法事法要
香典返しのお礼状には何を書く?お礼状を出すタイミングや例文を紹介
更新日:2022.12.24 公開日:2022.01.02
故人の葬儀で香典を頂いた場合、遺族はそれに対する返礼品として香典返しをお送りすることになります。
香典返しをお送りする際には、品物と共にお礼状を添えることで香典を頂いた方への感謝を示すのが一般的です。
しかし、お礼状には何を書けば良いのか分からないという方もいらっしゃることでしょう。
そこで、この記事では香典返しのお礼状について解説します。
香典返しを受け取った方に感謝の気持ちがしっかりと伝わるようなお礼状を書くためにも、ご参考にしていただけますと幸いです。
お礼状の文例も紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お礼状を送るタイミング
まず、香典返しのお礼状をどのタイミングで送るのが最適なのかを解説していきます。
最近では、葬儀当日に香典返しをお渡しするケースも増えてきていますが、お礼状は本来、忌明けにお送りするものです。
そのため、ここでは忌明けに送る場合についてご紹介していきます。
お礼状を送るのは忌明けのタイミングですが、仏教・神道・キリスト教など宗教によって、忌明けにあたる行事が異なります。
仏教の場合には四十九日法要、神道の場合には五十日祭が終わるタイミングで忌明けとなります。
また、キリスト教の場合には、カトリックが追悼ミサ、プロテスタントは召天記念日が忌明けにあたります。
これらの儀式が終わってから1ヶ月以内を目安として、香典返しに添えてお礼状をお送りします。
葬儀当日に香典返しをお渡しする場合にも、お礼状は必ず添えて参列者に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
香典返しのお礼状の書き方
ここからは具体的に香典返しのお礼状の書き方について解説します。
記載する項目
記載する項目として、お礼状に載せるべき項目をご紹介いたします。
ご自分で香典返しのお礼状を作成する際には、以下の項目が記載されているかを確認するようにしましょう。
- 頭語
- 故人のお名前
- 葬儀への参列と香典へのお礼
- 無事に四十九日法要を終えたことの報告
- 香典返しについての紹介
- 略儀(書中)で済ませることに対してのお詫び
- 結語
- 日付
- 差出人
上記が一般的なお礼状の形式であり、この形式に沿っていれば先方に対して失礼になることはないでしょう。
お礼状の種類
次はお礼状には、一般的にどういった紙の種類があるのかについてご紹介します。
奉書
奉書紙は巻紙とも呼ばれる、白い厚手の和紙で出来た紙で、古くは幕府の公文書にも使用されていたものです。
このことからも分かる通り奉書は格式が高いのが特徴で、正式にお礼状を書く場合に用いられます。
奉書によるお礼状を作成する場合には、縦書きで書いて、封筒に入れてお送りするのが一般的です。
高額の香典を頂いた場合など、先方に対して正式な形で改めて感謝を伝えたい時には奉書でお礼状を作成するのが良いでしょう。
カードタイプ
カードタイプは奉書よりもカジュアルなもので、略式のお礼状として使用されます。
はがきサイズほどのものや、カードサイズのものなどがありますが、奉書よりもサイズが小さいため必然的に文章を書くスペースが狭くなります。
しかし奉書よりも様々なタイプ・デザインのものがあるため、自分なりの感謝を演出しやすいのがメリットです。
近年はのしとお礼状が一体型になっているものもあり、お礼状自体がのしの役割を担うものもあります。
奉書紙を使用したお礼状よりも簡単なものにしたい場合には、カードタイプがおすすめです。
はがき
はがきに直接お礼状を印刷するタイプのものもあります。
はがきタイプは、香典返しの返礼品とは別に、お礼状だけを送る場合に使われます。
香典返しの品物と一緒に送る場合には、奉書やカードタイプのもので送るのが一般的です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しのお礼状の文例
お礼状の書き方は故人と受け取る方の関係性や、宗教によって異なります。
以下でシチュエーション別に文例を記載いたしますので、ご自身でお礼状を作成する際に参考にしていただければ幸いです。
一般的なお礼状
お礼状を書く際には、故人の名前の前に自分と故人との続柄を書きます。
例えば、「亡母」「亡祖父」といった形です。
そして、その後に「俗名」すなわち故人の本名を書きます。
以下に一般の参列者宛のお礼状の例文をご紹介します。
「謹啓
先般の〇〇(続柄)〇〇(俗名)永眠に際しましては
