法事法要
家族葬を後から知った場合に香典は渡せる?葬儀後の香典について解説
更新日:2022.11.17 公開日:2021.06.24
葬儀後であっても香典を渡すことができますが、香典の渡し方には注意点があり、場合によっては渡してはいけないこともあります。
家族葬の場合、いつの間にか葬儀が終わっていて、何もしてあげられなかったから、香典を渡したいという方がいるかもしれません。
そこで今回の記事では、家族葬を後から知った場合に、香典を渡せるのかについて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
葬儀後の香典の渡し方
事情があり、葬儀に参列できなかった場合、香典だけでも渡したいと考える人もいると思います。
ここでは、葬儀後の香典の渡し方や、注意すべきポイントを紹介します。
ご遺族の意向を確認する
葬儀後に香典を渡す場合は、まずご遺族の意向を確認しましょう。
近しい人だけで最期の時間を過ごしたいと考えている場合や参列者が多く集まると負担が増えてしまうため、家族葬で済まそうと考えていることもあります。
葬儀の後だと、身の回りの整理や手続きで忙しいケースもあるでしょう。
電話にてご遺族の意向を確認し、弔問に伺いたい旨を伝えます。
その際、故人との関係をきちんと伝えることが大切です。
ご遺族が、自身と故人の関係を把握していない可能性もあります。
弔問を希望されないようであれば、郵送で渡すことも可能です。
あくまでご遺族側の意向を優先し、押し付ける形にならないよう配慮してください。
香典を遠慮される場合も増えているため、ご遺族の意向を確認することは忘れないようにしましょう。
弔問で渡す場合
弔問で渡す場合には、いくつかマナーがあります。
以下で確認しておきましょう。
服装について
まず、服装に注意しましょう。
あくまで葬儀は終わっていることを理解し、喪服ではなく、平服が礼儀です。
明るすぎず、落ち着いた暗めの色のスーツやワンピースが望ましいでしょう。
持ち物は、香典とお供え物程度に留めておきます。
挨拶について
ご自宅へ伺ったら「この度はご愁傷さまでした」等の挨拶を行います。
長居をすることは避け、香典やお供え物をお渡ししたらおいとまします。
ご遺族に家の中に上がるよう促された場合は、素直にその言葉を受け入れましょう。
その場合であっても、長居をすることは避けます。
お線香をあげた後に香典やお供え物を渡したら、速やかにおいとますると良いでしょう。
注意すべきポイントは、忌み言葉を避けご遺族の悲しみを蒸し返す話題を避けることです。
線香のあげ方
弔問に訪れた際には、線香をあげることが非常に多いです。
手順を詳しく説明します。
- 仏壇の前に座り、一礼
- 遺族に一礼、その次に遺影に一礼
- ろうそくに火をつけ、線香にろうそくから火をつける
- 線香を手で仰いで火を消す
- 線香を香炉に立てるか、寝かせる
- 合掌し、遺影に一礼、その後遺族に一礼
注意するべきポイントがいくつかあります。
直接線香に火をつけること、息で線香の火を吹き消すことはマナー違反です。
また、おりんも鳴らさないようにしましょう。
香典の渡し方
香典は、線香をあげた後に渡しましょう。
袱紗(ふくさ)という布に包んで持参します。
以下の図のように包みましょう。
葬儀の香典なので、弔事を表す寒色のものを選びましょう。
結婚式などの慶事にも使える、濃い紫色のふくさがおすすめです。
郵送で渡す場合
ご遺族が弔問を希望せず、郵送で渡す場合の注意点を紹介します。
香典を郵送で渡す場合は、必ず「現金書留」で郵送するようにしてください。
普通郵便や宅急便で現金を送ることは、郵便法の第17条で禁止されています。
現金書留の封筒に直接お金を入れるのではなく、香典袋にお金を入れ香典袋を現金書留の封筒に入れましょう。
現金書留の封筒には、手紙を同封することも可能です。
お悔やみの言葉などを手紙に添えると、印象が良くなります。
マナーに反する励ましの言葉を添えてしまうと、かえってご遺族を悲しませてしまう事があるので、注意してください。
手紙を書く際のポイントは以下の通りです。
- 時候の挨拶は不要
- 故人を偲ぶ気持ち・ご遺族を気遣う言葉を書く
- お悔やみを直接お伝えできないことへのお詫びの言葉を書く
- 薄墨を用いて書く
- 忌み言葉は使用しない
できるだけ早めに渡す
遺族の方が香典返しを用意している場合もあります。
葬儀から日をおいて香典を渡した場合、余計な手間を遺族の方にかけることがあります。
葬儀の翌日・翌々日が理想です。
葬儀からできれば一週間以内に、遅くても一ヶ月以内に遺族の方が香典を受け取れるように送りましょう。
葬儀後の香典の相場は?
