お葬式
献杯と乾杯の違いは?恥をかかないために知る正しい作法とマナー
更新日:2022.11.19 公開日:2021.12.18
![疑問符を掲げる女性](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_306836430-1024x683.jpeg)
記事のポイントを先取り!
- 献杯は弔事で行われる
- 乾杯は慶事で行われる
- 献杯の挨拶は忌み言葉を避ける
葬儀後に食事の席で行う献杯には、様々な作法が存在します。
お祝いの席などで行う乾杯とは、どう違うのでしょうか。
そこでこの記事では、献杯と乾杯の違いやマナーについて詳しく説明していきます。
この機会にそれぞれの目的やマナーを知っておきましょう。
挨拶を誰が行うかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。![funeral_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/funeral_title_img.webp)
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.webp)
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
![mapImg](/images/sites/column/map_ohaka.png)
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
献杯と乾杯の違い
食事の前に行う掛け声のことを献杯や乾杯といいますが、これらはそれぞれシーンに合わせた作法があります。
どのような目的で行われるのかについて紹介します。
献杯とは
葬儀や法事の後に食事の席で行われる、唱和とともにお酒の杯を捧げる行為のことです。
故人を偲ぶために行うもので、乾杯のように杯をぶつけあったり大きな声を出したりはしません。
落ち着いた声で唱和し、杯を掲げる高さも胸の高さほどに留めておきましょう。
乾杯とは
主にお祝いの席で食事の前に行われます。
場を盛り上げて祝う目的や参加者の幸運を祈る目的があるので、大きな声で唱和します。
場合によっては周りの人と杯を合わせることがあり、また杯を掲げる高さも胸より上が一般的です。
献杯の作法
故人や先祖に感謝を捧げる献杯では、どのような作法に気を付けると良いのでしょうか。
乾杯の作法とは異なる点も多いので、覚えておきましょう。
献杯の作法
献杯前の挨拶は長すぎないように、1分程度にまとめるのが良いとされています。
故人への想いが大きいと、挨拶も長くなることがあるので気を付けましょう。
ここでは遺族が挨拶をする場合の、挨拶例文を紹介します。
一例ですが、挨拶の内容を考える際の参考にしてみてください。
例文
故人の長男〇〇でございます。
本日はお忙しい中、葬儀にご参列をいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで葬儀を滞りなく進めることができ、父も喜んでいることと思います。
この場ではお時間の許す限り、思い出話などで故人を偲びたいと思います。
それでは皆様、献杯のご唱和をお願いいたします。
献杯。
ありがとうございました。
献杯のマナー
献杯では、掛け声をするまで食事や飲み物に手を付けません。
挨拶前に食事に手を付けてしまうと、常識がない人と思われてしまうことがあります。
気持ち良く食事をするためにもマナーには気を付けましょう。
献杯の注意点
挨拶では葬儀などと同じく、忌み言葉や重ね言葉を使わないように注意しましょう。
忌み言葉とは死や不吉なことを連想させる言葉のことをいい、「四」「九」「死去」「生きる」などの言葉が挙げられます。
重ね言葉は不幸繰り返すことを連想させる言葉のことをいい、たびたびやくれぐれ、重ねて、などの繰り返しにつながるような言葉のことをさします。
遺族や親族にとって忌み言葉や重ね言葉は、大切な人の死を連想してしまうため配慮を忘れないようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。![funeral_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/funeral_title_img.webp)
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.webp)
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
献杯の挨拶は誰が行う?
