閉じる

法事法要

七回忌に包む香典の書き方は?宗教ごとの違いについても紹介

更新日:2022.11.17

香典

筆ペンで香典袋を書いている手元

記事のポイントを先取り!

  • 七回忌は6年目の年忌法要
  • 七回忌の香典の書き方は仏式では「御仏前」
  • 七回忌の香典は濃墨で、白黒結び切りの水引を使用する

法事法要で持参する香典は、法要の種類、宗教、宗派によって書き方が違います。
七回忌には、法要の儀式が行われ香典を持参しますが、香典袋の書き方に自信がない方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では七回忌の香典の書き方について詳しく解説していきます。

香典返しのお礼状の内容や、書き方についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 七回忌とは
  2. 香典の書き方
  3. 宗教ごとの香典の書き方
  4. 7回忌の香典の金額相場
  5. 香典返しと同封するお礼状の書き方
  6. 七回忌の香典の書き方まとめ
スポンサーリンク

七回忌とは

七回忌とは、故人が亡くなってから6年目の命日に行われる法要のことを言います。
七回忌だから7年目に行われると勘違いしている人もいますが、三回忌以降は数え年で数えられます。

そのため故人が逝去して1年後の命日には一周忌が行われ、2年後の命日には三回忌が行われます。

回忌法要の数え方の詳細については、「回忌法要の計算方法や数え方は?回忌法要が平日の場合はどうする?」をご覧ください。

七回忌の法要では、規模が縮小され、家族と親族で行われるのが一般的です。

こちらの記事で七回忌について詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

香典の書き方

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

七回忌の法要に参列者として参加するときに必ず持っていくのが香典です。
香典は法要に適したマナーがありますので、確認しておきましょう。

七回忌の香典にはどんな香典袋を使用するのか、水引の種類、表書きの書き方、相場など詳しく解説します。

水引と香典袋の選び方

仏式の香典袋を選ぶ場合は、白黒もしくは双銀の水引が印刷されているものを選びます。

水引は結び切り、もしくはあわじ結びの物を選びます。

法事では濃墨を使う

香典の表書きを書くときは「濃墨」と言われる真っ黒な墨で書いてください。
四十九日までは「悲しみが癒えずに涙で墨が薄くなった」という意味で薄墨を使用します。

四十九日以降の法要には、濃墨を使って書くのがマナーなので、間違えないようにしましょう。

表書き

ここでは、名前の書き方について説明します。
仏式の場合は、表書きに「御仏前」「御佛前」と書きます。

表書きと水引の下の下段中央には、自分の名前をフルネームで書いてください。

夫婦の場合は連名で香典を用意することが多いですが、その場合は、夫の名前を書きます。

友人、会社の人など合同で香典を出す場合は、「友人一同」「○○株式会社」などグループ名で書くのがいいでしょう。

金額

香典袋には中袋がついているものと、ついていないものがあります。

中袋がついていない場合は、外袋の裏に金額を漢数字で記入します。

中袋がついている場合は、中袋の表に金額を漢数字で書いてください。


こちらの記事では香典について詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗教ごとの香典の書き方

香典袋の種類、表書きに書く言葉は、宗教、宗派によって違います。

先ほどは仏式で行う場合の香典の書き方について、説明しました。
他の宗教の四十九日の香典は、表書きに何と書いたらいいのか解説します。

神道

神道の場合は、「御榊料」「御玉串料」と記載してください。
神式の場合、香典は神にささげるもので「御仏前」とは書きませんので、注意しましょう。

香典袋は無地で、水引は白黒、もしくは双銀の物を選んでください。

キリスト教

キリスト教の場合は、カトリック、プロテスタントのどちらでも大丈夫なように「御花料」と書きましょう。
香典袋は無地か、百合の花、十字架が印刷されているものを選びます。

