閉じる

法事法要

お彼岸の香典の相場はいくら?香典袋の書き方と渡すタイミングも紹介

更新日:2022.05.18

お彼岸

香典の表書きを書く手

記事のポイントを先取り!

  • お彼岸は春分の日と秋分の日を中心とした7日間のこと
  • 香典の表書きは「ご霊前」や「ご仏前」などがある
  • 香典返しの品物は、消えものや軽いものがおすすめ
  • 四十九日前のお彼岸は初彼岸とはならない

お彼岸にお墓参りをする家庭は多いと思いますが、お彼岸の意味についてご存知でしょうか。
またお彼岸では、どのようなケースで香典を持参するかわからないという方もいると思います。
そこでこの記事では、お彼岸の香典について詳しく説明していきます。

この機会にお彼岸の香典相場などを覚えておきましょう。

四十九日前にお彼岸を迎える場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お彼岸とは
  2. お彼岸に香典は必要?
  3. お彼岸の香典の金額相場
  4. お彼岸の香典袋の書き方
  5. お彼岸で香典を渡すタイミング
  6. お彼岸の香典返しはどうする?
  7. 四十九日前にお彼岸を迎える場合
  8. お彼岸の香典のまとめ
スポンサーリンク

お彼岸とは

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

お彼岸とは、毎年主に春と秋に訪れる7日間の期間をさした言葉です。

春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間を含んだ7日間がお彼岸の期間となります。

古来、お彼岸の時期はご先祖様や仏様に感謝するとともに、自身を見つめ直す大切な時間とされてきました。

仏様や先祖が住む世界を彼岸と呼び、私たちが生活する世界と分けて考えられています。

彼岸には「悟りの境地」という意味があります。

それに対して私たちが生活する世界を此岸(しがん)」と呼び、煩悩や苦悩の溢れる世界とされています。

このことからお彼岸は、先祖を供養したり自身の行動を改めたりする機会とされてきたのです。

日常での振る舞いを悔い改め、お彼岸の時期に祈りを捧げることは、徳を積む行為ということになります。

これらの教えが今日まで引き継がれて、お彼岸の時期には仏壇に手を合わせたりお墓参りに行ったりするのです。

スポンサーリンク

お彼岸に香典は必要?

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

基本的にお彼岸で香典を持参することはありませんが、条件によっては香典が必要になるケースがあります。

故人の初彼岸に、参列者としての立場で参加する場合には供養として香典を持参します。

初彼岸とは、文字通り亡くなった人が初めて迎えるお彼岸のことです。

また、葬儀やお通夜に参列できず香典を渡せていない場合も、招待されたお彼岸で香典を渡すことがあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸の香典の金額相場