ここでは、香典を渡す人の年齢と相場の考え方や、故人との関係性別の相場を紹介します。
香典に包む金額で迷っている方は参考にしてください。
渡す方の年齢によって変わる相場
香典で包む金額は、自分の年齢により相場が変わります。
年齢が上がるにつれ、多めに包むのが一般的です。
20代~、30代~、40代以降~と年代ごとに相場が変わると考えてください。
次の項目で、故人との関係性ごとの具体的な相場を紹介します。
故人との関係によって変わる相場
ここでは、故人との関係によって変わる相場を紹介します。
20代の香典の相場は以下の通りです。
- 両親:3万円~10万円
- 祖父母:1万円
- 兄弟・姉妹:3万円~5万円
- 叔父・叔母:1万円
- 会社関係(上司):5000円
- 会社関係(同僚):5000円
- 友人・知人:3000円~5000円
30代の香典の相場は以下の通りです。
- 両親:3万円~10万円
- 祖父母:1万円~3万円
- 兄弟・姉妹:5万円
- 叔父・叔母:1万円~3万円
- 会社関係(上司):5000円~1万円
- 会社関係(同僚):5000円~1万円
- 友人・知人:3000円~1万円
40代以降の香典の相場は以下の通りです。
- 両親:10万円
- 祖父母:3万円~5万円
- 兄弟・姉妹:5万円
- 叔父・叔母:3万円~
- 会社関係(上司):1万円~
- 会社関係(同僚):1万円~
- 友人・知人:1万円
以上が香典の相場の目安です。
香典を受け取ったご遺族の方は、お返しが必要になります。
高すぎる香典はご遺族への負担となり、迷惑になる場合があることを理解してください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋の表書きの注意点
ここでは、香典袋の正しい書き方を解説します。
表書きは薄墨で
香典袋の表書きは「御霊前」や「御香典」という言葉や渡す人のフルネームを記載します。
記入には「薄墨」を使用しましょう。
四十九日前と後で書き方を変えよう
香典袋の書き方は、四十九日の前と後で書き方が変わります。
仏教では、故人が亡くなってから四十九日までは「霊」であり、四十九日を過ぎると「仏」になると考えられているからです。
四十九日前の表書きは「御霊前」「御香典」と書くのが望ましく、四十九日後の表書きは「御仏前」「御香典」と書くのが望ましいでしょう。
四十九日の法要では「御仏前」と記載するのが一般的です。
宗派によっても使う言葉が変わる
香典袋の表書きは、宗教・宗派でも書き方が変わります。
仏教の場合は、先ほどの項目で「御霊前」「御仏前」「御香典」で良いです。
浄土真宗は、故人は「霊」にならず、すぐに「仏」になる、という考え方があります。
浄土真宗の表書きは「御仏前」「御香料」「御香資」と記載しましょう。
神道(神式)の場合は「御榊料」「御玉串料」「神饌料」と記載するのが一般的です。
キリスト教は、カトリックとプロテスタントで表書きが変わります。
カトリックでは「御花料」「御ミサ料」と記載し、プロテスタントでは「御花料」「忌慰料」と記載します。
カトリックでは「御霊前」を使用できますが、プロテスタントでは使用できません。
宗教・宗派が分からない場合は、ご遺族に確認を取るのが望ましいです。
確認を取ることができない場合は「御香典」と書くことが多いようです。
香典を断られたときの対処法
近年、家族葬で葬儀を行う人が増えた影響で、香典を辞退される場合も珍しくありません。
実際に香典を辞退された場合、本当に香典を渡さなくて良いか判断に迷うかもしれません。
ここでは、それでもなにか弔意を表したいという人に向け、対処法を紹介します。
お供え物を送る
香典以外に弔意を表す方法として、お供え物を送るという方法があります。
お供え物を送る際も、ご遺族への確認は取るようにしましょう。
お供え物として適しているものは、お菓子や線香、果物などです。
後に残らない物を選ぶようにしましょう。
お供え花を送る
香典以外に弔意を表す方法として、お供え花を送るという方法もあります。
お供え物と同様、ご遺族への確認は取りましょう。
お供え花として適している品種は例えば、「菊」「百合」「カーネーション」「胡蝶蘭」です。
故人の好きだった花を選ぶ方もいらっしゃいます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
葬儀後に香典を頂いたとき
葬儀後でも香典を渡すことができることについてご紹介してきましたが、葬儀後に香典を頂いた場合についても解説致します。
葬儀に参列できなかったり、後から訃報を聞いて知ったなどの理由で、葬儀後に香典を頂くこともあります。
ここでは香典を貰うタイミングごとの対処法について、解説していきます。
葬儀後~忌明け前に香典をもらった場合
通夜・葬儀・告別式で頂いた香典と同じように、四十九日が過ぎた忌明け後に香典返しを贈るのが一般的です。
地域や宗教によっては忌明け前に香典返しをする場合もあるので、親族や僧侶に確認してみましょう。
忌明け後(四十九日後)にもらった場合
四十九日が過ぎて忌明けしている場合は、頂いてすぐに香典返しをします。
遅くとも1ヶ月以内には、お返しの品を贈りましょう。
直接持参して手渡しするのが正式なマナーですが、なかなか直接お伺いするのが難しい方も多いかと思います。その場合は郵送でお送りしましょう。
香典返しを「即日返し」にした場合
地域によっては、葬儀当日に参列した方々から頂いた香典にその場でお渡しする「即日返し」という習慣があります。
遠方であったり、後日の手配だとなにかと不便があったりと、香典返しの「即日返し」が全国的に広まりつつあります。
即日返しにする場合、葬儀場からご自宅まで持ち運ぶ方もいらっしゃるので、持って歩くことを想定したお品物選びをするのも、心遣いの一つです。
スポンサーリンク家族葬後に香典を渡せるのかについてのまとめ
ここまで、葬儀後の香典の情報や、香典を断られた時の対処法などについてお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 葬儀後の香典は、ご遺族の意向を優先する
- 葬儀後の香典は、弔問か郵送で渡す
- 葬儀後の香典の相場は、自身の年齢や故人との関係性で変わる
- 香典を断られたときは、お供え物やお供え花を送る
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.08.13
葬儀後の香典へのお礼状はどう書く?送る相手別に例文を紹介
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要
更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明