閉じる

お葬式

神葬祭はどんな流れで実施する?玉串奉奠の流れや作法も紹介

更新日:2022.01.18

宗教

複数重なった樒

記事のポイントを先取り!

  • 神葬祭は2日かけて行われる
  • 神葬祭の服装マナーは仏式と同じ
  • 仏教由来の言葉を使わない

神道で行われる葬儀を神葬祭と呼びますが、その流れについてご存知でしょうか。

二日間にわたるさまざまな儀式が、どのような流れで行われるか知っておきましょう。

そこでこの記事では、神葬祭の流れについて詳しく説明していきます。

神葬祭1日目に遅刻してしまう場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 神葬祭とは
  2. 神葬祭の流れ
  3. 玉串奉奠の流れ
  4. 神葬祭の服装マナー
  5. 言葉遣いについてのマナー
  6. 神葬祭に遅刻した場合の対応
  7. 神葬祭の流れまとめ
スポンサーリンク

神葬祭とは

神葬祭とは神道における葬儀を含めた儀式のことで、さまざまな神式の儀式が執り行われます。

神道は日本古来の宗教として存在していますが、現状ほとんどの家庭では仏教式の葬儀が採用されています。

そのため神葬祭が行われる割合は、すべての葬儀の1割にも届かない少数派とされています。

仏教の葬儀が故人の成仏や供養を目的としているのに対し、神葬祭は穢れ(けがれ)を払うことを主な目的としています。

神道では死ぬことは穢れる、つまりよくない出来事なので、家族を亡くした際は穢れを取り払う神葬祭が必要なのです。

加えて神葬祭では、故人を家の守り神にするための儀式も執り行われるなど、仏教との明確な違いが見られます。

スポンサーリンク

神葬祭の流れ

「STEP1」「STEP2」「STEP3」と書かれた積み木

神葬祭では、逝去当日と2日目にさまざまな儀式が用意されています。

それぞれの流れを時系列に沿って解説します。

聞きなれない言葉が多くあると思いますが、儀式ごとの内容を神葬祭の流れとともに確認してください。

逝去当日の流れ

逝去当日は、臨終後から納棺までに3つの儀式が行われます。

逝去当日の流れは以下の通りです。

帰幽奉告

帰幽報告(きゆうほうこく)とは、家族が亡くなったことを家に祀っている神棚に報告することです。

報告後は、死の穢れが神棚に影響しないために神棚封じを行います

神棚封じとは、神棚の扉を閉めて白い紙を貼り守ることです。

枕直しの儀

枕直しの儀では、遺体に白い着物を着せ、北枕にした白い布団に寝かせます

遺体の前には枕飾りを置き、枕元には白無地の逆さ屏風を立てます。

納棺の儀

納棺の儀は、届いた棺に遺体を納める儀式です。

1日目の流れ

1日目の流れは斎主である神職主導の通夜際と、その後に遷霊祭(せんれいさい)が行われます

斎主とは、神式の葬儀を行う際の最高位の神職を指します。

通夜祭

通夜祭では斎主らによるお浄めの儀式や、遺族・参列者も参加する玉串奉奠が行われます

玉串奉奠とは、玉串を神棚に捧げる儀式で仏教のお焼香にあたります。

玉串とは榊の木の枝に、白い紙を麻で結びつけたものです。

遷霊祭

遷霊祭は、故人の御霊を霊璽(れいじ)に移す目的で行われます

霊璽とは仏教の位牌のようなもので、遷霊祭以降は遺体から霊璽に魂が移ります。

御霊を霊璽に移す儀式を御霊移しの儀と呼び、暗闇の中で執り行われるという特徴があります。

霊璽に御霊が移った故人は、以降守り神として先祖とともに家を守るとされています

2日目の流れ

2日目の流れは斎主らによるお祓いから始まり、火葬を経て会食前までに4つの儀式が行われます。

葬場祭

葬場祭ではお祓いやお浄め、玉串奉奠などの後に出棺が行われます。

仏教の葬式や告別式にあたり、弔電の読み上げや喪主挨拶などのセレモニーを行うケースもあります。

火葬祭

火葬際は文字通り火葬場での儀式です。

斎主による祭詞の奏上、玉串奉奠を行った後に、遺体が火葬されます。

埋葬祭

埋葬祭とは、火葬後の遺骨をお墓などに埋葬する際に行われる儀式のことです。

しかし、現在では火葬直後に遺骨を埋葬せず、一度自宅に安置するケースが多いです。

その場合、遺骨は後の五十日祭のタイミングなどでお墓に収蔵されます。

帰家祭

帰家祭(きかさい)とは、火葬場から帰宅した後に神棚の守護神に報告する儀式です。

帰家祭の前には、玄関先で水や塩で体を清めてから家に入ります。

帰家祭は神葬祭の締めくくりにあたり、終了後には参列者を中心に会食が行われます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

