閉じる

法事法要

初盆のお供え物を送る時期はいつ?初盆のお供え物でおすすめを紹介

更新日:2022.06.26

お盆

お盆に飾る盆提灯

記事のポイントを先取り!

  • 初盆の一週間前には届くようにする
  • お供物の相場は5,000〜1万円程度
  • 初盆は提灯代を送る場合もある

初盆のお供えにはどんなものをどのタイミングで送るのがいいのでしょうか。
送る際のマナーなども含め知っておくことで、送る際に失礼のないようにしましょう。

この記事では初盆のお供え物やお供え物を送る時期について中心に解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 初盆とは
  2. 初盆のお供え物の意味
  3. 初盆のお供え物を送る時期
  4. 初盆のお供え物の金額相場
  5. 初盆にどんなお供え物を送る?
  6. 初盆で送るのは避けたいお供え物
  7. 初盆のお供え物を送るタイミング
  8. 初盆のお供え物を送る時のマナー
  9. お供え物を送る場合も香典は必要?
  10. 初盆のお供えは何を送る?まとめ
スポンサーリンク

初盆とは

故人が没してから、四十九日経過した後にやって来る初めてのお盆のことを「初盆」と言います。

故人があの世に行ってから初めて家に帰ることができる期間なので、参列者や僧侶を呼んで法要や会食が行われるため、通常のお盆よりも盛大です。
お盆の期間は初盆も通常のお盆も同じで、8月13日~16日が多いのですが、7月13日~16日とする地方もあります。

スポンサーリンク

初盆のお供え物の意味

初盆のお供えは故人への供養の気持ちを表すものです。

お供えの方法は主に3つあります。
御仏前を渡すか、代わりに品物を渡すか、もしくは両方をお渡しするかです。

法要に参列できない場合はお供え物を郵送することもあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆のお供え物を送る時期

初盆のお供えを送る時期は、地方によっても違ってきます。

大部分の地域では8月13日〜15日までの旧盆を行いますが、一部の地域では7月13日〜15日までの新盆として行われる地域もあります。

13日直前に届くのではなく、もう少し前に届くようにしましょう。
故人の家族は法要の準備でかなり忙しいので、直前に送ると迷惑になってしまいます。

お供えの期間は8月13日〜15日までなので、約1週間前には届くよう余裕を持って送りましょう。

スポンサーリンク

初盆のお供え物の金額相場

お供え物の金額の相場は5000円~1万円です。

お供え物はご先祖様や仏様をきちんと弔いたいという願いの表われです。
また、あの世からこの世に帰ってきた故人をしっかりと迎え入れたいという思いやりを表すものでもあります。

5000〜1万円程度が初盆のお供えにかかる費用の相場ですが、値段に制約はありません
故人との付き合いの関係から、自分の意思で金額を決めて問題ないです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆にどんなお供え物を送る?

初盆に送る定番のお供え物とはどんな物なのでしょうか。

日持ちのするお菓子

初盆に送るお供え物としてはお菓子類がおすすめです。
遺族の立場で考えてみれば、要冷蔵のものは冷蔵庫の中の保管スペースが必要なので、冷蔵商品は避けた方が無難でしょう。
お煎餅や焼き菓子といった常温で日持ちのするものがお供え物としておすすめです。

大勢の人に分けてあげられるように個別に包装されているものも便利です。

さらに、お菓子の好き嫌いもあるかもしれないので、できれば数種類のお菓子の詰め合わせがいいでしょう。

白提灯または御提灯代

地域によっては近しい親族から初盆のお供えとして盆提灯を贈る習慣があります

盆提灯は、故人の魂があの世から迷わずにたどり着くことができるように掲げられるものです。

初盆では白提灯が使われますが、次の年から絵柄入りや色つきの提灯が使われます。
最近では、提灯を飾らない所もあります。

そういった所では提灯の代わり、不祝儀袋「御提灯代」と書いてお金を包み、遺族に渡します。

お花

お花は仏花と呼ばれ、ご先祖様の魂をいやしたり、命の無常さなどを表したりするものです。

菊などの白を基調とした淡い色のものにするか、故人が好きだった花をお供えするのがよいでしょう。

しかし、赤いバラなど恋色の花や香りが強い花、棘のある花、毒性のある花、ツルを巻く花は避けましょう。
匂いが強い花は気になりますし、棘は攻撃的な印象を与えますので仏花には不向きです。

