お葬式
納棺の儀とは?故人との最後の別れを心から実感する大切な儀式
更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.19
お通夜の前に親族のみで行われる納棺の儀についてご存知しょうか。
納棺の儀といっても聞き馴染みがなく、どのようなことをするのかわからない方が多いことでしょう。
そこでこの記事では、納棺の儀について解説します。
納棺の儀で注意することについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
納棺の儀とは
故人が気持ち良くあの世に旅立てるよう、身体を清め人生の疲れを癒して納棺することを納棺の儀といいます。
納棺の義は亡くなってから納棺されるまでの安置されている間に、親族のみで行われることが通例です。
ただし、故人と親しかった友人や知人も参加することができます。
故人に直接触れるのはこの行事が最後になるため、とても大事な儀式です。
最近では自宅ではなく病院や施設で亡くなる方も増えており、その後に自宅へ戻らない場合は葬儀場にて納棺の儀を行うこともあります。
お通夜前におこなう儀式
亡くなった場所によって、納棺の儀を行うタイミングは異なります。
一般的には、お通夜の前日かお通夜の数時間前に行います。
安置場所に移送された故人のご遺体には布団に安置し枕飾りを施し、その後は僧侶を招いて枕経を読んでもらいます。
納棺の儀をおこなう時間帯やかかる時間
納棺の儀を行う時間は、葬儀社や担当者数によって異なります。
基本的に30分〜1時間程度ですが、時間をかけて行う場合は2時間ほどかかることもあるようです。
お通夜は18時〜19時に行われることが多いので、自宅で納棺の儀を行う場合は14時〜15時頃から始めるのが一般的です。
安置施設を利用していて納棺の儀を希望する場合も時間は同様です。
あらかじめ時間に余裕を持って行動するのが良いでしょう。
納棺の儀の手順
納棺の儀では、何がどのような手順で何が行われるのか把握しておくとスムーズに儀式が行えます。
ここでは、納棺の儀の手順に沿ってそれぞれの意味を解説していきます。
末期の水で口元を湿らせる
末期の水では、故人の口元に水分を含ませます。
ここでは脱脂綿・割り箸・お椀・水の4つを使った方法を解説します。
厳密には宗派や地域によって異なりますので、わからない場合は葬儀社スタッフに確認しましょう。
- 割り箸で水を含ませた脱脂綿を持ち、故人の口元を湿らせます
- 上唇の左から右、下唇の左から右の順番に軽く湿らせる程度で結構です
- 故人と血縁関係が濃い順番に行い、全ての人が終えた後は故人の顔を綺麗に拭きます
口の中に水を入れることはマナー違反となりますので注意しましょう。
末期の水に関しては諸説ありますが、一説にはお釈迦様が亡くなる前に水を欲したことから始まった儀式と言われています。
以前は亡くなった直後に行っていましたが、現在は納棺の儀の一環となっています。
湯灌をする
湯灌(ゆかん)は、専用の浴槽にお湯を溜めて入浴させる方法や、お湯やアルコールで体を拭く清拭と言われる方法があります。
現世での穢れを落とし、身を清める意味で行われ、故人に気持ち良くあの世に旅立ってもらいます。
死化粧を施す
死化粧は遺族の方が悲しみが和らぐよう、故人をできるだけ生前の姿に近づける儀式をいいます。
故人の髪の毛を整え、必要に応じて爪も切ります。
男性は髭を剃り、女性は薄く化粧を施し、安らかに眠っている顔に見えるようにします。
死装束を着付ける
死装束(しにしょうぞく)は、故人がこの世の最後に着る衣装です。
人は亡くなると西方浄土を目指し四十九日の旅に出ると言われており、死装束として修行僧の旅姿を着付けます。
また、近年では故人が生前に愛用していたスーツやドレス、または旅立ちのドレスといわれるヒューネラルドレスを選ばれる方もいらっしゃいます。
副葬品を棺に納める
死装束を着せて故人を棺に納めるとともに副葬品を納めます。
具体的には、故人への手紙や生前好きだった食べ物・タバコ・洋服などが通例です。
燃えにくいものは副葬品として入れることはできませんので注意が必要です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
納棺の儀での服装
納棺の儀の際の服装は、どこで儀式が行われるかによって異なります。
ここでは、葬儀場で行う場合と自宅で行われた場合について解説していきます。
葬儀場で行う場合
