閉じる

お葬式

臨済宗の葬儀の特徴は?流れやマナー・お布施などまとめて解説

更新日:2023.11.24

宗教

臨済宗は日本三代禅宗の一つです。

臨済宗の葬儀に参列する場合、他の宗派とのマナーの違いはあるのか不安な方が多いと思います。

今回は、以上の不安を解消できるように臨済宗の葬儀の特徴や流れ、マナーについて紹介していきます。

  • 臨済宗とは
  • 臨済宗の葬儀の特徴や流れ
  • 焼香や御布施などのマナー


臨済宗の葬儀に参列する際に活用してください。
数珠の使い方など、実用的な情報も紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 臨済宗とは
  2. 臨済宗の葬儀の特徴
  3. 臨済宗の葬儀の流れ・式次第
  4. 臨済宗の葬儀で注意したいマナー
  5. 臨済宗の葬儀のお布施の相場
  6. 臨済宗の葬儀の後飾り祭壇の飾り方
  7. 臨済宗の葬儀についてまとめ
スポンサーリンク

臨済宗とは

臨済宗とは、日本仏教において、代表的な禅宗の一つです。

臨済宗の歴史

臨済宗は、中国弾宗五家の一つです。

日本には鎌倉時代初期に栄西より伝えられ、鎌倉新仏教として数えられます。

現在臨済宗では妙心寺派や南禅寺派など14の宗派が存在します。

臨済宗の教え

臨済宗は坐禅によって悟りを開き、自力で浄土へつながるとされています。

それに対して浄土宗などは念仏を唱えて「他力」によって浄土へつながるとされています。

スポンサーリンク

臨済宗の葬儀の特徴

臨済宗は禅宗のため、浄土宗などの真宗とは葬儀の意味や流れが違います。

臨済宗における葬儀の意味や特徴を紹介していきます。

臨済宗における葬儀の意味

臨済宗の葬儀は故人が仏の弟子となって修行をし、自分の仏性に目覚める儀式です。

授戒・引導・念誦の3つの儀式で構成

授戒(じゅかい)とは、仏門に入るために戒律を授かることを意味します。
授戒の儀式は、故人を仏の弟子にするための儀式です。

引導は導師が故人を仏門に導くことを意味します。
浄土へ旅立たせることとも言われています。
引導の儀式では、故人を仏門に目覚めさせ、導師によって仏の道へ導かせる儀式となります。

念誦(ねんじゅ)とは、経典などを口にすることです。
念誦の儀式では導師が複数の経典を唱えます。

ご遺体を棺に納める時や閉じる時にも経典を唱えるため、これも念誦の儀式にあたります

引導法語で魂を浄土へ送り届ける

引導の儀式の後半では、導師が「喝!」と叫んで魂を浄土へ送り届けます

「喝!」は引導法語となります。

その他にも松明に見立てた赤い棒を尊師が回し投げます。
これは故人の煩悩を断ち切って、悪霊を払う意味があると言われています。

鈸(ばち)や太鼓などを打ち鳴らす

臨済宗の葬儀の終わりには、シンバルに似た法具、鈸や太鼓を打ち鳴らし音楽で故人を送ります

これは山頭念誦(さんとうねんじゅ)という儀式です。

故人の成仏を願って導師が往生咒(おうじょうしゅ)を唱え、太鼓を打ち鳴らす儀式です。
鼓ばつとも言われています。

臨済宗の葬儀を知らない方にとっては突然大きな音がして驚く方もいるかもしれません。

葬儀で読まれるお経

臨済宗では特定の経典は定めていません

しかし、「般若心経(はんにゃしんぎょう)」「観音経(かんのんぎょう)」「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」らがよく読まれています。

お唱えする言葉は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」です。
これは「私は仏様に帰依します」という意味となります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

臨済宗の葬儀の流れ・式次第

臨済宗は多くの宗派に分かれていますので、宗派や地域によって多少変わる部分もあります。

ここでは、一般的な臨済宗の葬儀の流れや式次第について紹介していきます。

枕経・通夜

故人の枕元では迷い世界の浄化の力があるとされています。

枕経では、悪鬼を打ち破る力を持つ大悲心陀羅尼や観音様に救いを求める観音経を唱えられます。

通夜で尊師により唱えられるものとしては

  • お釈迦様が弟子たちに唱えた最後のお経と言われている遺教経(ゆいきょうぎょう)
  • 父や母への恩に報いるように唱える父母恩重経(ぶもおんじゅうきょう)
  • 全ての生命は仏であるという意味の宗門安心章(しゅうもんあんじんしょう)

があります。

授戒の儀式

導師が入場し、その後、導師が剃髪(ていはつ)の儀を行います。
実際はカミソリを頭にあてて髪を剃る素振りになっています。

次に「懺悔文」が取り行われます。
故人の過去の懺悔を行い、小さな罪を反省し安らかに成仏出来るようお釈迦様にお願いをします。

その後、仏に帰依する誓いの「三帰戒文(さんきかいもん)」が行われます。

清めの儀式である「三聚浄戒(さんじゅじょうかい)」「十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)」も行われます。
これによって、故人が仏門に正式に入ることとなります。