玉串奉奠の流れ

先で紹介した神葬祭の葬場祭などで行われる、玉串奉奠のやり方や流れについて解説します。

玉串を受け取る

喪主や参列者に一礼し、神職から渡される玉串を受け取ります。

右手が枝、左手が葉の位置になるようにして受け取り、左手で下から支え右手で上から枝を包むようにします

玉串を胸の高さにして、玉串案という玉串を載せる台まで運びます。

祭壇の前で祈念をする

祭壇の前で故人に対し一礼し、両手で玉串の根を持って祈念します。

玉串の枝側を祭壇へ向けて、玉串案に玉串を置きます。

拝礼

玉串を捧げた後の拝礼の流れは以下の通りです。

  • 祭壇に体の正面を向けたまま右足から一歩下がり、深く2回礼する
  • 音を立てずに2回拍手する
  • 祭壇へ深く一礼する
  • 2歩後退し向きを変えて、神職と参列者に礼をして席に戻る
スポンサーリンク

神葬祭の服装マナー

神葬祭の服装マナーは、基本的に仏式の葬儀と同じです。

男女別の服装の例を以下に紹介しますので、神葬祭の服選びの参考にしてください。

男性の服装

神葬祭においても基本的には喪服を着用しましょう。

具体的には、黒いスーツに白いシャツを着用し、黒いネクタイを締めます

カバンや靴下、靴などは黒に統一するとよいでしょう。

女性の服装

女性も男性の服装と同様に地味なスーツ、黒のストッキングなどが無難です。

アクセサリーの着用も極力避けて、結婚指輪程度に控えましょう。

神葬祭では数珠は使わない

一般的な仏式の葬儀に参列する際は、数珠を持参するものです。

しかし神葬祭は神道の儀式ですので、お経を唱えることがないため数珠は不要です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

言葉遣いについてのマナー

神式の神葬祭では、注意すべき言葉遣いのマナーがあります。

神葬祭において多くの日本人が、無意識で誤った言葉遣いをしてしまうケースが見受けられます。

その原因は神式と仏式という宗教の違いが影響しています。

一般的な葬儀で使う「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りいたします」は、マナーに反する言葉遣いです。

無意識に使っている方は、神式の儀式において特に意識する必要があるでしょう。

神式では人の死を悲しむ儀式ではなく、故人を家の守り神にするための祈りの儀式だからです。
また「冥福」という言葉は仏教の言葉であり、「成仏」という言葉も同様に神式では使われません

日本では一般的に、仏教の葬儀やお通夜が全体の大多数を占めています。

そのため日本で生活する人にとって、神式の言葉遣いを知らないことは仕方がないことかもしれません。

今後、関係者の訃報があって神葬祭に参列される際には、言葉遣いを意識して訪問されるといいでしょう。

スポンサーリンク

神葬祭に遅刻した場合の対応

訃報というものは事前の予告なしで突然訪れるものです。

そのため、本来であれば訃報を聞いたのちに駆けつけるべきところ、事情により遅刻してしまうことは仕方がないことです。

もしも神葬祭の1日目に遅刻してしまう場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか。

儀式の時間に対して、どの程度遅れてしまうかで対応が異なります。

30分〜1時間程度の遅刻であれば、遅れてでも式に参列できます

1時間以上遅れてしまうケースであれば、斎場に連絡するのがベターです。

その理由は、神葬祭において遺族は何かと忙しいもので、返答ができないこともあるからです。

また、大幅な遅れで到着すると、斎場が閉まっているケースもあります。

そのため1時間以上遅刻する際は、斎場に連絡したうえで向かうのが無難です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

神葬祭の流れまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで神葬祭の流れや、玉串奉奠の流れなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 神葬祭は神道における葬儀で、さまざまな儀式が流れに沿って進行する
  • 神葬祭は逝去当日、一日目、二日目それぞれ異なる儀式がある
  • 玉串奉奠の流れは、玉串の受け取り、祈念、拝礼の順番で行う

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/