閉じる

お葬式

忌引き休暇は有給休暇扱いになる?忌引き休暇の日数と申請方法も解説

更新日:2024.02.03

喪中

喪服姿で目を瞑る女性

記事のポイントを先取り!

  • 忌引きは有給にならない事もある
  • 故人との関係性で日数が異なる
  • 電話などを使い口頭で申請する

忌引き休暇は、会社によって申請方法も日数も違っています。

突然の不幸で、忌引き休暇を取らなければならなくなった場合は、どうすればいいのでしょうか。

そこでこの記事では、忌引き休暇は有給休暇になるのかについて詳しく説明していきます。

また、故人との関係性による忌引き休暇の日数の違いや、忌引き休暇の取り方も解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 忌引き休暇とは?
  2. 忌引き休暇は有給扱いになる?
  3. 有給で忌引き休暇をとる理由
  4. 忌引き休暇の日数は?
  5. 忌引き休暇の申請の仕方は?
  6. 忌引き休暇中は給料をもらえる?
  7. 忌引きの有給まとめ
スポンサーリンク

忌引き休暇とは?

星が五段階評価の形に積みあがった積み木

忌引き休暇とは、どのような休暇なのでしょうか。

葬儀に参列するために取る休暇

忌引き休暇とは、家族や親族など身近な人が亡くなった場合、葬儀などの対応をするための休暇です。

忌服(「きふく」・「きぶく」)」とも言われ、かつては死を忌まわしく思ったことから「」という漢字が用いられました。

忌中・喪中とは喪に服す期間のことで、仏教では忌中期間は49日、喪中期間は1年です。

しかし、最近ではかつてのように長期間休暇をとることはなくなってきました。

今日では、長くても配偶者の忌引きで10日程度です。

会社によって休暇の扱いが異なる

忌引き休暇は、それぞれの会社の就業規則に規定された特別休暇の1つであり、福利厚生の一部です。

多くの会社で忌引き休暇が設けられており、会社によっては「慶弔休暇」「特別休暇」などと呼ばれています。

故人との続柄、さらにその時の状況によっても休む日数は違ってきます。

有給休暇とは、一定期間働いた労働者に与えられる年次有給休暇です。

有給休暇をどのような目的で使うのかは、労働者の自由とされています。

スポンサーリンク

忌引き休暇は有給扱いになる?

マスクをつけて悩む女性

忌引き休暇が有給休暇扱いになるのかは、それぞれの会社の就業規則の定めによって違ってきます

有給となる場合は、就業規則にその旨を定めます。

また、故人の続柄や休暇期間などを申請書に書いて提出しなければならない所もあります。

会社によって異なる

必ずしも全部の会社が、忌引き休暇中に給料が出るとは限りません

身内の人が亡くなった時の休暇を、忌引き休暇として設けていない会社もあります。

このような会社の場合は休むと欠勤扱いされ、無給となってしまいます。

そのため葬儀などの対応は、有給休暇を使って休みます。

就業規則で有給の忌引き休暇が定められているにもかかわらず、実際には無給であった場合は、権利行使の主張ができます。

実際、忌引き休暇が無給であったと、トラブルになった事例もあります。

自分の会社の就業規則が、どのようになっているのかを確認しておきましょう。

有給が残っているなら有給を消化

自分の有休が余っていて、かつ忌引きを取り扱っていない会社に勤務している場合は、有給を消化しましょう

しかし有給休暇は、取りたい時に必ずしも取れるとは限りません。

上司から忌引きのために、有給休暇を使って休むことを許可してもらえない場合もあります。

基本的に有給休暇の申し出は、会社側が意図的に拒否することはできません。

ただし上司は繁忙期などのため、本人不在では業務が滞ると判断したら、休暇日の変更要請もできます。

有給休暇は労働者の権利ですので、本人が会社側と交渉することは可能です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

有給で忌引き休暇をとる理由

黄色い壁から人差し指を立てた手が飛び出している

忌引きの際、有給休暇を使うのはどうしてでしょうか。

会社が忌引きを取り扱っていないから

忌引き休暇を設けることは、特に法律で規定されているものではありません

各会社によって、自由に決められるものです。

従って、忌引き休暇を設けていない会社の場合は、有給休暇で対処するしかありません。

会社によっては特別休暇扱いになることも

特別休暇とは、法定外に社員の福利厚生のために設けられた休暇です。
忌引き休暇は、特別休暇扱いとされている会社もあります。

特別休暇はそれぞれの会社の就業規則で定められており、結婚休暇や出産休暇などがあります。

https://www.eranda.jp/sogi/sogijo/yokohamashihokubusaijo
スポンサーリンク

忌引き休暇の日数は?

