お葬式
【例文つき!】会葬礼状とは?気になる5つのポイントや書き方例文とマナー
更新日:2024.02.03 公開日:2022.01.10
会葬礼状とは葬儀の参列者に渡すお礼状ですが、書き方やマナーについてはご存じでしょうか?
葬儀に参列して頂いた方に感謝を伝える手紙なので、作成ポイントを知っておいて損はありません。
そこでこの記事では、会葬礼状について詳しく説明していきます。
定型文や会葬御礼についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
会葬とは
会葬とは葬儀、告別式に参列して弔意を表すことを指します。
似た言葉に「弔問」という言葉があります。
弔問は通夜や、遺族の自宅に訪問することを指します。
スポンサーリンク会葬礼状とは?気になる5つのポイント
まずは基本的なポイントを説明していきます。
会葬礼状とは、どういったものであるのか把握しましょう。
参列者への感謝の手紙
会葬礼状は葬儀に参列していただいた方々に対して、忙しい時間をさいてくださったことや故人を弔っていただいたことへの感謝の気持ちを伝えるための手紙です。
香典の有無に関係なくお渡しします。
家族葬でも必要
家族葬のように近親者だけで行う場合にも必要かと迷う方もおられるようですが、家族葬でも会葬礼状は必要です。
近親者といっても、喪主と家族以外は参列者であることに変わりはありません。
参列していただいたことに感謝して、渡すようにしましょう。
渡すタイミングは受付の時に
参列者が受付で記帳するタイミングで渡します。
受付のタイミングで渡せなかった場合は、お帰りになるまでに必ず渡すようにしてください。
作成するときは余分に作成する
会葬礼状は、葬儀に参列して頂いた方全員に渡します。
参列していただける方が増える場合もあるので、事前に正確な人数は把握できません。
事情があり葬儀に参列できず、後日弔問された方にも渡します。
そのため、会葬礼状を渡す正確な人数を作成時には把握できません。
葬儀に参列する予定の人数分だけでなく余分に作成しておくことで、「会葬礼状が足りなくなってしまった」といった事態は防ぐようにします。
忌引きの申請時に必要になることも
会社や学校によって異なりますが、忌引き申請の際に必要な場合もあります。
会葬礼状には故人との関係性や葬儀の日時が記されています。
血縁関係によって、休暇日数や慶弔金の額が変わります。
書類提出を求められた時に、余分に準備しておくことでスマートに対応できます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
会葬礼状の書き方とマナー
会葬礼状の書き方には、いくつか守るべきポイントがあります。
間違えてしまうとマナー違反になり、失礼になってしまいます。
しっかりとポイントを把握しておきましょう。
会葬礼状の作成方法
会葬礼状を作成するにあたって自作するのか、葬儀社または専門業者に頼むのか決める必要があります。
各特徴をみていきましょう。
自作する
文章の構成から、用紙の手配・印刷、全ての工程を自身で行います。
どうしても使いたい用紙があるといったこだわりのある場合は、自作しても良いでしょう。
ただし、通夜から葬儀までは準備するべきことが多くあります。
会葬礼状を自作する時間的余裕があるのか、後で慌てないためにも段取りを考えたうえで自作するのか決定しましょう。
葬儀社に依頼
会葬礼状の作成は、葬儀社に依頼することが最もポピュラーな方法でしょう。
葬儀の打ち合わせをする際に相談しましょう。
会葬返礼品とセットで注文することが多いです。
専門業者に依頼
故人の人柄や形式的な文章ではなく感謝の気持ちを伝えたい、とお考えの方は専門業者に頼んでも良いでしょう。
お礼状専門のライターに作成して頂けます。
専門業者によって異なりますが、基本的な流れを紹介します。
まず内容の相談を電話で行い、原稿が出来次第メールやファックスで送られてくるため原稿をチェックします。
その後、問題がなければ印刷・発送されます。
手間をかけずに、故人らしい他にはない会葬礼状を作ることが出来ます。
会葬礼状の書き方
会葬礼状は、こう書かなくてはならないといった厳密な決まりはありません。
基本的には定型文を用いて書かれます。
具体的な内容・構成は以下の通りです。