ご丁寧なるご弔詞とご厚志を賜り、誠に有り難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく相営むことができました
つきましては供養のしるしとして 心ばかりの品をお届いたしましたのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹白」
親族へ送るお礼状
「拝啓
この度〇〇(続柄)〇〇(俗名)の永眠に際しましては
ご多用中にも関わらず沢山のお心遣いをいただきまして誠にありがとうございました
おかげさまで◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては供養のしるしとして 心ばかりの品をお送りいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます
敬具」
キリスト教式
「謹啓
先般の〇〇(続柄)〇〇(俗名)昇天の際は
会葬とご丁寧な献花を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
おかげさまをもちまして ◯月◯日に召天記念会を滞りなく相営むことができました
つきましては心ばかりの品をお送りいたしましたのでお納めくださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるべきところ 失礼ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
謹白」
神式
「謹啓
先般の〇〇(続柄)〇〇(俗名)帰幽の際は
ご多用中にも関わらず 会葬を賜り かつ御玉串料を賜り誠に有り難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして◯月◯日に五十日祭を滞りなく相営むことができました
つきましては心ばかりの品をお送りいたしましたのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であればお目にかかり御礼申し上げるべきところ 失礼ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
謹白」
無宗教
「拝啓
先般の〇〇(続柄)〇〇(俗名)葬儀の際は
ご多用中にも関わらず 会葬とお心遣いを賜り厚く御礼申し上げます
おかげさまで ◯月◯日に無事納骨を済ませることができましたことをお知らせいたします
つきましては心ばかりの品をお送りいたしました
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であればお目にかかりご挨拶申し上げるべきところ 失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬具」
香典返しのお礼状のマナー
香典返しのお礼状には、他の文書を作成する時とは違ったマナーが存在しています。
そのため、誤ってマナー違反となるような文章を作成してしまわないように注意が必要です。
ここでは具体的にどういったことに気をつけるべきか、理由を添えて解説していきます。
句読点を使わない
香典返しのお礼状では、句読点を使わないのがマナーだとされています。
これは本来、正式な文書には句読点を使わないとされていたことが関係しています。
また、弔事においては、滞りなく物事が終えられるようにという意味も込められており、それが風習として現在まで続いています。
忌み言葉を避ける
お礼状を書く際は、弔事で使うことが憚られている忌み言葉や重ね言葉も使用しないようにしましょう。
死や苦を連想させるものや、「続く」「迷う」などの表現は忌み言葉と呼ばれ、縁起が悪いとされています。
また、重ね言葉とは「たびたび」や「重ね重ね」などの表現のことです。
「不幸が繰り返す」というイメージを想起させる表現であるため、文中で使用してしまわないように気をつけましょう。
戒名に注意する
お礼状に戒名を記載する場合には、書き方に注意が必要です。
戒名の最後に付いている「霊位」や「位」という文字は、戒名に含まれません、
そのため、お礼状に記載する際には、「霊位」や「位」という文字を除いた形で記載します。
間違えやすいため、注意して文章を作成するようにしましょう。
逝去は身内への表現ではない
逝去という言葉は、故人が亡くなったことを敬語で示す際の表現です。
そのため、自分の身内が亡くなった場合には、逝去という言葉は使用しません。
お礼状を送る際には、故人が亡くなったことを逝去と表すのは正しくないため、注意しましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
お礼状は手書きにするべき?
