閉じる

お葬式

葬儀での忌引き休みの連絡の仕方は?忌引きの日数や休み明けの挨拶も解説

更新日:2022.11.18

喪中

記事のポイントを先取り!

  • 忌引き連絡はなるべく早めに
  • メールでの訃報連絡する場合でも後で口頭で伝える
  • 忌引き休暇の扱いは会社によって異なる

葬儀のために会社や学校を休みたい場合は「忌引き休暇」を取得します。

忌引き休暇を申請するとき、会社や学校へは何と伝えればいいのでしょうか?

今回は、急な葬儀で会社や学校を休みたいときに必ず伝えるべきことや、忌引き休暇などについて解説します。

また、一般的な忌引き休暇の日数や、仕事が忙しく休みが取りにくい方のための対処法などもお伝えします。

忌引き休暇明けのあいさつのポイントもまとめてみましたので、ぜひ最後までご覧ください。

葬儀に関してお悩みやご不安等ございましたら以下のお電話からご相談ください。

無料でお電話できますので、お気軽にお問合せください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀での忌引き休みとは
  2. 忌中とはいつまで?
  3. 葬儀の忌引き休みの申請の仕方
  4. 葬儀で休みたい時の言い方は?
  5. 葬儀で休みの連絡をする文例
  6. 葬儀で休み連絡をする時のマナー5つ 
  7. 葬儀で休みが取れる日数の目安
  8. 葬儀の休みの数え方
  9. 忌引き休暇取得の前にやるべきこと
  10. 葬儀の休み明けの挨拶の仕方は?
  11. 葬儀が終わるまでにかかる日数は?
  12. 葬儀でもあまり休みが取れない場合は?
  13. 葬儀の忌引き休みに関するよくある質問
  14. 葬儀で休みたい時のまとめ
スポンサーリンク

葬儀での忌引き休みとは

本来、忌引き休暇とは葬儀に参列するための休みではなく、「喪に服する期間」という意味です。

忌引き休暇は法律で定められた休みではないため、会社によって取得できる日数は異なります。

「慶弔休暇(けいちょうきゅうか)」という呼び方もありますが、こちらは冠婚葬祭で使用できる休みの総称のようなものです。

忌引き休暇制度のある会社は全体の約8割ほどと言われていますが、中には制度のない会社もあるのでよく確認しましょう。

また派遣社員やパートなど、就業形態によっても休みを取得できるかどうかが変わってくる場合もあります。

スポンサーリンク

忌中とはいつまで?

喪中(もちゅう)は、一周忌までの1年間です。

対して忌中(きちゅう)は、四十九日の法要まで、神式では五十日祭までとなっています。

喪中は、個人の冥福を祈り、喪に服す期間。

忌中は、「死は穢(けが)れたものである」という人道の考えが由来で、外部と接触せず祈りを捧げる期間とされています。

忌中の間は、結婚式や神社へのお参り、お祭りや祝い事に参加するのは避けてください。

欠席するのが一般的ですが、出席しておかないと支障をきたすなど状況は人それぞれです。

もし招待された場合は、先方や身内に相談して決めるといいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の忌引き休みの申請の仕方

葬儀の忌引き休みの申請の仕方について説明をしていきます。

申請の仕方は、社会人の場合と学生の場合に分けて説明します。

葬儀の忌引き休み申請の仕方(社会人)

社会人の場合は、上司に口頭または電話で「誰が亡くなったか」「喪主をするのか」を伝え、忌引き休みの日数の確認をしましょう。
忌引き休みの日数が決まったら、メールで詳細を送信します。
メールの文面は「故人との関係」「休暇期間」「通夜・告別式の日程」「緊急連絡先」を記載します。
上司だけでなく、総務、休み中の業務を任せる同僚にも報告しておくと安心です。

葬儀の忌引き休みの申請の仕方(学生)

学生の場合は、保護者の方から担任の教師に連絡をするのが一般的です。
大学や専門学校の場合は学生部か、受講している講義の教授に伝えるようにしましょう。

事後申告が可能な場合もありますが、試験期間中などの対応は事前に確認をしておくと安心です。

スポンサーリンク

葬儀で休みたい時の言い方は?

