閉じる

お葬式

枕飾りのご飯(枕飯)とは?いつまでお供えすればいいの?

更新日:2022.11.17

喪主

パソコンを見て納得する男性

記事のポイントを先取り!

  • 枕飾りとは通夜前まで故人の枕元に飾られる祭壇
  • 枕飯は故人が未練を残さないように高く盛られる
  • 枕飾りの時期はろうそくの火、線香の煙は絶やさない

故人が亡くなったとき、枕元に置く枕飾りにはご飯をお供えするのが一般的です。
いざというときのために、枕飾りに供えるご飯の作り方や供え方を覚えておきましょう。

この記事では、枕飾りに供えるご飯の詳細について解説します。
枕飯や枕団子についても解説しますので確認する機会にしてください。

枕飾りを処分する際の注意点にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 枕飾りとは
  2. 枕飾りにご飯を置く意味
  3. 枕飯を作る方法
  4. 枕団子とは
  5. いつまで枕飯を供える?
  6. 枕飾りの処分方法
  7. 枕飾りの注意点
  8. 枕経とは
  9. 枕飾りのご飯についてのまとめ
スポンサーリンク

枕飾りとは

そもそも枕飾りとは何なのか、初めて聞く言葉という方も多いでしょう。
枕飾りとは故人の枕元に飾られる祭壇のことを言います。

お通夜を行う前に取り急ぎ駆けつけてくれた方が、手を合わせるための場所です。
故人はお通夜まで自宅や施設に安置されますが、このとき故人の枕元に香炉・ろうそく立て・花瓶などのお供え物を置きます。
このお供え物を総称して枕飾りといいます。

お供え物を置くテーブルは半畳~一畳程度で、その上に白い布をかけてお供え物が置かれます。
枕飾りはお通夜・葬儀のときのような大きい祭壇ではなく、こぢんまりとした祭壇をイメージしてください。
枕飾りは、葬儀社のスタッフがつくるのが一般的です。

スポンサーリンク

枕飾りにご飯を置く意味

枕飾りではご飯をお供えしますが、このご飯のことを「枕飯」と言います。
故人が生前に使用していたお茶碗にご飯を高く盛り付け、同じく生前使用していた箸を垂直に立ててお供えします。
昔は故人の霊がご飯に宿って生き返って欲しいと、復活を願う呪術的な意味合いで枕飯を用意していました。

また、枕飯の由来は「一膳飯」とも言われています。
一膳飯とは、もともと嫁入りや引っ越しなどで旅立つ場合に出されたものです。
亡くなった方の場合は、この世で最後の食事という意味で一膳飯が用意されました。

枕飾りとしてお供えされることから、枕飯と呼ばれるようになったのではという説です。
枕飯は亡くなった方に供えるご飯のため、日常ではご飯に箸を立ててはいけないと言われ、縁起が悪いとされています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

枕飯を作る方法

枕飯のご飯の炊き方や注意点など、具体的にお伝えします。

ご飯の炊き方

昔、枕飯は普段使用しない釜で茶碗にすりきり一杯分のご飯を炊き、枕飯として供えていました。
現代であれば、いつも使用している炊飯器で1合分炊いても問題ありません。

家族のご飯と一緒に炊いてもいいですが、故人のために最初に枕飯をよそう配慮が大切です。
枕飯のためだけに炊飯器でご飯を炊いた場合は、不幸を残さないという意味で炊いたご飯は全てお供えしてください。

ご飯の盛り方

枕飯の場合、ご飯の盛り方にも注意が必要です。
できるだけ高く盛ることで、故人がこの世に未練を残さないようにするためです。

しかし、高くこんもりとご飯を盛るのは難しいものです。
おすすめのやり方は2つの茶碗を使用する方法です。
2つの茶碗にご飯をよそって、それをぴったりと重ね、片方の茶碗を取り除き形を整えます。

箸の立て方

枕飯の箸の立て方には、宗教や宗派、住んでいる地域によって違いがあるので確認が必要です。
箸を一本だけ立てる方法や、対の箸を合わせて一本に見えるよう立てる方法などがあります。

地域によっては、一本を垂直に立ててもう一本を横にさし、十字にして立てるところもあるようです。
十字に立てるのは垂直に立てた箸を火、横にさした箸を水とし、火と水でお清めするという意味があります。
どのやり方であってもご飯の中央に立てて、より高く見せることが大切です。

スポンサーリンク

枕団子とは

枕飾りでお供えするもののひとつに、「枕団子」があります。
枕団子はうるち米の米粉で作るお団子で、こちらも高く積み上げてお供えします。

基本の数は6個ですが、地域によっては13個や49個のところもあります。
団子はピラミッドのような形に積み上げることで、高くお供えできるでしょう。

枕団子は故人が冥途への道中、お腹がすいたときに食べられるようにと供えられます。
旅の途中で空腹に苦しむ人がいたら、お団子を分け功徳を積むという思いも込められています。

また、故人が「食べたい」と思って生き返って欲しいという、遺族の願いも込めて作られました。
枕団子は亡くなった人を弔って作りますので、できれば家族で手づくりしましょう。

作り方は地域によって異なるため、慣習に従って作ってください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

いつまで枕飯を供える?

