閉じる

お葬式

達磨はなぜ縁起がいいと言われるの?その理由と由来とは?

更新日:2022.11.18 公開日:2022.02.01

喪主

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

記事のポイントを先取り!

  • 達磨は達磨大使を基に作られた
  • 達磨の目入れは左目から行う
  • 高崎達磨は鶴や亀も描かれていて縁起が良いとされる
  • 達磨は色によって意味が変わる

願いがある時に飾ると縁起が良いとされるものの一つに、達磨があります。
しかし達磨がなぜ縁起がいいとされるのか、詳しく知らないという方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、達磨の由来や縁起がいいとされる理由についてご紹介します。
この機会に、縁起物である達磨について理解を深めていきましょう。

高崎達磨についても説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 達磨の由来
  2. どうして達磨は縁起がいいと言われるの?
  3. だるまの目入れの意味とは
  4. だるまの目の入れ方
  5. 達磨の置き方
  6. 達磨の処分方法
  7. どうして高崎は達磨が有名なの?
  8. 色によって変わる達磨の意味
  9. 全国にある達磨のお寺
  10. 達磨についてのまとめ
スポンサーリンク

達磨の由来

まずは縁起物として有名になった達磨の由来についてご紹介します。
この達磨が現在のように定着するまでには、どういった流れがあったのでしょうか。

達磨の起源

今の達磨の起源となったのは、中国の「不倒翁(ふとうおう)」だとされています。
不倒翁は人形の底に重りがあるため、倒してもすぐに起き上がるおもちゃです。

日本では「起き上がり小法師」と呼ばれ、室町時代から庶民の間で広まりました。
その後、江戸時代になり起き上がり小法師から派生する形で今の達磨が出来上がりました。

達磨のモデルはインドの僧侶

達磨は、禅宗の開祖ともいわれるインドの僧侶「達磨大使」がモデルとなっています。
この達磨大使はインドで仏教を広めた後、中国に渡って布教活動を行いました。

現在の達磨は、この時の達磨大使の修行する姿から来ているといわれています。
達磨大使は、中国の嵩山少林寺で修行を行いました。

この修行は暗い洞窟で、壁に向かって座禅を組み続けるというもので、達磨大使は9年の間この修行を続けたとされます。
そして、9年にも渡って座禅を続けている内に手足が腐ってしまったとされているのです。
現在の達磨は、修行の末に手足を失ってしまったこの達磨大使の姿が基になっているとされています。

現在の形になったのは江戸時代から

この達磨大使の伝説と起き上がり小法師という玩具が合わさったことによって、現在の達磨が出来上がったのです。
この現在の達磨の形になったのは、江戸時代からだとされています。

達磨の赤い色は、達磨大使が来ていた法衣が基になっている説と、赤に魔除けの効果があるとされていたためという説があります。

後者の説を裏付けるものとして、江戸時代の疱瘡(ほうそう)の流行があります。
深刻な病である疱瘡から身を守るために、人々は魔除けとして達磨を買うようになったとされているのです。
縁起物とされる達磨は、江戸時代には魔除けとして飾られていました。

スポンサーリンク

どうして達磨は縁起がいいと言われるの?

江戸時代に庶民に定着した達磨ですが、これが現在では縁起物だとされるのは何故でしょうか。
ここではその理由について解説します。

達磨太師の「二入四行論」という教え

縁起が良いとされるのには、達磨大使の「二入四行論」という教えが関係しています。
簡単に説明するとこれは「自分を成長させていくために、日々できることを一生懸命行うことが重要だ」という考え方です。

達磨大使は二入四行論を実践していくことによって、自分の願いを叶えることができると説いています。
彼に関する伝説だけでなく、こうした彼自身の思想も影響して、達磨は縁起物だとされるようになったのでしょう。

転んでも起き上がる達磨の姿

達磨は倒しても自然と起き上がるため、苦難や失敗にもくじけない姿勢を彷彿とさせます。
達磨大使の教えと起き上がり小法師の形が合わさって、庶民に縁起物として受け入れられていったのでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

だるまの目入れの意味とは

達磨は目が白い状態で売られており、自分で目を入れるものだとされています。
これを達磨の目入れと呼びますが、この目入れにはどういった意味が込められているのでしょうか。

ここでは目入れを行う意味について紹介していきます。

疱瘡よけのおまじない

前述したように、達磨が庶民の間に広まった江戸時代には、疱瘡が流行っていました。
疱瘡は感染力と致死率が高く、助かったとしても失明する可能性があったため、大変恐れられていたのです。

そのため、目のない達磨に目入れを行うことによって、疱瘡よけのおまじないになるとして商人が売り出したのです。
これをきっかけに、達磨は、目入れを行うことで願いが叶うという縁起物として定着していきました。

願いを込める「開眼」

達磨には、まず初めに片目だけ目入れを行います。
この際に自分が叶えたい願いを込めます。

この作業のことを「開眼(かいげん)」と呼び、願いが叶ったらもう片方の目にも目入れを行い、成就したことを感謝します。

スポンサーリンク

だるまの目の入れ方

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

ここからは達磨の目入れの仕方についてご紹介しましょう。
どちらの目を先に入れるのか、またその理由は何かなど、詳しく解説していきます。

一般的に左から

一般的に達磨の目はから入れます。
これは、達磨の目が阿吽(あうん)を表しているとされるためです。

阿吽とは、物事の始まりと終わりのことをさします。
阿(あ)が物事の始まりを表し、達磨ではこれが左目に当たります。
そして、吽(うん)が物事の終わりを表し、これが右目に当たります。

