お葬式
葬儀での献花とは?費用やマナー、供花との違いも解説
更新日:2023.11.24 公開日:2021.06.24
献花とは、祭壇に花を献げる行動を指します。
一般的にキリスト教と無宗教の葬儀で行われ、仏教の焼香、神道の玉串奉奠(たまぐしほうてん)にあたります。
この記事では、献花について以下のような項目を掘り下げていきます。
- 献花に使う花の種類や費用
- 献花の流れ
- 献花を行う葬儀・行わない葬儀
- 供花との違い
- 葬儀で使われる献花と供花以外の花
日本では馴染みの少ない献花。
触れる機会が少ないからこそマナーについて学ぶ必要があります。
いざ献花をするときに慌てないよう、ぜひ最後までお読みください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
献花に使う花の種類や費用
献花で使われる花にはある程度ルールがあり、花の種類だけでなく、色にも気をつける必要があります。
献花で一般的に用いられる花の品種や、費用について解説します。
種類
献花に使われる花は、白や黄色といった淡い色の一輪咲きの生花が一般的です。
花の種類は百合、カーネーション、菊がよく用いられます。
最近では、故人の好きな花や、ブリザードフラワーを使う事も増えています。
献花には「故人へのお悔やみの気持ち」や「故人への別れの気持ち」とともに「故人の安息を祈る」という気持ちが込められています。
費用
献花の値段相場は1万円~3万円です。
花の種類や大きさでも幅があるので、葬儀会社に確認するのが確実でしょう。
献花を行う葬儀と焼香を行う葬儀では、献花を行う葬儀の方がコストを抑えられると言われますが、これは間違いです。
キリスト教は、信者にお手伝いをしてもらうため安いとされていますが、これは仏式でも同じだと言えます。
どちらも「葬儀会社に依頼」をし「同程度の規模の葬儀」であり、ともに「宗教者を呼ぶ」という条件であれば、明確な差が出ることは少ないと思われます。
また、無宗教の葬儀では「宗教者を呼ぶ」ことがないため、費用が抑えられます。
宗教者に支払うお布施は、二日間でおよそ50万円程度とされています。
同程度の規模の葬儀と仮定すると、無宗教の葬儀が一番費用が抑えられると言えるでしょう。
献花の流れ
献花の流れは、ご焼香の流れと違いイメージしにくい方も多いと思います。
ここでは、献花の流れや作法を解説します。
流れ
献花のタイミングは、会場によって異なることが多いため、係員・進行役の指示に従います。
献花の流れを知らない人のために、ここでは献花の手順を確認します。
献花の手順は下記の通りです。
- 係員から両手で花を受け取ります。
このとき、右手側に花が来るように受け取るよう注意してください。 - 遺族へ一礼し、祭壇の前に進み一礼します。
- 花を右回りで回転させ、花がついている方を自分に向け、献花台にお供えします。
- その場で手を合わせ、一礼して下がります。
- 最後に遺族へ一礼し、自分の席に戻ります。
どうしても不安があるときは前の人の真似をすると良いでしょう。
マナー
献花は基本的に葬儀会社が準備してくれます。
善意だとしても、自分で献花を用意すると失礼にあたるので気をつけてください。
献花をする際は、特別な理由がない限り手荷物は置いて行います。
献花を行う葬儀と行わない葬儀
献花を行う葬儀は、主にキリスト教か無宗教となっています。
ここからは、なぜ献花がキリスト教や無宗教で行われるのか、仏教葬儀では行われないのか、について解説していきます。
キリスト教や無宗教で行われることが多い
キリスト教では、人が亡くなることを哀しい出来事とは捉えません。
神様に召された人は、天国で新しい人生が始まるものとされているからです。
それゆえキリスト教では、献花という形で神様への感謝の意を示し、故人との別れの気持ちを表します。
無宗教葬でも献花が行われる場合が多いです。
これは、故人を弔い、この世での別れを意味して行われます。
また、ホテルなどの会場が焼香を禁止していた際の気遣いともされています。
仏教葬儀でも可能?
献花は、キリスト教と無宗教の葬儀で行われるのが一般的ですが、仏教葬儀で行われるケースもあります。
ホテル側で焼香が禁止されている葬儀の際には、献花が行われる場合が多いです。
気になるときは葬儀社に確認すると良いでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
供花との違いは?
「献花」と「供花」は似たような言葉ですが、意味合いが異なります。
ここでは、供花の特徴と、献花との違いにも触れていきます。
供花とは
供花は「故人の霊を慰める」意味と「会場・祭壇を飾る」意味を兼ねています。
一方の献花は「焼香の代わり」といったニュアンスが強いため、それぞれ意味が異なります。
献花は会場に用意されていますが、供花は自分自身で手配する必要があります。
相場
供花の相場は、1基7,500円~1万5,000円です。
1対では2倍の費用がかかります。
相場から大きく離れた物を選んでしまうと、ご遺族に気を使わせてしまう事もあります。
故人との関係を踏まえ、適切な価格帯から選びましょう。
また、供花はお通夜の会場に直接届くよう手配する必要があります。
使う花の種類
供花で使う花の品種は、宗教ごとに選びます。
キリスト教では、百合やカーネーション、白い薔薇が選ばれます。
仏教と神道では、百合、菊、蘭などの白い花が良いでしょう。
返礼品について
供花は、供花のみ受け取る場合と、香典も一緒に受け取る場合とがあります。
お礼の品物は、供花にかかったであろう費用の3分の1から半額程度、香典も頂いた場合は、それらを合算した費用の3分の1から半額程度の品物を用意しましょう。
用意する品物は「消え物」と呼ばれる食品や洗剤、石鹸など使用後に形が残らないものが望ましいです。
葬儀で使われる他の「花」
葬儀で活躍する花は、他にもあります。
「花輪」や「枕花」もその1つです。
花輪
花輪は、式場の外に飾られるケースが多く、供花と同じようなニュアンスで贈られます。
かつては葬儀といえば「花輪」というイメージが定着するほど、花輪は葬儀の象徴でしたが、現在では見かけなくなってきました。
枕花
枕花(まくらばな)は、言葉のイメージ通り故人の枕元を飾る花です。
枕花も供花の一種ではありますが、供花と比べより近しい人が選びます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
献花で「花以外」を献げる
近年は葬儀も多様化し、「花以外」を献げる献花もあります。
例えば、故人がゴルフ好きだったらゴルフボールを、野球好きだったら野球ボールといった、故人と縁のあるものを献げます。
形式にとらわれず、故人の好きだった物を献げ、故人との想い出に浸るのも良いでしょう。
葬儀の献花のまとめ
キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多い献花。
献花は、仏教の焼香と同じような意味合いで行われます。
ここまで、献花について以下の点を中心に解説してきました。
- 献花の花は「百合」「カーネーション」「菊」が一般的
- 献花はキリスト教や無宗教の葬儀で行われるケースが多い
- 献花と供花は意味や目的が異なる
献花は、仏教式の葬儀に慣れている方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、きちんとしたマナーがあります。
献花の目的や作法を知り、失礼がないよう注意してください。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式
更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式
更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式
更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式
更新日:2022.11.21
葬儀で孫が行う挨拶のマナーは?文例や弔辞の書き方についても解説
お葬式
更新日:2024.01.24
葬儀の参列で髭はNG?葬儀にふさわしい身だしなみを解説