訃報の連絡を会社や学校にする場合、誰にどのようなことを伝えればいいのでしょうか?

それぞれ詳しく見ていきます。

会社に伝える場合

会社の場合、訃報を最初に伝えるべき相手は直属の上司です。

「故人名」「亡くなった日時」「忌引き休暇をどのくらい取得するか」を伝え、併せて業務上の引継ぎもおこないます。

「休暇中の連絡先」も一緒に伝えておけば、仕事に差し支えません。

葬儀日程や会場が決まっていればお知らせしますが、はっきりしない場合でもひとまず口頭で、訃報の連絡をするようにしましょう。

詳細が決まったら、後はメールで連絡すれば問題ありません。

家族葬や一日葬が決定している場合は、香典の辞退を伝えることで会社側も対応しやすくなるでしょう。

後述しますが、会社によっては、忌引き休暇を取得するために書類の提出が必要な場合もあります

必要書類の確認は人事部や総務部の場合もあるので、上司の指示を仰ぎましょう。

学校に伝える場合

子供の学校への忌引き連絡は、基本的にクラス担任の先生に伝えます

学校への連絡は、一般的には生徒ではなく保護者が行います。

その際、会社への連絡と同様に「故人名」「亡くなった日時」「葬儀日程」などを伝えます。

休みの連絡を連絡帳でする場合が多い小学校では、担任の先生へ忌引きの旨を連絡帳で伝えてもいいでしょう。

中学校と高校は連絡帳がないため、電話連絡が必要です。

大学の場合は学生が、まず忌引き制度があるのかを学生部や教務課などで確認しましょう。

忌み明けに会葬礼状などの証明書類が必要な大学もあるので、併せて確認が必要です。

忌引き休暇がある場合は、担当教授に電話やメールで欠席連絡をします。

葬儀のための忌引き休暇は、欠席扱いになりません

公立学校では教育委員会の規則で定められている日数に従います。

私立学校では忌引き制度のない場合もあるので確認が必要です。

メールで伝える場合

訃報の第一報は電話が望ましいですが、時間的に難しい場合や上司が不在だった場合はメールで連絡しましょう。

メールの場合は件名を「忌引き取得のお願い」などにし、ビジネスメールのように簡潔に伝えることを心がけます。

口頭で伝える場合と同様に、「故人名」「亡くなった日時」「忌引き取得日数」のほか、葬儀日程や会場が決まっている場合は伝えます。

未定の場合はメールで「未定」と伝え、葬儀の詳細が決まったら改めて連絡しましょう。

加えて「休暇中の連絡先」を入れておけば仕事に差し支えません。

家族葬で香典を辞退する場合などが決まっていれば伝えておきましょう。

いずれにしてもメール連絡だけで終わらせずに、後から改めて口頭で伝えるのがマナーです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀で休みの連絡をする文例

会社や学校を休むときに使える文例を紹介します。
自分の事情に合わせてご連絡ください。

電話での文例

お疲れ様です。■■です。実は昨夜、私の祖母が亡くなりました。通夜と告別式に参加するために、 ■ 月 ■ 日から ■ 日間の間、お休みを頂きたいのですが、よろしいでしょうか。通夜や告別式の日時は、決まり次第メールにてご連絡致します。お忙しいところ、何かとご面倒をおかけしますがよろしくお願い致します。

メールでの文例

件名:忌引き休暇の取得のお願い

■■ 部 ■■ 課
■■ 様

お休みのところ、大変失礼いたします。
実父の急逝のため、忌引きを取得いたしたく存じます。

下記に詳細を示していますので、ご確認ください。

期間:■■年■月■日より■■年■月■日まで計■日間
理由:父の葬儀の準備、片付けのため
葬儀など:未定
なお、忌引き休暇中のご連絡は以下までお願いいたします。
電話番号:000-0000-0000