机の上に砂時計

故人との関係ごとの忌引き休暇の期間は、以下の通りです。

夫婦10日
両親7日
子供5日
兄弟姉妹3日
祖父母3日
配偶者の父母3日
1日
叔父叔母1日
配偶者の祖父母1日
配偶者の兄弟1日

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌引き休暇の申請の仕方は?

一つ一つチェックをつけていく男性

忌引き休暇の申請の仕方は、どのようにすればいいのでしょうか。

直属の上司に電話で連絡をする


忌引き休暇を申請するときは、電話などを使って直属の上司に口頭で、できる限り早く伝えましょう

メールを送るだけでは不十分です。

故人の続柄いつまで休むのか電話番号は必ず伝えましょう。

電話などで伝えて了承を得られたら、合わせてメールを送ります。

電話で伝えたことを、書面に残しておけば行き違いもないでしょう。

故人の続柄については、特に明確にしておきましょう。

なぜなら、故人との関係性によって忌引き休暇の日数も変わってくるからです。

葬儀には、上司や同僚が参列するかもしれません。

葬儀の開催日時、場所などの詳細が決まったら連絡を入れましょう。

連絡時は引き継ぎも忘れずに行う

故人が配偶者・父母である場合は、長期休暇となる場合があります。

そういった場合は、会社の上司・同僚・取引先といった人への引継ぎを忘れずに行いましょう

日常の業務内容や、抱えている懸案事項などを伝えておくのが社会人としてのマナーです。

会社の規則を確認

自分の会社に忌引き休暇がある場合は、会社の規則で何日休めるのかを調べておきましょう。

後々トラブルにならないように、あやふやな場合は上司や総務担当者に確認しましょう

スポンサーリンク

忌引き休暇中は給料をもらえる?

疑問符を掲げる女性

忌引き休暇中は、給料をもらえるのでしょうか。

公務員は支給される可能性が高い

公務員の場合は、自治体によって忌引き休暇が有給の所と無給となる所があります。

しかしほとんどの公務員が忌引き休暇は有給となり、続柄によって休暇の日数も決まっています。

非常勤の地方公務員の場合でも、休暇中の給与は支払われることがほとんどです。

自治体の条例を事前によく確認しておきましょう。

会社員は規則による

忌引き休暇を設ける義務も、有給休暇とする義務も会社にはありません。

忌引き休暇を設けるのか、有給にするのかは法律上の規定もないので会社の自由です。

会社員は会社の規則に従うしかありません。

忌引き休暇を設けていない会社なら、有給休暇を使えば給料は支払われます

アルバイト・パートも会社の規則を確認

アルバイトの場合、忌引き休暇が取得できるのかは会社によって異なります。

アルバイトの忌引き休暇も法律上の定めはなく、設けるか設けないかかも会社の自由です。

正社員や派遣社員の場合でも、忌引き休暇の扱いは会社によって異なります。

会社の就業規則を確かめることが先決です。

アルバイトが忌引きを取得するためには、条件がある場合があります。

どのような条件があるのか、就業規則を確認しましょう。

例えば、アルバイトの忌引き休暇取得の条件として、何等親以内までとされることがあります

会社の就業規定の内容によって、忌引き休暇が有給の場合も無給の場合もあります。

仮に無給であっても、忌引き休暇取得の意義はあるでしょう。

忌引き休暇は、急に身内に不幸があった場合に休むことができる従業員の権利です。

有給無給を問わず不幸があった場合には、従業員の権利である忌引き休暇を取得しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌引きの有給まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで忌引き休暇についての情報や、申請方法などを中心に解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。

  • 有給扱いになるのかは、会社の就業規則によって異なる
  • 忌引き休暇の日数は、夫婦10日間、両親7日間、子5日間などが一般的
  • 忌引き休暇の申請の仕方は、直属の上司に電話などを使って口頭で連絡

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/