閉じる

お葬式

献花の値段はどのくらい?献花のマナーや作法についても解説

更新日:2024.02.04 公開日:2021.12.20

弔問

造花

記事のポイントを先取り!

  • 献花は葬儀で花を捧げる事
  • 花は1本300円程度が相場
  • 遺族や葬儀会社が花を手配する

キリスト教や無宗教の葬儀、お別れの会などでは、お焼香ではなく献花が行われます。

献花の値段がどのくらいなのか、ご存知でしょうか?

この記事では、献花の値段について詳しく説明していきます。

献花の値段は葬儀費用にも関わってきますので、この機会に一般的な値段や相場を把握しておきましょう。

献花のマナーや手配の方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 献花とは
  2. 献花にふさわしい花とは
  3. 献花の花は誰が手配するの?
  4. 献花の値段はいくら?
  5. 献花をするタイミング
  6. 献花の作法と注意点
  7. 献花料の相場はどれくらい?
  8. 献花料の表書きは?
  9. 献花の値段まとめ
スポンサーリンク

献花とは

葬儀において献花台に花を献げる(ささげる)行為、または、献げる花のことを「献花」といいます。

献花には故人様を弔う意味があり、一人一本ずつ、故人様への思いとともにお供えしていくのが基本となります。

主にキリスト教や無宗教の葬儀で行われる

献花は主に、キリスト教や無宗教の葬儀で行われます。

仏式で行われるお焼香の代わり、と考えるとわかりやすいかもしれません。

キリスト教では「死」を悲しいものではなく、「天国での新たな人生のスタート」という前向きなものとして捉えます。

キリスト教の献花には神様への感謝や、故人様が安らかに天国で暮らせるように祈る、という意味合いがあります。

枕花・供花との違い

献花と間違えやすいのが、枕花(まくらばな)供花(きょうか、くげ)などではないでしょうか。

これらは献花と同じく、弔花(ちょうか)と呼ばれる供え物の花の種類なのですが、それぞれ飾る場所や意味が異なります。

枕花とは、お通夜の際に故人様の枕元にお供えする花を指します。

故人の家族や親しかった方、お通夜に参列できない方が、訃報を受けてからお通夜が始まるまでの間に贈るものです。

仏式でも贈られることが多く、盛り花やカゴ花が贈られることが多いです。

供花は、祭壇付近にお供えする花を指します。

故人様の近親者が、お悔やみの気持ちとしてお供えするものです。

こちらも宗教を問わず贈られることが多く、スタンドタイプやカゴ花がよく送られます。

どちらも「飾りのためのお花」という意味合いが強く、いくつもの花がセットで贈られます。

献花は基本的に一輪ずつ、儀式の一環として奉げられるため、供花や枕花とはまったく異なると言えます。

スポンサーリンク

献花にふさわしい花とは

複数の花

献花には定番の花や、適した花が存在します。

ここではどんな花が献花にふさわしいのか、説明していきます。

生花

献花には、生花を使用します。

これは献花に限った話ではなく、供花なども同様です。
特にキリスト教では造花の使用はマナー違反となりますので、注意してください。

茎を持って献花台に供える関係上、茎が長くて丈夫な花が適しています。

白い花

献花には、白色の花を使用するのが原則となります。

キリスト教では特にカーネーションや百合が定番です。

キリスト教には、十字架にかけられたイエス・キリストを前に、聖母マリアが流した涙が白いカーネーションになった、という言い伝えがあります。

また白い百合は聖母マリアの象徴とされているため、どちらも献花の定番となっています。

このほか、白い菊や胡蝶蘭なども適しています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

献花の花は誰が手配するの?

献花は一般的に、ご遺族や葬儀会社が手配します

ここでは、それぞれが献花を手配するケースについて解説していきます。

なお指示されている場合を除き、献花の持ち込みはマナー違反になりますので注意しましょう。

遺族

献花を用意するのは葬儀会社ですが、依頼するのは葬儀を執り行う遺族です。

献花に使用する花の種類によって、費用が異なります。

値段の確認も含めて、葬儀会社との打ち合わせの上、使用する花を決めましょう

葬儀会社

献花をはじめとする葬儀に使う弔花は、提携している花屋を通じて葬儀会社が手配するのが一般的です。

故人様の好みの花を用意したい場合には、その花が献花に適しているのかどうかを葬儀業者に確認するとよいでしょう。

スポンサーリンク

献花の値段はいくら?