- 書き出しは頭語(例:拝啓)結びは結語(例:敬具)にする(省略しても可)
- 故人の氏名と続柄
- 会葬者への感謝の言葉
- 略儀で感謝を伝えることへのお詫び(省略しても可)
- 通夜・葬儀の日付を両日いれる(両日入れることで葬儀、通夜どちらでも使用できるため)
- 差出人として喪主の住所・氏名
会葬礼状を書く時のマナー
会葬礼状では、句読点は使いません。
毛筆の書の場合句読点は使わないので、会葬礼状を作成時に句読点は使いません。
またスムーズに執り行われるよう、途切れないようにするといった意味合いから、葬儀が滞りなく終わるようにという願いを込められているとも言われております。
また、重ね言葉は繰り返しを想起させるため弔事で使用しません。
忌み言葉も、不吉なことを連想させるため避けましょう。
会葬礼状の例文
会葬礼状の基本的な文章を紹介します。
亡父〇〇〇の葬儀に際しましては貴重なお時間を割いてご会葬くださり且つご鄭重なるご厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます
尚 故人が生前に賜りました格別の御懇情に対しましても併せて厚く御礼申し上げます
本来であれば早速拝趨の上ご挨拶申し上げるところでございますが略儀乍ら書中を以って御礼申し上げます
令和△年△月△日
〒△△△-△△△△
△△県△△市△△
喪主〇〇〇〇
会葬礼状と会葬御礼の違い
会葬礼状と会葬御礼の違いはご存じでしょうか?
名前は似ていますが、全く異なるものなので違いを説明していきます。
会葬御礼とは
参列者全員に、御礼としてお配りする品物を指します。
香典の有り無しに関わらず、全員に同じ品物を用意します。
金額の相場は500~1,000円程度です。
また会葬御礼は持ち運びのしやすいサイズを選ぶなど、参列者への配慮を忘れないようにしましょう。
会葬御礼として用いられる代表的な品は、お茶・のり・ハンカチ・ハンドタオル・スティックコーヒー・紅茶、お菓子が挙げられます。
会葬御礼を選ぶ際の参考にしてみてください。
会葬礼状と会葬御礼はセットでお渡しする
会葬礼状、会葬御礼は葬儀に参列して頂いたことに感謝を伝えるものです。
会葬礼状で感謝の気持ちを言葉で示し、会葬御礼は感謝の気持ちを品物に代えて伝えます。
どちらかひとつではなく、受付の時にセットで渡しましょう。
香典返しとの違い
会葬御礼と混同されやすいものに「香典返し」があります。
香典返しも葬儀の返礼品ですが、意味合いが大きく異なります。
会葬御礼は葬儀に参列して頂いたことに対する御礼ですが、香典返しは香典を頂いた方へ四十九日法要を無事終えた報告の意味を含みます。
そのため、香典返しは葬儀に参列せず香典だけ頂いた場合でも渡す必要があります。
香典を頂いた方が遠方にお住いの場合は、郵送で送りましょう。
また、会葬御礼は全員に同じ品物を渡しますが、香典返しは頂いた香典の金額3分の1〜半分程度の品物を渡します。
本来は四十九日の法要後に渡していましたが、最近では葬儀の当日にお返しする当日返し(即日返し)が増えています。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
会葬礼状まとめ
ここまで会葬礼状についての情報や、書き方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 会葬礼状は葬儀に参列して頂いたことへの御礼状
- 家族葬の場合でも、近親者は参列者に変わりはないので用意する
- 句読点・忌み言葉・重ね言葉は使わない
- 会葬礼状と会葬御礼はセットで渡す
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式
更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式
更新日:2022.10.20
お悔やみの言葉は親戚同士でも言うべき?避けるべき言葉や挨拶とは
お葬式
更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式
更新日:2022.11.19
冬の喪服の寒さ対策は?喪服のマナーや疑問を併せて解説
お葬式
更新日:2022.11.21
葬儀で孫が行う挨拶のマナーは?文例や弔辞の書き方についても解説