次はお礼状を手書きにすべきかどうかについて解説していきます。
手書きにする方が無難
お礼状は、一般的に手書きで書いた方が感謝の気持ちが先方に伝わりやすく、マナー的にも良いとされています。
そのため、基本的には手書きでお礼状を書いた方が無難です。
印刷でも問題ない
手書きの方が無難な選択ではありますが、印刷で作成するのもマナー違反ではありません。
もし香典を下さった方が多く、手書きでお礼状を書くとなると時間がかかってしまうという場合には印刷で作成するのも一つの方法です。
手書きの場合には、作成にはそれ相応の時間がかかってしまいます。
そのため、香典返しをお送りするのが遅くなってしまう可能性があるでしょう。
前述したように、香典返しは基本的に忌明けから1ヶ月以内にお送りするのがマナーだとされています。
そのため、手書きで香典返しをお送りするのが遅くなってしまうのであれば、早く届けることを優先して印刷で作成しましょう。
早く届けることが大切であるということを覚えておきましょう。
香典返しにお礼は必要?
自分が香典返しをもらった場合、香典返しに対してお礼をする必要はあるのかを解説していきます。
基本的には不要
香典返しをもらった場合のお礼は基本的には不要です。
香典返しには、四十九日法要が無事終えられたことを報告する意味合いも込められており、遺族が気持ちに一区切りをつける時期でもあります。
そのため、お礼をすることで先方の気持ちがまた沈んでしまう可能性があります。
また、香典返しは香典へのお礼の品物であり、そのお礼にお礼を重ねてしまうと「不幸が重なる」というイメージを連想させてしまいます。
以上のことから、基本的に、香典返しのお礼は不要だと考えられているのです。
しかしながら、香典返しが届いたことに対して、お礼を伝えたいという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合には、次の項目でご紹介するお礼の伝え方を参考にしていただければと思います。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しのお礼の伝え方
ここでは、遺族の負担にならないようにお礼を伝える方法について解説していきます。
基本的に香典返しへのお礼は不要ですが、お礼を伝えたい場合には、以下の内容を参考にしてください。
手紙・メール
香典返しへのお礼として手紙を送る場合には気遣いが大切です。
相手方に失礼にならないよう、内容は簡潔にし、香典返しが届いたことを伝えましょう。
この際、「ありがとう」などのお礼の言葉は、香典返しのお礼には相応しくないため使用しないようにします。
また、香典返しのお礼状と同様に、重ね言葉の使用もマナー違反のため使用してはいけません。
相手への気遣いの言葉を添えつつ、文章は短くまとめるようにしましょう。
また、メールでもお礼を伝えられますが、目上の方や関係性の浅い方に送るのは失礼にあたるため避けましょう。
親しい方に対してお礼をする場合には、メールでも問題ありません。
手紙と同様に、簡潔な内容にするよう意識し、お礼の言葉は使用しないようにしましょう。
電話
香典返しのお礼を電話で伝えるという方法もあります。
手紙やメールと同様に、電話の場合にも基本的に短く簡潔に済ませるようにしましょう。
香典返しが届いたことを伝え、相手への気遣いの言葉を伝えるのに留め、電話が長引かないように注意します。
また、手紙やメールと同様に感謝の言葉を伝えるのはマナー違反のため、気をつけましょう。
香典返しのお礼状まとめ
ここまで香典返しのお礼状に関する情報や、香典返しの例文などを中心にお伝えしてきました。
香典返しのお礼状についての要点を以下にまとめます。
- 香典返しのお礼状は忌明けから1ヶ月以内のタイミングで送る
- お礼状には葬儀や香典へのお礼と忌明けしたこと、香典返しについての紹介などを記載する
- お礼状を書く際には句読点や忌み言葉、重ね言葉、「逝去」といった表現などを使用しないようにする
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要
更新日:2022.12.24
中袋なしの香典袋の時のお金の入れ方は?香典の書き方や包み方を解説
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!