献花の値段は、葬儀プランに含まれているケースが多く見受けられます。

多くは1本300円程度で、人数分の献花が用意されます。

その場合の献花全体の値段は、300円×人数となります。

1本あたりの値段は、花の種類や大きさ、季節によって異なります。

たとえば献花で使われることが多い白いカーネーションは、1本250~300円程度と、年間を通して比較的安めの値段になっています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

献花をするタイミング

水色の壁紙に半分見切れた白いアナログ時計

献花のタイミングは、どの宗教の葬儀かによって異なってきます。

プロテスタントの場合は、出棺の直前に献花が行われます。

参加人数が多い場合は献花が黙祷に変更されることもありますが、一般的には以下の流れで行われます。

  • 牧師による開式の挨拶
  • 聖書の朗読と祈祷
  • 賛美歌斉唱
  • 牧師による説教
  • 弔電などの紹介
  • 黙祷
  • 出棺の祈りと献花
  • 出棺

カトリックでは、告別式に献花が行われます。

式によって多少の違いはありますが、おおよそは以下の流れで行われます。

  • 入堂聖歌(神父・棺・遺族の入場)
  • 聖歌斉唱
  • 弔電などの紹介
  • 献花
  • 喪主挨拶

無宗教の葬儀では、他の葬儀に比べ自由度が高いです。

そのため、ご遺族と葬儀業者が話し合って献花のタイミングを決めることになります。

スポンサーリンク

献花の作法と注意点

献花が行われる基本的な流れは、以下の通りです。

無宗教葬儀の場合も、同じ流れになることが多いです。

  • 係の方から献花を受け取る
  • ご遺族に一礼
  • 祭壇に進み一礼
  • 献花を献花台に置く
  • 故人様にお祈り(黙祷)
  • ご遺族や牧師(神父)に一礼

献花での作法や注意点については、以下で詳しく説明していきます。

献花は用意されたものを用いる

献花は持参せず、用意されたものを供えるようにしましょう。

生前に故人と親しかった場合などは、贈り物として故人様が好きだった花を供えたい、という気持ちを抱くかもしれません。

しかし多くの場合、葬儀会社が人数分の献花を用意しています。

献花を持ち込むと用意された献花が無駄になってしまうため、ご遺族にも迷惑がかかってしまいます。

必ず用意された花を使って献花をするようにしましょう

ただし、あらかじめ献花の持参が指定されている場合は、その限りではありません

花の種類が決められている場合もありますので、持参する場合は事前にしっかりと確認するようにしましょう。

花は両手で持つ

献花を片手で持つのはマナー違反です。

係の方から献花を受け取る際は、必ず両手で受け取りましょう。

このとき右手は花の下の部分に、左手は根元の部分に添え、胸の高さにして持ちます。

献花台へは、花の部分が自分の方を向くように時計回りに回転させ、置いてください

荷物は持たない

献花は両手で行いますので、荷物は席に置いておくのが基本です。

献花台の前に手荷物台が用意されている場合は、活用しましょう。


みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

献花料の相場はどれくらい?

「COST」と書かれた積み木 値段が下がるイメージ

献花料とは、キリスト教の葬儀に参列する際、献花の代金や遺族への援助をご遺族に包んで渡すお金です。

御花料と呼ばれることもあります。

仏式葬儀で包む香典の代わり、と考えて差し支えありません

献花料の相場は香典と同じく、本人と故人との関係性によって異なってきます。

地域などによっても違いがありますので、参列者同士で相談した上で金額を決めるのがよいでしょう。

以下は、相場の一例です。

両親 3万~10万円
兄弟 3万~5万円
祖父母 1万~5万円
友人や知人 5000~1万円
社員や同僚 3000~1万円
スポンサーリンク

献花料の表書きは?

献花料はキリスト教でも、香典と同じく不祝儀袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで渡すのが一般的です。

しかし表書きや袋のデザインについては仏式の葬儀と異なるルールが多く存在します。

また、同じキリスト教でもカトリックかプロテスタントかによってもマナーが異なります。

以下で詳しく解説します。

カトリックの場合

カトリックの表書きには、以下のいずれかを書いてください。

  • 「献花料」
  • 「御花料」
  • 「御霊前」
  • 「御ミサ料」

表書きを書く際は、薄墨を使用するのがマナーとされています。

裏書きには、送り主の氏名と連絡先、住所を書きましょう。

裏書きは、通常のペンで大丈夫です。

薄墨ペンは、文具店やホームセンターなどで購入できます。

コンビニや100円ショップでも、店によって取り扱われている場合があります。

不祝儀袋のデザインは、白無地、十字架、百合の花が一般的です。

蓮の絵柄が描かれている不祝儀袋は仏教専用のため、使用しないよう注意してください。

用意するのが難しい場合は、白無地の封筒やのし袋で代用が可能です。

水引については、明確な決まりはありません。

水引がないものか、黒白の結び切りが付いたものを使用するのが無難です。

プロテスタントの場合

プロテスタントの表書きには、以下のいずれかを書いてください。

カトリックと同様、薄墨で記入するのがマナーとされています。

  • 「献花料」
  • 「御花料」
  • 「忌慰料(きいりょう)」

プロテスタントの不祝儀袋は、十字架が描かれたものか白無地のものを選びましょう。

蓮の絵柄は、プロテスタントでもNGです。

用意するのが難しい場合は、白無地の封筒やのし袋で代用してください。

水引についても、カトリックと同様です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

献花の値段まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、献花の値段や献花のマナーなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 献花とは、葬儀で花を奉げること
  • 献花の値段は葬儀プランに含まれることが多い
  • 参列者は献花の代金として献花料を包む

これらの情報が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/