「COST」と書かれた積み木 値段が下がるイメージ

ご自身が香典を持参してお彼岸に参列するとなった場合、いくら香典を包めばよいのでしょうか。

一般的にお彼岸の香典の相場は3,000~5,000円といわれています。

しかし、故人との関係性により金額は変わっていきます。

そこでお彼岸の香典でいくら包めば良いのか、一般的な相場を以下でご紹介します。

お彼岸の香典の相場

お彼岸の香典の相場は、3,000〜5,000円と言われています。

一つ香典の金額で注意したいのは、偶数を避けた数字にするということです。

そのため4,000円は避け、3,000円か5,000円を包むとよいでしょう。

初彼岸の場合

初彼岸の場合でも香典金額は3,000〜5,000円が一般的です。

ただし、初彼岸と同時に法要が執り行われる際には、故人との関係性により金額が変わってきます。

親戚であれば1万〜3万円程度、血のつながりのない友人知人であれば5,000〜1万円程度を包みます。

スポンサーリンク

お彼岸の香典袋の書き方

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

お彼岸の香典金額の相場の次は、どのような香典袋を用意するか気になるところです。

表書き

香典の表書きには様々な種類があります。

表書きは宗教で異なりますので、注意が必要です。

宗教ごとの表書きを以下にまとめましたので、参考にしてください。

仏教

御仏前」「御香典」「御香料」のいずれかを表書きとすれば間違いないでしょう。

神道

神道の香典袋の表書きは「御玉串料」と書きます。

玉串(たまぐし・たまくし)とは、神道においての神への捧げ物のことです。

キリスト教

キリスト教の香典袋の表書きは「御花料」と書きましょう。

キリスト教も神道も供養にお香を使わないため、表書きを間違えないよう注意が必要です。

中袋

中袋の裏面には金額や氏名、住所を書きます。

裏面右側に旧字体の漢数字で金額を、左側に氏名と住所を書きます。

水引

一般的な香典袋と同じく、白無地の封筒に水引(みずひき)は黒白のものを使用してください。

水引とは、祝儀袋や不祝儀袋の飾りのヒモのことです。

封筒によっては、水引が封筒に印刷されただけものもあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸で香典を渡すタイミング

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

お彼岸に招かれて香典も用意できたら、あとは当日に渡すタイミングをおさえておきましょう。

ご遺族の家に到着したら、できるだけ早いタイミングで渡すのがベストとされています。

家主から出迎えを受ける際に「お仏壇にお供えください」といって、香典袋をお渡しします。

スポンサーリンク

お彼岸の香典返しはどうする?

香典_渡し方

お彼岸を執り行う側になると、参列者から香典をいただく立場になります。

そうなると考えなくてはならないのが、香典返しについてです。

香典返しとは、いただいた香典に対するお返しのことです。

香典返しには、いただいた香典金額の1/2〜1/3程度の金額の品物を選ぶとよいでしょう。

香典返しにふさわしいとされる品物があり、その代表は「消えもの」や「軽いもの」です。

消え物とは文字通り消えてしまう「食べ物」や「飲み物」「消耗品」のことです。

消え物だからといって、何リットルもの飲み物を用意すると持ち運びが大変です。

そのため、飲み物であればスティックタイプのコーヒーなどが軽くて便利ですし、小分けにできて喜ばれます。


お彼岸以外にも、お墓やお葬式についての情報はこちらからどうぞ

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日前にお彼岸を迎える場合

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

仏教の香典の表書きの中には「御霊前」というものがありますが、お彼岸の際は注意が必要です。

多くの仏教では命日から一定期間、故人は成仏する前の「霊」と考える宗派が多いからです。

もしも四十九日前にお彼岸を迎える場合は、具体的に表書きをどう書けばよいのでしょうか。

ご自身や故人の条件に当てはまる香典の表書きを参考にしてください。

香典の表書き

香典の表書きは、四十九日前なら「御霊前」または「御香典」とします。

多くの仏教の教えには、亡くなった人は成仏するために修行を行うとされています。

修行を終えると故人は成仏し、「」から「」になるとされます。

成仏するタイミングは四十九日が区切りとされているため、四十九日前の表書きは「御霊前」か「御香典」となります。

その一方で四十九日を過ぎている場合には、故人は霊ではないため「御仏前」か「御香典」とします。

ただし、浄土真宗においては四十九日の前後に関わらず「御霊前」を用いることはありません。

その理由は、「死んだ人は誰もがすぐに成仏する」という浄土真宗の教えがあるからです。

そのため、浄土真宗の香典の表書きは「御仏前」か「御香典」のいずれかになります。

別の考え方では、地方や家のしきたりや慣習に合わせることを正解とするケースもあるようです。

ご自身の家や地域で定期的に法要が行われているのであれば、過去に使用した表書きが正しいとする場合があります。

初彼岸は四十九日が明けた後

初彼岸とは、故人が初めて迎えるお彼岸ということは前述しました。

しかし正確には、初彼岸は四十九日の明けた後であることがポイントです。

もしも四十九日前にお彼岸が来たとしても、それは初彼岸ではありません。

その場合は、次の春か秋のお彼岸を初彼岸とします。

スポンサーリンク

お彼岸の香典のまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまでお彼岸の情報や、香典の相場や表書きについて中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お彼岸は春分の日と秋分の日に加え、前後3日間
  • お彼岸の時期は先祖や仏様を供養し、自分を見つめ直すタイミング
  • 香典袋の表書きは、宗教ごとに表書きが異なる
  • 四十九日前のお彼岸がきた場合、次のお彼岸が初彼岸

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/