閉じる

お葬式

弔問の後日訪問とは?葬儀後に伺う場合の作法とマナーを解説

更新日:2024.02.03

弔問

指さす女性

記事のポイントを先取り!

  • 弔問はタイミングが重要
  • 葬儀後すぐには伺わない
  • 四十九日までに弔問する

訃報とは突然訪れるものです。

事情があって葬儀に参列できない場合、どうにかして故人と遺族に弔意を伝えたいという方は多いでしょう。

そこで、この記事では弔問の後日訪問について詳しく解説していきます。

葬儀後弔問する理由についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 弔問とは
  2. 葬儀後の弔問の作法
  3. 弔問の基本的マナー
  4. 葬儀後の弔問で気を付けるべき点
  5. 葬儀後に弔問に伺う理由
  6.  弔問の後日まとめ
スポンサーリンク

弔問とは

弔問とは故人の訃報を受けた後、自宅へ訪問して遺族の方々に弔いの言葉を伝えることです。

弔問には、通夜前と通夜後に伺うタイミングがあります。

故人と特に関係性の深かった方などは、悲報を受けた当日か通夜前に弔問に伺います。

一方通夜後に弔問に伺うのは、葬儀後などに悲報を受けた方などです。

弔問は決まりではなく、遺族の気持ちに寄り添い、故人に最期のお別れや弔いの言葉を伝えたい方が行います

スポンサーリンク

葬儀後の弔問の作法

弔問に伺うケースは、頻繁にはありません。

そのため、弔問の作法についてわからない方が多数おられます。

相手に失礼のないように、葬儀後の弔問に伺った際の作法について学びましょう。

お線香

自宅へ伺い挨拶を交わし仏間に案内された後、まずは仏壇に向かい線香をあげます。

告別式などでは抹香(まっこう)をつまんで焼香しますが、ご自宅ではお線香に火を灯すことが一般的です。

線香をあげる手順は以下の通りです。

  • 仏壇の正面に座るか、もしくは立ったまま遺影や位牌に一礼する
  • ろうそくの灯にお線香をかざして火を移す
  • 空いている手であおいで火を消して香炉に立て(もしくは寝かせて置き)合掌する

宗派や地域によってお線香の本数や置き方が異なるため、確認してから伺いましょう。

お線香は直接ライターなどで点火したり、息を吹きかけて消したりしてはいけません

また、お鈴(おりん)は読経の前後に鳴らすため、弔問の際には鳴らしません

  • 合唱を終えた後は、もう一度遺影と位牌に向かって一礼し、後ろに下がってから遺族の方を向いて一礼します。

仏壇の前に敷かれている座布団は、基本的には僧侶用となりますので、右側へずらして仏壇の前に直に座ります

仮に「座布団をお使いください」と勧められた場合は、足で踏まないよう膝を使って座布団の上に座りましょう。

香典やお供え物

線香をあげ、遺族に一礼をした後は、遺族にお悔やみの言葉をかけ、香典やお供え物を渡します。

葬儀後の弔問の際は、香典やお供え物をお渡しするのが通例です。

香典の相場は葬儀の場合と同様、故人との関係性によって異なります。

お供え物は後に残るものではなく、消え物が良いでしょう。

線香やろうそく、石鹸や日持ちするお菓子、あるいは故人の生前好きだったものなどをお渡しすると喜ばれます。
ただし、四つ足生臭ものと言われる肉や魚は、マナー違反となりますので注意が必要です。

香典やお供え物を渡す場合は、家族の負担を考慮して適正な金額で準備しましょう

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔問の基本的マナー

弔問はいつ、どのような服装で伺うべきなのでしょうか。

ここでは、弔問時の基本的なマナーについて解説します。

タイミング

葬儀後は、タイミングを見定めて弔問に伺います。

目安は、葬儀の3日後〜四十九日までの間が一般的です。

遺族は葬儀を終えるとさまざまな手続きで忙しく、精神的に休まる暇がありません。

そのため、葬儀後最低でも3日間はあけてから弔問の連絡をして確認を取ります。

反対に、かなりの日数を経てから弔問に伺うと、遺族に弔問客を迎え入れる準備などの手間をかけさせてしまいます。

また、悲しみを思い起こさせてしまう可能性がありますので、配慮が必要です。

服装

通夜前の弔問において、喪服を着ていくことは死を予想していたとされマナー違反です。

ここでは葬儀後の弔問の服装について解説します。

男性の場合

葬儀後の弔問の服装は、平服です。

平服と言っても、普段着ではないので注意してください。

男性の平服は以下の通りです。

  • 黒や濃紺、濃灰色のダークスーツ
  • 白いシャツ
  • 黒や暗めのネクタイ
  • 黒い靴に黒い靴下 

ジーンズなどのラフな服装や、派手な服装は避けましょう。

女性の場合

女性の平服の特徴は、以下の通りです。

  • ダークカラーのアンサンブルやワンピース、スーツ
  • 結婚指輪以外のアクセサリーはマナー違反
  • 短いスカート胸元のあいた服など肌の露出を避ける
  • 髪が長い方は一括りにまとめる
  • ネイルも華美なものは避けて、場合によっては黒い手袋を着用する

