法事法要
葬儀の香典返しのお礼は必要?お礼の伝え方や例文について解説
更新日:2022.11.20 公開日:2021.07.16

記事のポイントを先取り!
- 香典返しは忌明け後に贈る
- 香典返しのお礼は不要
- 香典返しの品が届いたこととお礼を伝える
葬儀や通夜で香典を渡したら、喪主の方から香典返しをいただくことがあります。
香典返しをいただいた際のお礼について悩んだ経験はないでしょうか。
そこでこの記事では、香典返しのお礼の伝え方について解説します。
電話やメールでお礼を伝える場合の例文も載せていますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
香典返しとは?
香典返しとは、葬儀や通夜の参列者からいただいた香典に対して、遺族側がするお礼のことです。
お礼以外にも四十九日明けに「無事に全ての法要を済ませることができた」ことを報告する意味もあります。
香典返しの相場
一般的には、自分が香典を渡した額の半分を返す半返しが基本とされています。
例えば香典の額が1万円だった場合は、香典返しの品物の金額は5000円程度の物を送ります。
香典返しのタイミング
香典返しを送るタイミングは、忌明け当日から1か月以内が妥当とされます。
ただし、これは仏式の場合です。
キリスト教の場合は、香典返しという言い方はしません。
お花代などにお返しをする場合、プロテスタントは一ヶ月後の召天記念日後、カトリックは30日後の追悼ミサの後に行います。
神式の場合も香典返しとは言いません。
貰ったお金にお返しをするなら、五十日祭(忌引き明けに相当)の後のタイミングで行いましょう。
葬儀の香典に対してのお返しにお礼は不要
結論から説明すると、香典のお返しに対するかしこまったお礼は必要ありません。
お礼にお礼をすることは不幸が繰り返されるという意味があるからです。
それでも、「葬儀の香典へのお返しを頂いているのに何もお礼をしないのはマナー違反になるのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。
どうしても気になる場合は、お礼という形ではなく、香典返しの品物が届いたという報告を電話やメールなどで伝えましょう。
連絡をすることで、相手側にもお返しがしっかり届いたという安心感を与えることができます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
葬儀のお返しが来た時の連絡の仕方

ここまで、葬儀の香典へのお返しが届いた場合、お礼の連絡ではなくお返しの品が届いた報告をすると良いことをお伝えしました。
では、葬儀の香典へのお返しが届き、葬儀後に連絡する際の連絡方はどのようにすれば良いのでしょうか?
お返しの品が届いた時の連絡手段ごとに、例文を交えて紹介していきます。
電話で伝える場合
電話でお礼を伝える場合は極力簡潔な会話を心掛けましょう。
相手が在宅している時間を見計らい、常識の範囲内の時間帯に電話をかけましょう。
【例文】
お香典返しが届きました。
ご丁寧にありがとうございます。
もうそんな時期なんですね、…
手紙やはがきで伝える場合
手紙やはがきにてお返しの品物が届いたことを報告する場合は、相手のことを気遣う言葉を添えて送りましょう。
相手との関係性に応じて、近況を尋ねる文章や葬儀後の自分の近況を報告する文章を含めても良いでしょう。
【例文】
拝啓
〇月になってもまだ残暑が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ご挨拶の品が届きました。
丁寧なお心遣い大変恐縮です。
その後いかがお過ごしでしょうか?
近々、近況も含めて色々とお話したいと思っております。
ご都合の良い時にいつでもご連絡ください。
ご連絡お待ちしております。
敬具
令和〇年〇月〇日
メールで伝える場合
葬儀後に香典返しの品物が届いた報告はメールでしても問題ありません。
ただ、目上の方や年配の方の場合はメールでの報告を不快に感じる方もいらっしゃいます。
メールで報告する際は、親しい方限定で送ることが望ましいです。
メールの場合は基本的に電話の内容と一緒で構いません。
【例文】
件名「お香典返しのお礼」
〇〇様 本日、お返しの品を頂戴しました。
お心遣いいただき、大変恐縮です。
暑い日が続きますが、体調を崩さぬよう、どうぞご自愛ください。
簡単にはなりますが、ご報告とさせていただきます。
連絡する際の注意点
メールなどの連絡手段は送る相手を考えて選びましょう。
また、忌み言葉を使わないよう気を付けましょう。
電話の場合、連絡をする時間帯にも注意しましょう。
香典返しを辞退したが届いたときは?

葬儀の香典返しを前もって断っていたのにも関わらず、届いた場合にも基本的にお礼は不要です。
何かしらの連絡をしたい場合は、香典返しが届いたこととお見舞い
の言葉を伝えましょう。
相手の方も善意でお返しをしてくれているはずなので、下手に断ることのないようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
会社で香典返しをもらった場合のお礼の仕方
会社から連名で香典を送った時や、個人的に香典を送った時など、会社で香典返しをもらうこともあります。
そのようなときも、基本的にお礼は不要ですが、送り主から直接受け取った場合はお礼を言うようにしましょう。
また、みんなで分けられる菓子折りなどが送られてきた場合、代表者が電話やメールで香典返しを受け取った連絡をすれば十分です。
葬儀のお返しへのお礼についてまとめ

ここまで香典返しのお礼の情報や、お礼をする際のマナーなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 香典返しは基本的に頂いた香典の半額相当の物
- 香典のお返しにお礼は不要
- お礼の連絡をしたい場合、電話・手紙・メールなどで連絡する
- 香典返しを断ったのに届いた際も同様
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説