枕飯はどのくらいの期間お供えすればいいのか、疑問に思う人も多いでしょう。
基本的には故人が亡くなった日から火葬する日まで、毎日作って取り替えます。

地域によっては、亡くなった日からではなく通夜や納棺の日から作り始めるところもあります。
枕飯の慣習には地域差があるので、確認しておきましょう。

火葬の前日から当日までお供えした枕飯や枕団子は、火葬するときにお棺の中に半紙などに包んで入れます。

スポンサーリンク

枕飾りの処分方法

枕飯や枕団子を処分するときはどうすればいいのでしょうか?
使用したお茶碗の処分方法についても解説します。

枕飯・枕団子は棺に納める

枕飯は故人が亡くなった日から火葬まで、毎日お供えして供養を行います。
交換した枕飯は、半紙にくるんで棺に納めましょう。

火葬の前日までお供えしたら、最後の枕飯も半紙などに包んで棺へ納め、一緒に火葬します。
枕団子を毎日替える必要はありませんが、乾いて形が崩れてしまうようなら取り替えてください。
火葬当日の枕団子や取り替えた枕団子は枕飯と同様、半紙に包んで棺に納めます。

枕飯の茶碗の処分方法

枕飯を供えていた茶碗や団子を置いていた小皿は、最後に割って処分します。
割ることによって、死者の魂との決別という気持ちを悟ってもらうという目的があります。

地域によって器の処分方法は違いますので、慣習に沿った方法で処分をしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

枕飾りの注意点

感嘆符 「!」が書かれた積み木

枕飾りを飾る期間は亡くなってから火葬までと短い期間ですが、供養のために気をつけるポイントがあります。
枕飾りの注意点について詳しく解説します。

ろうそくの火を絶やさない

枕飾りで灯されているロウソクの火は、納棺まで絶やさないよう注意します。
ロウソクの火には故人の魂を導く役割がありますので、火が消えると道に迷うと考えられています。
ただ、絶対に絶やしてはいけないということではなく、もし消えてしまっても再度灯せば問題ありません。

心配な方は、ブロンマというロウソクを使用することをおすすめします。
ブロンマとは、白やピンクの蓮の花の形をしたロウソクです。
転倒しにくい形と燃焼時間が約16時間と長いため、火が絶える心配がないでしょう。

線香を絶やさない

線香の火も絶やさずにおくのが枕飾りのマナーです。
線香の香りで故人を他の霊から守るため、そしてきちんと供養されるようにと言う意味が含まれています。

線香を絶やさないために夜間は遺族が交代で見守ります。
最近では10時間以上燃焼するお線香もありますので、そちらも活用するといいでしょう。

枕飯・枕団子を用意する

枕飯は白米を毎日焚いて用意し、お供えしてください。
故人がこの世に未練を残さないようにするため、枕飯のご飯は高く盛りましょう。
枕団子は、上新粉で手作りできます。

お供えする数は、6個や11個など地域で異なります。
6個の場合、5個で円を作るように並べ残りの1個を真ん中に置き、高さを出してお供えします。

スポンサーリンク

枕経とは

枕経とは、亡くなった後に枕飾りを設置し、僧侶に読経していただくことを言います。
枕経を行うことで、故人が迷うことなく旅立つ道しるべになるとされています。

昔は故人の命が残りわずかになり、最後の看取りを行うときに読んでいたお経です。
現代では亡くなって病院から遺体を安置し、枕元に祭壇を設けて枕経を行います。

地域によっては、納棺する前や通夜の前に行うところもあります。
枕経は亡くなってからできるだけ早いタイミングで行うのが一般的ですので、僧侶や葬儀社と相談してください。

枕経の依頼はどこにするのか、誰が参加するのかなど、枕経の具体的なことについて解説します。

枕経は誰に依頼する?

枕経の依頼は、基本的に菩提寺にお願いしてください。
菩提寺がないというケースもありますが、その場合は葬儀社に確認して依頼します。

枕経を依頼する場合は日時を決め、故人の名前・死亡日時と時間・享年・生年月日を伝えます。

枕経に参加するのは親族のみ

基本的に枕経に参加するのは遺族のみで、親戚や友人・一般の弔問客は参加しません。
喪服ではなく平服での参加ですが、地味な服装を選びアクセサリーなどの派手な装飾品は避けましょう。

読経が行われている間、遺族は僧侶の後ろで故人の冥福を祈ります。
枕経の内容は宗派によって異なりますが、時間は30~40分が目安です。
近しい親族だけで行われますので、枕経のための香典は必要ありません。

近年では省略されることも

近年は葬儀が簡素化されており、枕経を省略する場合もあります。
しかし、枕経は故人が迷わずにあの世は行けるために行われる大切な儀式です。
省略する場合でも、「枕経」という儀式があることは覚えておきましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

枕飾りのご飯についてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで枕飾りのご飯である枕飯や、枕飾りなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 枕飾りとは故人の枕元に飾られる祭壇のこと
  • 枕飾りにお供えされるご飯のことを枕飯という
  • 枕飯はなるべく高く盛るのが良い
  • 枕飾りに供えるろうそくの火と線香はなるべく絶やさないようにする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/