また、ツルを巻く植物は、自分で立つことができないイメージがあります。
しかも長生きするため、命はいずれ途絶えるという仏教の教えに反するものとなります。

乾き物

乾き物も日持ちがよいのでお供え物としてよく使われます。
消え物がいいとされているので、お茶漬けの素、フリーズドライのお味噌汁やスープ、海苔、ふりかけなどは最適でしょう。

しかし、同じ乾物でも昆布や鰹節は慶事に用いられるものですので、避けてください。

季節の果物や野菜

季節の果物や野菜もお供えとしてはふさわしいものです。

故人の好んでいた果物を選ぶのが一番ですが、長持ちする物がいいでしょう。
長持ちする果物としてリンゴやオレンジなどがあります。

スーパーやデパートのギフト売り場などで購入し、箱に熨斗をつけて送るようにしましょう。

果物は高台のある器にのせて、仏壇などにお供えします。

そして、お供えの個数は奇数になるように注意しましょう。
偶数だと割り切れる数字なので、ご先祖様との縁が切れてしまうと言われているからです。

スポンサーリンク

初盆で送るのは避けたいお供え物

○と×のプラカードを持って悩む男性

初盆で送るのを避けた方がいいお供え物にはどのようなものがあるのでしょうか。

線香

お線香は日持ちを気にしなくていいのでお供えの定番です。

しかし、線香は大勢の方からもらうので、仏壇にたくさん積み重ねられていたりします。
さらに、葬儀業者からもサービスでもらうこともあり、使いきれない量になってしまうこともあります。

地域や家庭によってはお線香を使わない場合もありますので、避けた方が無難でしょう。

肉や魚などの生鮮物

仏教では殺生と言って、生き物を殺すことを禁じられています。

殺生を連想させる魚介類や肉類は避けるようにしましょう。
加工されているものであっても、魚介類や肉類を使っていますので、避けましょう。

さらに、お盆の時期は真夏であり、大変暑く生物も傷みやすいので、衛生面でも問題があります。

どうしても贈りたい場合は手土産として持参するようにします
質素な包装がされ、コンパクトで、調理しなくてもすぐに食べられるものにしましょう。

故人の思い出に繋がるもの

故人の思い出に繋がる品物を送るのは避けたほうが良いでしょう。

初盆は故人が亡くなってからあまり日が経っていません。
そのため、思い出につながる品物は故人を思い起こすきっかけとなり、遺族に悲しみをよみがえらせてしまう恐れがあります。

一見気の利いたお供えのようですが、選ばない方が無難といえます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆のお供え物を送るタイミング