女性の場合も男性と同様、派手な色や柄は避け、控えめな服装を心がけます。

お悔やみの言葉

弔問時には、亡くなった人を思い、遺族を慰めるお悔やみの言葉をかけます。

お悔やみの言葉には、以下を参考に自身の言葉で伝えると良いでしょう。

この度は誠にご愁傷様です

この度は心からお悔やみ申し上げます

基本的には、上記のような言葉で遺族へ対して慰みの気持ちを伝えます。

親しい間柄であった場合は、思い出話をして故人を偲んでも良いでしょう。

ただし、思い出話はあくまで故人の在りし日のことにとどめ、死因や状況を詳しく聞くことは控えます

遺族に対して「死ぬ」や「ご生存中」などの生死に関する直接的な言葉は避け、使用する場合は、ご逝去やご生前などと言い換えます。

また「いよいよ」や「度々」などの重ね言葉や、不幸が続くことを連想させる「再び」や「再三」などの言葉も使用を避けましょう。

スポンサーリンク

葬儀後の弔問で気を付けるべき点

葬儀後、遺族は片付けや手続きに追われ、心身共に疲弊されているため配慮が必要です。

ここでは、弔問に伺う際の注意点を解説します。

できれば四十九日までに伺う

先述した通り、後日弔問は告別式を終えた3日後〜四十九日までに伺うのが望ましいです。

しかしなんらかの事情で、四十九日までに伺えないこともあるでしょう。

その際は、遺族へ弔問の連絡が遅れた事情などを伝え、弔いに伺って良いかどうか尋ねます。

必ず事前連絡する

弔問に伺う際は、遺族に迷惑がかからないよう必ず事前に連絡をするのがマナーです。

自身の身分や故人と関係性を説明し、弔問の可否や日時の確認を行いましょう。

許可が出るまで勝手に家に上がらない

玄関口で挨拶をした後は、こちらから尋ねることはもちろん、遺族に案内されるまでは勝手に家に上がらないことがマナーです。

室内に案内されない場合は、玄関口で弔いの言葉を述べ、香典をお渡ししてお暇します。

長居はせず早めにお暇する

故人との関係が深いほど、積もる話もあるでしょう。

しかし、葬儀後の遺族は深い悲しみに包まれ、心身共に疲れています。

遺族に配慮し、長居はせず早めにお暇します

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀後に弔問に伺う理由

故人と関係性の深かった方は、通夜前にいち早く弔問に伺いますが、葬儀後の弔問に伺う方には一体どのような事情があるのでしょうか。

お通夜や葬儀、告別式に参列できなかった

なんらかの事情でお通夜や葬儀、告別式に参列できなかった方が葬儀後の弔問に伺うことが一般的です。

事情としては以下のようなものが挙げられます

  • 大切な仕事により休みがとれない
  • 出張や旅行で遠方にいる
  • 訃報を知らなかった

葬儀に参列できない場合は、事情を説明してお詫びした後に、弔問に伺ってよいかの確認をとりましょう

また葬儀などの弔事は、結婚式などの慶事より優先すべきこととされています。

ただし、自身と結婚する当事者や故人との関係性により、優先する順番は変わります。

葬儀後に訃報を知った

実家から離れ遠方に居住されている方や、そもそも伝えられていない方などは、訃報を後から知るケースもあります。

また、近年は家族や親族などの身内だけで葬儀を済ませるケースが増えており、喪中ハガキを頂いてはじめて訃報を知るケースも珍しくありません。

訃報の知らせは、故人との関係性により判断することが一般的です。

そのため、面識のない親族や知人などであれば、相手に不要な気遣いをさせないために、訃報を知らせずに済ませることがあります。

喪中ハガキで訃報を知った時は、遺族に知らなかったことを詫びると共に、弔いに伺ってもよいか確認を取りましょう

スポンサーリンク

 弔問の後日まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで弔問の後日訪問についての情報や、弔問のマナーなどを中心に解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 弔問とは訃報を受けて自宅に伺うこと
  • 弔問時は線香・香典・お供物のマナーに注意する
  • 弔問のタイミングは葬儀後3日〜四十九日まで
  • 弔問は事前連絡して遺族に配慮する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/