詳細が決まりましたら、早急にご連絡致します。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
大変恐れ入りますが、ご承認のほどよろしくお願いいたします。

■■(氏名)

スポンサーリンク

葬儀で休み連絡をする時のマナー5つ 

早急に伝える

訃報は、なるべく早く会社や学校に伝えましょう

会社の場合は忌引き休暇申請の日数にも関わってきますし、業務上の問題もあります。

口頭で伝える

訃報は基本的に電話など口頭で伝えるのがマナーです。

前述した通り、日中会社が忙しい時間帯でどうしても難しい場合などに限っては、とりあえずメールで一報を入れるのもいいでしょう。

後に落ち着いた時間帯に改めて電話連絡します。

故人との間柄を伝える

会社や学校に訃報を伝える際は、必ず故人とどのような間柄かを伝えます

親等によって忌引き日数が変わってくるので、大切なポイントです。

親等による日数の目安は後ほど詳しく解説します。

必要な書類などを確認

会社によっては忌引き休暇を取得するのに、提出が必要な書類がある場合があります

死亡診断書や火葬許可証、会葬礼状などです。

会社の場合は総務部や人事部が指示を出すこともあるので、訃報の第一報の際に上司に確認しましょう。

引き継ぎをする

葬儀で休みを取っている間に穴が開いてしまう仕事は、誰かに埋めてもらわなければなりません。

訃報連絡の際に業務連絡も併せておこない、会社や取引先に迷惑が掛からないよう配慮します。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀で休みが取れる日数の目安

故人との間柄が何親等かによって忌引き休暇の日数は異なります

2親等や3親等以内でないと休みが取得できない会社もあるので、規約の確認をしましょう。

一般的な忌引き休暇の日数を調べてみました。以下の通りです。

両親・子供(1親等)5日~7日
祖父母・兄弟(2親等)3日
曾祖父母・叔父・叔母(3親等)1日


義理の父母の場合は、2親等と同じく3日ほどの忌引き休暇が多いようです。

あくまでも一般的な日数なので、故人が遠方に住んでいた場合の葬儀や、親等が近くなくても親しくしていた場合などは会社に相談してみましょう。

スポンサーリンク

葬儀の休みの数え方

いつからが忌引き休暇になるのかも気になるポイントです。

一般的には故人が「亡くなった日」、もしくは「亡くなった翌日」を休みの起算日とする会社が多いようです。

亡くなってすぐに通夜や葬儀がなく日にちが開く場合もあり、会社によっては通夜を起算日とするところもあります。

法律で決められている休みではないので、会社や学校により起算日は異なります

公休が含まれる場合は?

公休というのは土曜日や日曜日など、会社や学校でもともと定められた休みのことです。

お店の場合は定休日も公休となります。

忌引き休暇がちょうど土日と重なった場合、公休はカウントされません

例えば忌引き休暇が3日間で土曜日が起算日だったとします。

この場合、土日を含めた月曜までが忌引き休暇扱いとなります。

土日が含まれたからといって水曜日まで休みになるというわけではありません。

有給扱いになる?

忌引き休暇が有給扱いになるかどうかは、会社の規則によって変わってきます

忌引きを福利厚生で設定している会社は有給と同様で欠勤扱いになりません。

しかし、会社によっては忌引き休暇制度がないところもあります。

その場合は有給休暇をあてるよう会社から促される場合もあるようです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

忌引き休暇取得の前にやるべきこと

忌引き休暇を取る前にしないといけないこととはどんなことでしょうか。

会社員の場合は、仕事のことに関する連絡は忘れてはいけません。
同じ部署の方などに仕事の引き継ぎや必要なタスクについて話しておきましょう。

他にも会社に忌引き休暇に関する制度やその際に必要になる書類はあるのかどうかなど、事前に確認しておきましょう。

葬儀の忌引き休みに関する就業規則を確認する

忌引きに関することは法律で定められている訳ではありません。

そのため、忌引きに関する規則は会社によって異なるものです。

もし忌引き休暇の範囲が決まっていれば、故人と等身が離れていると有給が適応されない場合もあります。

会社とトラブルを起こさないためにも、就業規則の確認を怠らないようにしましょう。

スポンサーリンク

葬儀の休み明けの挨拶の仕方は?