初盆のお供え物は、法要の1週間前〜前日までに届くように送りましょう。
また、あらかじめお供え物を送ってもいいか遺族の方に確認します。

スポンサーリンク

初盆のお供え物を送る時のマナー

初盆のお供え物を送る時のマナーについて解説します。

掛け紙をつける

お供え物には掛け紙をつけて送ります。

表書きは「御供」とし、外熨斗(そとのし)にします。
包装紙の外側につける掛け紙は破れないように注意して掛けましょう。

ただ、郵送で熨斗が汚れたり破れたりすることがあります。
それを避けるために、内熨斗にしても問題ないとされています

水引の色

掛け紙につける水引は5本か7本のものを使用し、結びは結切りあわじ結びにすることが多いです。

関東では藍銀関西では黄銀の水引といったように色は地域によって異なります。

故人宅のしきたりや決まりに合わせるようにしましょう。

表書き

お供えの表書きは「御供」か「御供物」とします。
そして自分の名前を書きますが、薄墨ではなく、普通の墨で書きましょう。

表書きを「御仏前」「御佛前」と書くのは現金をお供えするときですので、間違えないようにしましょう。

手紙を添える

お供え品を郵送する場合は手紙を同封するのが丁寧です。

「拝啓」「謹啓」といった頭語は書かず、冒頭からお悔やみの言葉を書きます。
季節のあいさつも不要です。
遺族を励ます言葉や気づかう言葉を書きましょう。

便箋は1枚にします。
不幸が重なることを避けるという意味合いがあるからです。

また、不幸が重なったり、再び来ることを連想させたりする「重ね重ね」「再び」などの忌み言葉は避けましょう。

インターネットショップではメッセージカードサービスの利用ができます。
法事用のあいさつのはがきなどは仏事用のデザインのものを選ぶことが可能です。

手紙の例文

いくつか手紙の例文を紹介します。

新盆を迎えるにあたって、遠くよりお祈りさせていただきます 
ささやかですが、心ばかりの品を送らせていただきます
ご仏前にお供えください

 

新盆にあたり、心ばかりですが お花を送らせていただきました
暑さ厳しき折、ご健康にご留意ください

 

初盆にあたりお花を送らせていただきます
お父様のお写真のおそばに お供えしてください

 

新盆を迎えられるにあたり お花を送らせていただきました
ご仏前にお供えください

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物を送る場合も香典は必要?

通常のお盆では必要ありませんが、初盆ではお供え物の他に香典を渡す場合があります。
お供え物と香典の総額がある程度の金額になるよう調整します。

初盆の香典の金額相場

香典の相場は、故人や遺族との関係によって変わってきますが、5,000円~3万円程度と言われています。
故人との関係性によっても異なります。

■故人が親の場合:1万円〜3万円
■故人が兄弟姉妹の場合:1万円〜3万円
■故人が祖父母の場合:1万円
■故人が叔父叔母の場合:5000円〜1万円

香典に加えてお供え物も贈る場合は、香典の金額を下げて合計で相場の金額となるように調整します。
例えば、5,000円のお供え物を贈る場合は、香典は無しで構いません。

香典とお供えが高くなりすぎると、逆に遺族に気をつかわせてしまうため、相場程度の金額にするのが最も無難でしょう。

香典マナー

4という数字や9という数字は「死」や「苦」といった縁起が悪いことを予想させるため、避けるべき数字と言われています。
従って、香典の金額は4,000円や4万円、あるいは9,000円や9万円とはしないようにしましょう。

白黒の水引の不祝儀袋を用意し、表書きとして、上半分に「御仏前」もしくは、「御供物」と書き、下半分には贈る人の名前を書きます。

名前は、名字だけでもフルネームでもどちらでも問題ありません。

香典を郵送する際のポイント

香典は遺族に差し上げる現金です。
現金を送るには現金書留で送る必要があります。

そのため、現金の入った不祝儀袋を現金書留封筒の中に入れて送ります。
さらに、初盆法要に参加できなかったお詫びと、故人の死を悲しむ手紙を同封して、現金書留を郵便局から送ります。

現金書留以外の封筒や宅配便では現金は送ることはできません。
中には、現金書留封筒よりも大きなサイズの不祝儀袋もありますが、入らないので、不祝儀袋はレギュラーサイズのものを使用しましょう。

不祝儀袋にも、現金書留封筒にも自分の住所と名前を書きます。
送る時の宛名は、喪主の名前を記載します。

香典を提灯代としてもよい

また、初盆では白提灯を飾る習慣がありますが、白提灯を贈らずにその代わり白提灯を買うための現金を差しあげることもあります。
この時は、「初盆提灯料」と書いた不祝儀袋に3,000円~1万円程度を包むようにしましょう。

スポンサーリンク

初盆のお供えは何を送る?まとめ

この記事では初盆のお供えについて詳しく解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 初盆のお供え物を送る時期はお盆の約1週間前がよい
  • 初盆のお供え物の金額相場は5000〜1万円程度
  • 初盆で送るお供えものには日持ちのするお菓子や白提灯または御提灯代などがある
  • 初盆のお供え物を送る時のマナーとして掛け紙をつけたり手紙を添えたりする

この記事が少しでも皆さんのお役にたてれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/