閉じる

法事法要

会葬御礼とは?香典返しとの違いや品例、手配方法を調査

更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.10

香典

喪服でお辞儀をする二人の女性

記事のポイントを先取り!

  • 会葬御礼は葬儀参列に対するお礼
  • 品物は葬儀会社などで手配する
  • 葬儀の受付時にお渡しする

「会葬御礼(かいそうおんれい)」は、葬儀に参列してくださった方達にお渡しするものです。

会葬御礼の存在は知っていても、マナーなど詳しいことは知らない方が多いでしょう。

そこでこの記事では、会葬御礼で用意するものについて詳しく説明していきます。

葬儀に参列していない方への会葬御礼は、どのようにするといいのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 会葬とは
  2. 会葬御礼とは参列の御礼の品
  3. 会葬御礼に避けた方が良い品物
  4. 会葬御礼品の渡し方
  5. 会葬御礼を手配する方法
  6. 葬儀に参列していない人へ会葬御礼は?
  7. 家族葬でも会葬御礼は必要?
  8. 会葬御礼まとめ
スポンサーリンク

会葬とは

会葬とは、葬儀に出席して故人と最後のお別れをするという意味があります。

一般的には、葬儀に参列することを「会葬」と呼び、お通夜で故人に最後のお別れをする場合は「弔問」と呼んでいます。

また、親族以外で葬儀や告別式に参列するお客様のことを「会葬者」と呼ばれることも知っておくといいでしょう。

葬儀後の出棺のときなど、「会葬者の方はこちらへ」とアナウンスされる場合がその一例となります。

スポンサーリンク

会葬御礼とは参列の御礼の品

会葬御礼は、故人を偲んで参列してくださった方へお礼としてお渡しするものです。

「会葬御礼状」と「会葬御礼品」をセットにして、受付の際にお渡しするのが一般的です。

会葬御礼状には、故人の名前と享年・会葬者への御礼・葬儀の日時や場所・喪主の名前が記載されています。

参列者が会社などで忌引きを使って休む場合の証明にもなります。

会葬御礼品は会葬された方への御礼として、1000円以内程度で、軽くて小さな品物を選ぶのが一般的です。

香典返しとの違い

「会葬御礼」と「香典返し」が、遺族から参列者に品物をお渡しするとこから、同じものであると誤解されている方も多いのではないでしょうか。

「香典返し」は、香典のお礼と忌明けの報告の為、香典の半分程度の品物を忌明けお送りするものです。

会葬御礼とは全く異なるものであるということを知っておく必要があります。

会葬御礼のお品例

会葬御礼では、以下のような品物がよく選ばれます。

  • お茶・コーヒー・紅茶
  • 海苔
  • ハンカチ・タオル
  • お菓子・砂糖
  • クオカード・図書カード

軽くてコンパクトで持ち運びやすく、日常的に使用するものが良いでしょう。

会葬御礼の費用目安

会葬御礼で用意する品物の費用は、500~1000円程度が一般的です。

あまり高価なものを渡すと、受け取る会葬者も気を使うことになります。

手渡すタイミング

会葬御礼を手渡すタイミングは、一般葬では受付時に記帳してもらった後にお渡しすることが多いでしょう。

受け付けが無い場合や宗教的な儀式がない自由葬では、参列者が帰るときに会場の出口などで手渡すのがスムーズです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

会葬御礼に避けた方が良い品物

会葬御礼では避けるべき品物もいくつかあります。

まず重いものや持ち運びしにくいものは、参列者に負担を掛けるため避けるべきです。

また高額なものも受け取る参列者に気を使わせてしまうため、おすすめできません。

さらに使っても消えないものは、「不幸がなくならないこと」を連想させてしまいます。

なお使ってなくなるものでも肉や魚を使ったものは、仏教の教えに反するため不適切です。

ほかにもお酒類や昆布類はおめでたい印象があるため、弔事には向いていません。

加えて商品券のように金額がはっきり書かれているものも避けるべきでしょう。

スポンサーリンク

会葬御礼品の渡し方

会葬御礼品は当日の渡し方についてもマナーがあります。

まずお渡しは、焼香後に専用の受付にてお渡しするのが一般的です。

近年では事前に引換券を準備し、欲しい方にだけお渡しする方法もあります。

実際にお渡しする際は、一言感謝の挨拶を添えながらお渡しするのが作法です。

なおお礼の言葉はシンプルに伝えることも重要になります。

いくつか文例を示しておきますので、以下を参考にしてください。

  • 本日はご多用のところ、参列いただきありがとうございます。
  • この度はご参列くださりありがとうございました。
  • 弔問いただきありがとうございます。

ちなみに言葉を掛ける際、声は適度に聞こえやすい程度にするべきです。

声が大きすぎたり挨拶が長すぎたりしないようにします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

会葬御礼を手配する方法

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

会葬御礼を手配するにはどのようにすればいいのでしょうか?

