法事法要
香典返しのお礼はしなくていいの?お礼の伝え方やタイミングを解説
更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.24

記事のポイントを先取り!
- 香典返しのお礼は必要ない
- お礼では感謝の言葉を述べない
- 電話でお礼する場合、手短に済ませる
香典返しをいただいた場合、その対応について悩むことがあります。
香典返しのお礼は必要でしょうか、必要ないでしょうか。
また、お礼をするとしたら伝え方やタイミングはどうすればいいのでしょうか。
そこでこの記事では、香典返しのお礼の伝え方やマナーについて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
香典返しにお礼は必要?

香典返しのお礼は基本いらない
香典返しのお礼は基本的に不要です。
お礼を重ねることは逆に失礼とされています。
香典返しは、遺族が忌明けとなったので心機一転することと、無事に四十九日を終えたことの報告も兼ねています。
そんな時に不幸が長引く、不幸が重なるという悪いイメージを与えるものは避けるべきと考えられています。
香典返しのお礼を伝えたい場合

香典返しのお礼を伝える方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
伝える方法
伝える方法には、以下の四通りが考えられます。
手紙・ハガキ
手紙やはがきは香典返しが届いたことの報告と遺族へのねぎらいの言葉を伝えます。
書き方には注意が必要です。
忌み言葉は使用しないようにします。
また、お礼を重ねることになってしまうため、お礼の言葉も述べないよう気を付けましょう。
文面に自信がない時は代筆サービスなどを利用するのもいいでしょう。
電話
電話は、気持ちが伝わりやすいということで利用する方も多いようです。
ただし、香典返しのお礼を電話で伝える場合には、注意すべき点があります。
遺族は心身ともに疲れきっていますので、長話をして遺族に負担を与えてはいけません。
香典返しの品が届いたことを伝え、相手を軽くいたわるくらいにとどめましょう。
メール
メールは気軽に送れるため便利な手段です。
しかし、簡易な手段であるため上司や目上の方や高齢の方に対しては失礼となります。
また、メールの場合返事を要求するような印象があり、親しい友人以外の方には不向きです。
次にお会いした時
最も丁寧なのは直接会ったときに一声かけることです。
遺族に不快な思いを与えることなく、スマートにお礼を伝えることができます。
また、返事をしなければならないというプレッシャーを遺族に与えることもありません。
ねぎらいの言葉を一言添えるとなおよいでしょう。
お礼時に気を付ける事
手紙やはがきの場合、前置きや時候のあいさつは省略し、可能な限り短くします。
1枚の便せんに納め、「ありがとう」という言葉や品物をほめる言葉は控えます。
電話の場合は、簡潔に数分程度で切り上げるようにしましょう。
電話をかける前にポイントを整理しておきましょう。
こちらもありがとうという言葉や品物をほめるような言葉を使わないこともポイントです。
「お気遣い頂いて」や「法要でお疲れでしょう」などとさらりと伝えるのがいいでしょう。
メール・はがきでの文例
<例文1>
本日 お返しの品をお受け取りしました
お気遣いに大変恐縮しております
まだまだ猛暑が続いております
いろいろとご心労もあることと存じますが どうかご自愛ください
略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます
令和三年九月
<例文2>
本日、お香典返しを頂戴しました
ご丁寧なお品を大変恐縮です
ご家族の皆様もその後落ち着かれましたでしょうか
大変な折だと存じますが、どうかご自愛下さい
失礼ながら書中にて ご挨拶申し上げます。
令和三年十二月十日
<例文3>
本日お香典返しをいただきました
お心遣いに大変恐縮しております
ご家族の皆様も落ち着かれましたでしょうか
いろいろと大変でしょうがお体をお大事に
何かできることがあったら言ってください
電話でのお礼の言葉
香典返しは一斉にお送りするものなので、自分以外の人からも報告の電話がかかってくるでしょう。
遺族は葬儀後も忙しい時期が続くので、疲れがピークに達しているものです。
遺族への電話が集中することも考えて、長電話とならないようにしましょう。
香典返しを受け取ったことを簡潔に伝え、相手を気遣う言葉も添えるようにします。
重ね言葉である 「くれぐれも」や「いろいろ」という言葉は避けましょう。
また、感謝の言葉の代わりにお心遣いを頂戴いたしましたなどと伝えます。
事前に伝えることを簡潔にまとめておくといいでしょう。
話が長くなって、遺族に不要な負担を与えるようなことがあってはなりません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お礼をするタイミング

香典返しのお礼は基本的には必要ないのですが、そうは言ってもお礼をしたいことがあります。
人間、物をいただいたらお礼を言いたくなるのは当然なこととも言えます。
どうしてもお礼を伝えたい場合は、法要が全て終わってからにしましょう。
法事や法要が行われているさ中では、遺族もあわただしくしています。
電話などをかけるのも法要の間は避けるようにしましょう。
香典返しを辞退していた場合は?

香典を渡す時に、香典返しを辞退する旨を香典袋などに書いて渡すことがあります。
香典とは遺族のためにお渡しするものなので、遺族を気遣う意味で香典返しを辞退するものです。
辞退された場合は、遺族側としても意向をくんで香典返しの品物は送らないのが一般的です。
とは言っても、辞退をした場合でも香典返しが送られてくる場合もあります。
このような場合でも香典返しのお礼は基本的に必要ありません。
電話やはがきなど、自分に合った方法で届いたことの報告や遺族を気遣う言葉を伝えるのにとどめましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
当日に香典返しをされた場合の対応

当日に香典返しをされた場合はどのように対応すればいいのでしょうか。
当日返しへの対応
香典返しは本来葬儀などが無事に終了した報告として、忌明け後にお渡しするものです。
しかし、当日返し(即日返し)として葬儀の当日にその場でお渡しすることもあります。
当日返しの場合も、お礼をする必要はありません。
お礼の言葉を使わずに「恐縮です」や「恐れ入ります」などと言いましょう。
通夜や告別式では言葉は小さく控えめに、そしてお辞儀などの動作はていねいに行います。
当日返しと会葬御礼の違い
当日返しは、香典をいただいた方へのお返しとして、葬儀当日に品物が渡されます。
当日返しは配送の手間や送料がかからないので、最近ではよく行われるようになってきました。
一方、会葬御礼は、葬儀などに参列いただいた方へのお礼として渡されるものです。
香典をいただいたかどうかにかかわらず、葬儀の参列者全員にお渡しします。
そのため当日返しと会葬御礼の大きな違いは、葬儀参列に対するお礼か、香典を頂いたことに対するお礼か、という点にあります。
香典返しのお礼まとめ

ここまで、香典返しのお礼について解説してきました。
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 香典返しのお礼は基本的には不要
- 香典返しのお礼は手紙では感謝の言葉を
- お礼を伝えるのは法事法要の終了後
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てるならば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説