休ませてもらったお礼

社会人の場合、忌引き休暇中の仕事のフォローを誰かにお願いしないといけません。

休み明けに出社したら最初にお世話になった上司や同僚へ挨拶に行き、お礼を伝えましょう

葬儀の休み明けの挨拶の例

この度は〇〇の葬儀にあたり、長い間お休みをいただきありがとうございました。

皆様のご配慮もあり、無事に葬儀を終えることができました。

急なお休みでしたので、たくさんご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

本日から精一杯仕事に取り組む所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

香典のお礼

会社から香典をもらった場合は、忌引き休暇明けに香典返しと一緒にお礼を述べます。

香典返しを辞退する会社もあるようなので規約を確認しておきましょう。

香典返しを受け取らない会社は、菓子折りなどをもってお礼の挨拶に行きます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀が終わるまでにかかる日数は?

葬儀の種類によって、かかる日数は変わってきます。

葬儀以外の書類手続きなども含め平均で、一般葬は6.3日、家族葬は5.8日程かかるといわれています。

ほかにも大型葬は7.6日、火葬のみは4.2日など日数はさまざまですが、5日以上かかる葬儀がほとんどです。

葬儀が遠方で執り行われる際などは、会社とよく相談してから忌引き休暇の日数を決めましょう。

スポンサーリンク

葬儀でもあまり休みが取れない場合は?

仕事が忙しく5日以上も休めない方も中にはいるでしょう。

近年では「一日葬」という、通夜を省いて告別式と火葬だけを1日でとり行うスタイルの葬儀もあります。

一般葬よりは少ない日数でできますが、火葬の予約が取れない場合などもある点は考慮しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の忌引き休みに関するよくある質問

葬儀の忌引き休みに関して、よくある質問をまとめました。
忌引き休みをとらなければならなくなった時の参考にしてください。

葬儀の忌引き休みとはどのようなものですか?

葬儀の忌引き休みとは、親しい方が亡くなった時に喪に服す期間、仕事や学校を休むことをいいます。
忌引き休みは、企業によって休める期間が異なるため、休みをとる際に確認をしましょう。
また、学校の場合、忌引き休みは欠席扱いにはなりません。

葬儀の忌引き休みは何日取得できますか?

葬儀の忌引き休みの期間は法律で定められていないので、会社によって日数が異なります。
さらに、忌引き休みの日数は、亡くなった方との関係性によっても違ってきます。

一般的な日数を紹介します。

配偶者や自分の父母が亡くなった場合は喪主を務めることが多いので10日ほどです。
喪主を務めない場合は7日ほどとなります。

自分の子供の場合は5日ほど、兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母の場合は3日ほど、叔父叔母、孫は1日です。
この時、喪主を務める際は、忌引き休みが多少長くなる事もあるようです。

葬儀の忌引き休みの連絡にマナーはありますか?

葬儀の忌引き休みの連絡は、口頭または電話で伝えるのがマナーです。
できるだけ早く上司に連絡をするようにしましょう。

葬儀の忌引き休みを取得する際に必要な書類はありますか?

会社によって規則や制度が異なりますが、忌引きの証明書類などが必要になる場合があります。
大半の場合、会社の就業規則に記載されていますので確認しておきましょう。

スポンサーリンク

葬儀で休みたい時のまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 会社へ連絡する場合は直属の上司、学校への連絡は担任の先生になるべく早く連絡する。
  • 内容は、「故人名」「亡くなった日時」「故人との関係」「葬儀日程、会場」「休暇中の連絡先」を伝える。
  • 急ぎの場合はメールでの訃報連絡でもいいが、後から必ず口頭での連絡を入れる。
  • 忌引き休暇が有給休暇と同様なのかは会社の規約によってそれぞれ異なる。


これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/