具体的にメリット、デメリットを上げながらご紹介します。

葬儀社で手配する

葬儀会社のカタログなどから予算に合わせて、会葬御礼状と会葬御礼品を選ぶだけでいいようです。

忙しいご遺族が、準備で手間取ることがありません

葬儀に参列する人数に変更があった場合でも、個数を調整してくれるので会葬御礼品が足りなかったり、余るといったことがありません。

ギフトショップ等で手配する

 葬儀への参列者がある程度把握できる場合は、ギフトショップに頼むというのもいいでしょう。

ギフトショップで故人にふさわしい会葬御礼用の品物を探していると伝えると、おすすめの品物を紹介してくれるので、オリジナリティな品物が選べます。

ただし、参列者の人数に変更があっても柔軟に対応できないことが多いので注意が必要です。

スポンサーリンク

葬儀に参列していない人へ会葬御礼は?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

会葬御礼には、葬儀に参列してくださった方への遺族からの御礼という意味合いがあります。
しかし様々な理由で、葬儀に参列出来なかった方に対しては、どのように対応するといいのでしょうか。
場合によっては、郵送で香典を送ってくださる方などもいらっしゃいますし、代理で香典を持ってきてくださることもあります。

葬儀に参列していない人に、会葬御礼を渡すべきか解説します
故人のお世話になった方や、会社の方などに失礼のないように対応できるようにしておきましょう。

代理で参列された方へは人数分渡すと良い

どうしても外せない用事などで葬儀に参列できない場合、代理の方が香典を持って参列されることはよくあります。

そのような場合は、代理の方にのみ会葬御礼をお渡しするのではなく、香典を準備してくださった方の人数分の会葬御礼を渡すのがいいでしょう。

後で香典返しをするから渡さなくても良いと思われてしまうこともありますが、会葬御礼には故人が生前お世話になった感謝の気持ちも込められています。

代理で香典を持ってきてくださった方に、会葬御礼を渡すのがマナーであることを知っておきましょう。

また、遠方に住んでいる方などは郵送で香典を送ってきてくださることもあります。

そのような場合は、御礼を香典返しの時にしても良いとされています。

しかし、香典がきちんと届いたかどうかを知らせる為にも、電話にて御礼をお伝えするか、葬儀後に御礼状を送るといった配慮をしましょう。

同様に葬儀に参列は出来なかったけれど、弔電や供物、供花を送ってくださった方にも同様に電話でお礼をお伝えするか、葬儀後に御礼状を送るようにします。

会社の場合は分けられるお菓子が良い

職場や会社などから、連名で香典をもらうケースもあります。

このような時は人数が多い分、代表者の方に人数分の会葬御礼を託ると負担になる場合もあります。

後日、直接会社にお伺いして皆で分けられるようなお菓子をお礼するのがいいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

家族葬でも会葬御礼は必要?

最近家族葬も増えてきていますが、家族葬でも会葬御礼は必要なのか気になるでしょう。

家族葬の場合は、会葬御礼はほとんどの場合で省略されます。

家族葬に参列する人は、故人のご遺族やご親族がほとんどであるためです。

ただ必ずしも渡してはいけないという決まりはないため、用意しても問題はありません。

なお香典返しについては、家族葬でも先方が辞退しない限りはお渡しします。

スポンサーリンク

会葬御礼まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで会葬御礼についての情報や、会葬御礼に相応しい品物についてを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 会葬御礼とは葬儀に参列してくださった方へのお礼の気持ちを表したもの
  • 会葬御礼は「会葬礼状」と「会葬御礼品」の2つをセットにして渡す
  • 会葬御礼は一般的には葬儀の受付時の記帳後にお渡しする
  • 会葬御礼の品物は葬儀会社やギフトショップで手配するのが良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/