十字架が書かれているものは、水引がついていません。
水引がついている場合は、白黒か双銀の香典袋を選びます。

スポンサーリンク

7回忌の香典の金額相場

香典にいくら入れたらいいのか悩む人も多いと思いますが、相場の金額を入れるのが安心です。
基本的に香典の金額は、故人との関係の深さによって変わります。

7回忌の香典の金額相場とマナーについて紹介します。

故人との関係別の香典の相場

香典の相場は、故人との関係柄で異なります。
以下の表で、故人との関係別の香典の相場を掲載しています。

故人とあなたの関係七回忌の香典金額
曽祖父・曽祖母5000円〜1万円
祖父・祖母5000円〜3万円
父母1万円〜5万円
兄弟姉妹1万円〜5万円
叔父・叔母5000円〜5万円

会食がある場合は金額が変わる?

上の表で紹介しているのは、法要で会食がない場合の香典の相場です。
会食が行われる場合は、会食代として5,000円~1万円を香典に上乗せします。

また、夫婦連名で香典を渡す場合、会食代は2人分の金額を上乗せしましょう。

法事の香典には新札を入れる

葬儀の香典に包むお札は「急な知らせで新札を用意できない」という理由から、旧札を使用するのがマナーでした。
しかし、七回忌の法要は前々からわかっていることであるため、旧札にこだわらなくても良いとされています。

ただし、マナー違反と感じる方がいるかもしれないので、新札を一回折って折り目をつけてから、香典袋にいれてもいいでしょう。

こちらの記事で香典の相場について解説してるので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しと同封するお礼状の書き方

墨汁が付いた筆の先

自分たちが法要を行う側の場合、七回忌に参列してくれた方全員に感謝の気持ちを込めて、お礼状を渡します。
御礼状にはどんな内容を書いたらいいのか、注意点や文例を解説します。

主な内容

御礼状に書く内容は、感謝の気持ち、そして故人に変わって挨拶をするという意味合いもあります。

基本的には、構成は以下のことを書きます。

  • 会葬、香典などのお礼
  • 7回忌の法要が無事に終わったことの報告
  • 香典返しを送ることのお知らせ
  • 書中でお礼を伝えることに対するお詫びの言葉

書き方の注意点

御礼状を書くときは、文体やマナーに注意して書く必要があります。

基本的なマナーについてまとめました。

  • 縦書きで書く
  • 文中には句読点を使わない
  • 繰り返し言葉、重ね言葉を使わない
  • 季節の挨拶を入れない
  • 正しい敬語を使用する
  • 便箋は一枚までにする
  • 二重封筒は使わない
  • 濃墨を使って書く

繰り返し言葉、重ね言葉は不幸が繰り返さないように、使わないのがマナーです。
例えば「ますます」「たびたび」などの繰り返して使う言葉は使わないようにしましょう。

また、重なるという意味がありますので、二重封筒は使わないでください。
さらに、七回忌になると亡くなってから時間が経っているので薄墨ではなく、濃い墨を使うのがマナーとなります。

文例

七回忌の御礼状の文例を紹介しますので、参考にしてください。

拝啓
亡父 ○○○○儀 七回忌法要に際しましては 御多忙のところを遠路お運びいただき 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
御蔭をもちまして〇月〇日に 七回忌の法要を滞りなく相済ませることができました
この一年 皆様には公私にわたり温かい励ましをいただき 私たち家族も ようやく前向きに生活を営んでいけるようになりました 心から感謝しております
早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
令和○○年○○月○○日
施主 ○○○○
親族一同


こちらの記事で香典のお礼状について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

七回忌の香典の書き方まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで七回忌の香典の情報や、金額の相場などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 七回忌法要は6年目の命日に行う法要
  • 七回忌の香典は濃墨で書き、白黒の結び切りの香典袋を使用する
  • 香典の表書きは、宗教や宗派によって違うので注意が必要
  • 7回忌の香典の相場は故人が祖父母なら5,000円~3万円、父母、兄弟なら1万円~5万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/