葬儀場で納棺の儀を行う場合は、そのまま通夜式が始まるため、喪服で参加すると良いでしょう。
喪主や親族などの施主側は正喪服、参列者は準喪服もしくは略喪服の着用がマナーです。
男性の場合は
- 黒のスーツ
- 白のワイシャツ
- 黒のネクタイ
- 黒の靴と靴下
を着用します。
光沢感のない無地で、ネクタイピンなどの光るものは避けましょう。
ベルトは蛇柄などの奇抜なものは避け、黒無地を着用しましょう。
女性の場合は
- 黒のワンピース
- 黒のスーツ・パンツスーツ
- 黒のアンサンブル
- 黒のストッキング
- 黒のパンプス
などを着用します。
胸元が開いているデザインや半袖、短いスカートはマナー違反です。
できるだけ露出は控え、無地で光沢のないものが好ましいです。
動物の毛皮を使ったものは殺生を連想させるため控えます。
アクセサリーは結婚指輪かあるいは、真珠のネックレスやイヤリングが望ましいです。
自宅で行う場合
納棺の儀を自宅で行う際は、周囲には葬儀社スタッフや遺族・親族・親しい友人知人以外いないことがほとんどです。
そのため、喪服ではなく平服でかまいません。
身内のみで行う場合であれば、あらかじめ相談しておくと良いでしょう。
納棺の儀で注意すること
儀式にはそれぞれ決められた作法があり、それは納棺の儀に関しても同様です。
定められた基本的な作法を知っておくことで、相手を不快にさせたり迷惑をかけたりすることを事前に防げます。
ここでは、納棺の儀の際の注意点を解説していきます。
副葬品に気を付ける
先述したように、副葬品には入れてはいけないものがいくつかあります。
入れてはいけないものは以下の通りです。
燃えにくいもの | 分厚い本・大きなぬいぐるみなど |
不燃物 | ガラス・ビン・金属など |
破裂や爆発する可能性があるもの | ライター・電池・スプレー缶など |
公害の原因になるもの | 化学合成繊維製品・ビニール製品など |
また上記の他に、生きている人が映った写真も入れてはいけません。
生きている人が映った写真を入れてはいけない理由は、副葬品として火葬することで、あの世に連れて行かれるとされているからです。
その他わからないことがある場合は、葬儀社スタッフにに確認を取りましょう。
平服で参列の場合は控えめな服装にする
平服での参列と知らせを受けた場合、普段着で良いと勘違いしてしまう方がいらっしゃいます。
冠婚葬祭において平服は略喪服を指しますので、家族や親族のみだから気を抜いた格好をすることは場にふさわしくありません。
男性は黒や濃紺、濃灰などのダークカラーのスーツを着用し、派手すぎないデザインのシャツを着用します。
女性の場合も同様で、落ち着いた色のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用します。
派手すぎないものであれば多少柄が入っていても問題ありません。
ただし、金属の目立つものや光を反射する素材、動物の毛皮は控えます。
ご遺体に触れる為アクセサリー類は外す
結婚指輪以外の指輪や腕時計・ネックレス・ブレスレット・ピアスなどは納棺の儀ではふさわしくありません。
何かつけたい場合は、真珠のネックレスやイヤリングを選びましょう。
真珠のネックレスで2連以上になっているものは、不幸を連想させるためマナー違反です。
必ず1連のものを選び着用しましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
納棺の儀まとめ
ここまで納棺の儀についての情報や、マナーなどを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 納棺の儀とは故人の体を清める儀式
- 納棺の儀の手順に従って行う
- 通夜式に備え順喪服か略喪服を着用するのがおすすめ
これらの情報が、皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式
更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式
更新日:2024.03.12
葬儀で司会をする時のナレーションはどうすればいい?例文を紹介!
お葬式
更新日:2024.03.30
離婚した父の葬儀で喪主は誰がやる?参列の可否や香典の扱いについても解説
お葬式
更新日:2023.12.20
葬儀や忌引き明けのお礼メールは失礼?マナーや文例も紹介
お葬式
更新日:2022.11.21
忌引き休暇は土日も含まれる?学校の場合や忌引き休暇の注意点も紹介