えして読経をお願いします。

法要後に会食を行う場合は会場や料理の手配も必要です。
参列者が持参する御霊前のお返しの品や、僧侶へのお布施も用意しておきましょう。
ちなみにお布施の相場は3万~5万円ほどです。

初盆法要当日は僧侶から読経してもらい焼香をあげた後、参列者で墓参りします。
最後に全員で会食して解散という流れになります。

初盆のお供え

初盆に限らずお盆に準備するのが盆棚とお供え物の準備です。

盆棚はお盆期間中に帰ってきたご先祖様が留まる場所とされています。
また、キュウリやナスで作った精霊馬精霊牛もお供えします。

お供え物は参列者が持参した果物やお菓子のほか、基本的には五供(ごく・ごくう)を準備します。
五供とは、香・花・灯燭・水・飲食(おんじき)のことです。

香はお線香、花は初盆なら白の花、飲食は故人の好きな食べ物などをお供えします。
キレイな水も忘れずに供えましょう。

灯燭はロウソクや盆提灯のことを指しますが、初盆の場合は白提灯を1つ用意します。
清らかでまっさらな白提灯でご先祖様をお迎えするという慣習から、初盆でのみ飾られるようになりました。
盆提灯は2つで1対のことが多いようですが、盆提灯は1つでも構いません。

初盆後は送り火と共に燃やすのが一般的です。

初盆法要の服装

初盆法要では基本的に喪服を着用します。

初盆に招いてもらう立場で「平服でお越しください」と案内状で指定される場合もあります。
弔事での平服とは略喪服を意味しているので、注意してください。

男性ならダークカラーのスーツに黒い小物を身に着けます。
女性もダークカラーのスーツやセットアップがおすすめです。

カバンやストッキングは光沢のない黒で統一します。
アクセサリーはパールのみとしますが、シンプルな結婚指輪なら身に着けてもOKです。

小さなお子さんは喪服でなくても落ち着いた色合いの服装で問題ありません。
白シャツ・白ブラウスに濃紺やグレーのボトムで十分です。

あくまでも法要のため、カジュアルな服装は避け、落ち着いた清潔感のある印象にしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆の中日まとめ

ここまで、お盆の基本的な情報と、お盆の中日についての話題を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 新暦となっても7月をお盆とするのが新の盆で、旧暦をベースとして8月をお盆とするのが旧盆
  • お盆の中日には僧侶を迎えての読経や親しい人と会食の席を設けたりする
  • お盆の中日以外の日は迎え火や送り火を焚いたり、盆棚を飾りつけする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/