![ソファーに座る家族](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/%E5%AE%B6%E6%97%8F-scaled-1024x683.jpg)
挨拶を行う際は、誰に頼めば良いか迷うこともあるでしょう。
ここでは献杯の挨拶をする人について説明します。
特に決まりはない
誰が献杯の挨拶をするかは、明確には決められていません。
一般的には、喪主から依頼を受けた人が挨拶をすることになります。
候補を挙げておき、葬儀の日程が決まったら喪主から本人に献杯を頼めるか聞いてみましょう。
またはじめて葬儀を執り行う場合は、事前に葬儀社に献杯の慣習について確認しておくと安心です。
親族の代表が行うのが一般的
多くの場合だと、挨拶は親族や生前の親しい友人、勤め先の関係者などが務めます。
喪主が挨拶をすると思われるかもしれないですが、喪主は葬儀の責任者であり司会進行を務めます。
そのため喪主以外の親族や友人が、指名されて挨拶をすることが多いです。
ただし決められた基準はとくにないため、地域や家庭の事情に合わせて変えても問題はありません。
スポンサーリンク乾杯の作法
飲み会など複数人で集まって食事をする際は、乾杯の挨拶をすることがあります。
献杯と乾杯は食事の前に唱和する点は同じですが、内容が異なるので注意が必要です。
乾杯の作法
飲み会や打ち上げで乾杯する際の挨拶を簡単に紹介します。
打ち上げは労をねぎらう場なので、短めの簡潔な挨拶で問題ありません。
例文
皆さん今回はお疲れ様でした。
おかげ様で、無事にこの日を迎えることができました。
ありがとうございます。
それでは早速ですが乾杯を行いますので、お手元のグラスをお取りください。
プロジェクトの成功をお祝いしまして、乾杯。
乾杯のマナー
挨拶は簡潔にし、長すぎないようにすることがポイントです。
目安は30秒~1分程度で終わらせると良いでしょう。
また挨拶の内容に集まりの目的や趣旨を盛り込むと、より充実した打ち上げに繋がります。
乾杯時の注意点
場を盛り上げるための挨拶は、他人を不快にさせない配慮が大切です。
印象的な挨拶を考えるあまり、他人の失敗談などを面白く取り上げることはしてはいけません。
またその場にいない人のことを中傷したりさげすんだりすることも、不快に思う人がいるので避けましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。![funeral_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/funeral_title_img.webp)
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.webp)
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
乾杯の時にグラスを鳴らす理由は?
乾杯の掛け声の際にグラスを合わせて音を鳴らすことがありますが、何か理由はあるのでしょうか。
実はこの慣習のはじまりは、古代ヨーロッパの時代までさかのぼります。
当時もお酒を飲む前には、互いのグラスをぶつけて音を鳴らしていました。
これはグラスを鳴らし合うことで、部屋の中にいる悪魔を音で追い払う意味があったからです。
また中世の時代では、グラスをぶつける勢いで中のお酒を混ぜ飲み干すことで、毒見する意味もありました。
お客様に出したお酒を店主も乾杯して飲むことで、毒が入っていないことを証明したのです。
今では悪魔祓いや毒見のために乾杯をすることはありませんが、当時の慣習が形として残っています。
一方現代では、シーンによってはグラスをぶつけて鳴らすことがマナー違反になることもあります。
高価なグラスは厚みが薄く、強くぶつけると割れる恐れもあるからです。
仲間内で乾杯する時はグラスをぶつけて音を鳴らしても大丈夫ですが、フォーマルなシーンでは持ち上げて会釈する程度にとどめると良いでしょう。
スポンサーリンク献杯と乾杯まとめ
![キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/08/AdobeStock_361937369-1024x683.jpeg)
ここまで、献杯と乾杯の作法の違いや、マナーを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 献杯は故人を偲ぶために行われる
- 献杯は落ち着いた声で唱和し、杯も合わせない
- 献杯の挨拶は喪主に依頼された人物が行う
- 献杯や乾杯の挨拶は、忌み言葉を避けて簡潔にするのがマナー
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
![mapImg](/images/sites/column/map_ohaka.png)
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
![評価員(からさわ)](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/img_karasawa@-300x214.jpeg)
唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
お葬式の関連記事
お葬式
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_209198110-scaled-1024x683.jpeg)
更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_209198110-1024x683.jpeg)
更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2022/05/葬式1-scaled-1-1024x682.jpg)
更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_215375143-1024x683.jpeg)
更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_280840447-1024x683.jpeg)
更新日:2022.11.21
葬儀で孫が行う挨拶のマナーは?文例や弔辞の書き方についても解説
お葬式
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_60023844-1024x683.jpeg)
更新日:2024.01.24
葬儀の参列で髭はNG?葬儀にふさわしい身だしなみを解説