そのため物事の始まりだとされる、左目から目入れを行うのです。

しかし、誤って右目から目入れを行ったとしても、達磨の効果が無くなるわけではありません。
一般的には左目から入れるという風に覚えておきましょう。

選挙の場合は異なる

しかし選挙の場合にはこれが逆になります。
選挙に立候補した際に右目を入れ、当選すると左目を入れるのです。
状況によっては、このように目入れの順番が異なるということを覚えておくと良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

達磨の置き方

縁起物である達磨ですが、どこに置くのが一番効力があるのか、悩んでしまう方もいるでしょう。
結論からいうと、達磨の置き方には何か決まりがあるわけではありません。

しかし、ホコリが溜まる場所やトイレの近くなどの不浄とされる場所は避けましょう。
こうした場所においてしまうと、運気が下がるといわれています。

また、達磨の向きを玄関に向けておくと、家の中に良い運気を呼び込みやすいためおすすめです。

スポンサーリンク

達磨の処分方法

達磨は一般的に一年で効力を失うとされています。
一年が経過しても願いが叶わなかった場合には、達磨を処分するのが良いでしょう。

ここではその処分方法についてお伝えします。

お寺や神社に依頼する

達磨を処分する際は、近所のお寺や神社に依頼することで供養してもらうことができます。
しかし、依頼すると供養料がかかるため注意が必要です。

また、場所によっては達磨の供養を行っていない場合もあるため、事前に確認が必要となります。

どんど焼きやだるま市で供養

各地で行われる、どんど焼きやだるま市などに持参することで、正月飾りと一緒に達磨を供養することが可能です。

自分で供養する

もし上記の方法が難しい場合には、自分で供養してゴミに出すのが良いでしょう。
自分で供養する場合は、清め塩を行います。

捨てる際には白い布や紙で包み、他のゴミと一緒ではなく達磨だけを袋に入れて捨てましょう。
達磨は縁起物であるため、最後まで感謝を忘れずに供養を行います。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

どうして高崎は達磨が有名なの?

高崎だるまは群馬県の高崎市で作られる達磨のことで、群馬の名産品の一つとされています。
高崎の達磨は全国的にも有名で、人気が大変高いのが特徴です。

ここでは高崎だるまの歴史や特徴について解説します。

高崎達磨の歴史

高崎だるまは、信越禅師という人物が一筆達磨座禅像をお札にして配ったことが始まりだとされています。
1667年頃に開かれた、少林山達磨寺で縁起物として正月にこのお札が配られていました。
その後、このお札を基に豊岡村の山縣友五郎が張り子の達磨を作りました。

これが今から二百年以上前のことです。
当時は色塗りの顔料が不足していたため、数を量産できずにいました。

しかし、1859年に横浜港が開港すると海外から顔料を輸入できるようになり、達磨の量産が可能になりました。
そして、この山縣友五郎によって作られた張り子の達磨が徐々に広まり、現在も高崎だるまとして歴史が続いているのです。

高崎達磨の特徴

高崎だるまは球状の丸い形をしており、眉毛が鶴、髭が亀を表しているのが特徴です。
鶴も亀も縁起の良い生き物だとされているため、高崎だるまも縁起物として多くの人に愛されています。

また、達磨は転がしても必ず立ち上がることでくじけずに頑張る意志の強さが表されています。
これも高崎だるまが、縁起物とされる理由の一つです。

毎年開催される「高崎だるま市」

この高崎だるまが並ぶ高崎だるま市が、高崎市で毎年1月1日・2日に開催されます。
達磨を販売するだけでなく、食べ物の屋台や太鼓、阿波踊りなどのパフォーマンスもあります。

縁起の良い高崎だるまが手に入るということで、多くの人で賑わうイベントとなっています。

スポンサーリンク

色によって変わる達磨の意味

達磨の色で代表的な色は赤ですが、この赤は魔除けとしての効果があるとされています。
また、赤以外にも達磨にはさまざまな色があり、それぞれ込められた意味も異なります。
以下で、各色に込められた意味を一覧でご紹介しましょう。

  • 白色:合格祈願・目標達成
  • 黄色:金運アップ
  • 黒色:商売繁盛・厄除け
  • 緑色:健康祈願・長寿
  • 桃色:恋愛運アップ・恋愛成就

このように、縁起物である達磨には色によってさまざまな意味が込められています。
自分が縁起を担ぎたいものに応じて、達磨の色を選びましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

全国にある達磨のお寺

全国には達磨寺と呼ばれる、達磨を祀る場所が多数あります。
達磨寺の中では、達磨の発祥地とも呼ばれる少林寺達磨寺がもっとも有名です。

またこの他にも、静岡県の土肥達磨寺も大きな達磨大使像があるお寺として全国的に有名なお寺です。
京都の法輪寺も達磨を祀っており、おみくじや絵馬などにも達磨が描かれていたりお寺にも大量のダルマが飾られています。

このように、全国には様々な達磨のお寺があります。
叶えたい願いがあり、縁起を担ぎたい時にはこうしたお寺に出向くのも良いでしょう。

スポンサーリンク

達磨についてのまとめ

「fin」と書かれた紙

ここまで達磨の発祥についてや、縁起物とされる理由について中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 現在の達磨は達磨大使と呼ばれる僧侶の姿が基になっている
  • 達磨太師の「二入四行論」と起き上がり小法師の姿が合わさり、縁起物になった
  • 達磨を処分する時はお寺・神社か、どんど焼きなどで供養する
  • 達磨の目入れは左目から行うのが基本
  • 高崎達磨の眉は鶴、髭は亀を表している

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/