その後、「血脈授与(けちみゃくじゅよ)」が取り行われます。
血脈は故人が仏様の弟子になったことの証を意味します。

香を焚いて霊前に供えます。

引導の儀式

故人が棺に入り、閉じられるときに「龕前念誦(がんぜんねんじゅ)」「鎖龕諷経(さがんふぎん)」などが取り行われます。

そして先に述べた山頭念誦が取り行われます。

そして導師より故人を浄土へ送り出す引導法語が唱えられます。

焼香から出棺まで

導師により観音経や大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)などが読経されます。
その中、参列者によって焼香を行います。

焼香終了後、回向文が唱えられ鈸や太鼓を打ち鳴らして葬儀が終了となります。

その後、出棺を行い棺が葬儀場から火葬場まで向かいます。

スポンサーリンク

臨済宗の葬儀で注意したいマナー

臨済宗の葬儀で気をつけなければいけないことが、いくつかあります。

焼香の仕方や数珠について紹介していきます。

焼香の仕方

臨済宗での焼香の手順は以下のようになります。

  1. 仏前に合掌し、礼拝する
  2. お香をつまみ、香炉へ1回入れる
  3. 合掌して礼拝する。


臨済宗では焼香は1回がマナーとされています。

決して額にいただいてはいけないという訳ではありません。
基本は「1回のみでよい。額にいただかなくてもよい」と覚えておくとよいでしょう。

使用する数珠と使い方

臨済宗で使用する数珠の珠の数は、人間の煩悩と同じ108個あるものです。
これは「看経念珠(かんきんねんじゅ)」と言われる本数珠です。

人間の煩悩の数と同じ108個繋げた数珠を持つことによって、煩悩を消し去り身を清めると言われています。

参列者の方は特に本数珠でなくてもよいとされています。

仏前などで合掌を行う時、本数珠の場合、一重の大きな輪を一ひねりして二重に持ちます。
親指が人さし指の上になるように置き、房をたらして合掌します。

左手にかけて持つのが、臨済宗でのマナーとなっています。

香典や服装のマナー

臨済宗での香典の表書きは、通夜・葬儀など、四十九日の法要までは「御霊前」と書きます。
四十九日の法要が過ぎた後は「御仏前」と書くのが一般的です。

香典の金額は臨済宗独自のしきたりは特にありません。
故人や喪主との関係性、年齢、社会的立場で金額が変わります。

服装は臨済宗独特のしきたりは特にありません。
一般的な喪服を着用するのがよいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

臨済宗の葬儀のお布施の相場

葬儀のお布施は、僧侶への謝礼のため明確な金額は決まっていません。

臨済宗の葬儀のお布施の種類と相場を紹介していきます。

戒名料

臨済宗での戒名は、他の宗派同様にランクがあります。
戒名のランクが高いほど、金額も高額になります。

臨済宗の戒名は下から「信士・信女」約30~50万円です。
続いて「居士・大姉」約50~80万円、「院居士・院大姉」約100万円~となります。

読経料・御膳料・御車料

臨済宗の御膳料は地域や寺院によっても違います。
相場は葬儀が15~50万円、四十九日が3~5万円程となります。

御膳料は他の宗派と同じように約5,000~2万円を用意するのが一般的です。

御車料は5,000~1万円程が一般的と言われています。

御車代はお布施と同様に金額が明確に設定されているわけではありません。
少なくともタクシーの往復分の金額は用意した方がよいでしょう。

お布施の書き方・渡し方

お布施は表書きに「お布施」、もしくは「御布施」と書きます。
その下に喪主の氏名を書きます。

香典は薄墨で書きますが、御布施は謝礼となるため濃墨で書くので注意しましょう。

お布施は無地の白い封筒に入れるか、奉書紙に包んでお渡しします。
お布施は謝礼のため、派手な装飾の袋や水引は不要です。

渡す前は袱紗(ふくさ)に入れておくのが一般的です。

スポンサーリンク

臨済宗の葬儀の後飾り祭壇の飾り方

葬儀後に自宅に後飾り祭壇を飾ります。
宗教儀礼の中心となります。

臨済宗は多くの宗派に分かれています。
葬儀後の祭壇の飾り方は、宗派によって異なります

菩提寺や葬儀社に確認するのがよいでしょう。

最近では葬儀会社が後飾り祭壇を設置する場合が多いです。
設ける場所は自宅の仏壇がある床の間です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

臨済宗の葬儀についてまとめ

臨済宗の教えや葬儀の特徴・流れ、マナーやお布施の相場について紹介しました。

  • 臨済宗は「自力」で悟りを開き、浄土へ繋がると考える日本三大禅宗の一つ
  • 臨済宗での葬儀は授戒の儀式・引導の儀式・念誦の儀式で構成されている
  • 焼香は基本的に1回のみで額にいただかなくてもよい
  • 戒名はランクがあり、ランクが高いほど高額になる
  • 読経料の相場は葬儀で15万~30万円で他にも御車料と御膳料を用意する

ここまで臨済宗の教えや葬儀の特徴やマナーなどを中心にお伝えしました。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/