お葬式
枕団子にはどんな意味がある?作り方もご紹介
更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.07
枕飾りでお供えされるもののひとつに団子(枕団子)がありますが、そのマナーについてご存知でしょうか。
枕飾りの団子の作り方やお供えする数を知っておきましょう。
そこでこの記事では、枕飾りの団子について詳しく説明していきます。
この機会に枕飾りの団子の意味やマナーを覚えておきましょう。
宗教別の供え方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
枕飾りとは
枕飾りとは、故人が亡くなってから通夜までの間、遺体の枕元に設ける祭壇のことをいいます。
通夜や葬儀で設けられる祭壇と比較すると、枕飾りは半畳~1畳ほどの小さめのサイズとなります。
枕飾りには各宗教によって異なるお供えを配置します。
枕飾りの意味
枕飾りは仮祭壇とも呼ばれ、通夜や葬儀前に駆けつけてくれた弔問客が手を合わせるために用いられます。
同時に故人の魂を慰め、この世への執着を断ち切ってあの世へ導く役割も持っています。
宗教ごとに異なる枕飾りの配置
枕飾りは宗教ごとに用いるお供えが異なるため、配置方法も異なります。
それぞれの宗教ごとに説明していきます。
仏式
白木台または白色の布を掛けた台に、後列の左から花瓶→枕飯→水→燈台の順に並べます。
前列は左から、枕団子→線香→香炉→鈴の順に配置します。
基本的には上記の配置方法で供えられますが、浄土真宗の場合は飲食物供を供えませんので注意しましょう。
神道
八足机と呼ばれる白木の台の上にお供え物を置きます。
後列の中央に御霊代を置き、両端に榊立てを並べます。
前列の中央に三方と呼ばれる神様にお供えするための台を置き、両端に燈台を並べましょう。
三方の台上の並べ方は、後列の中央に水、両端にお神酒を置きます。
前列の左側から塩→洗米の順に置きます。
神道の場合、常饌(しんせん)という食べ物をお供えする場合もあります。
また、故人が生前好んで食べていたものを供えられるのも特徴です。
仏教とは異なり肉や魚を置いても問題ありません。
キリスト教
キリスト教の場合、基本的に枕飾りという習慣はありません。
しかし、日本の場合は臨終直前の儀式で設けられることがあります。
キリスト教でカトリック系の場合、「終油の秘跡」という儀式に合わせて聖油つぼがお供えされます。
配置方法は後列の左から燈台→白い花を配置し、前例の左から十字架→聖書→パン→水を飾ります。
基本的に枕飾りの習慣はない宗教のため、これらはあくまでも一例です。
厳密なお供えの品や配置方法の指定はありませんので、遺族や葬儀社と相談しましょう。
ろうそくの火を絶やさない
ろうそくの火は、死者の魂があの世への旅を危険なく行けるようにと導く役割があると考えられています。
そのため、ろうそくの火を絶やすと故人の魂がさまよってしまうといわれています。
しかし、もし消えてしまってもすぐに点け直せば問題ありませんので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
線香を絶やさない
線香の煙は、ご遺体に悪霊が憑くことを防ぐ役割があるとされています。
死んですぐの魂は不安定であると考えられているためです。
そのため、線香の煙は絶やさないほうが良いといわれています。
宗教的な意味合いのほか、昔はご遺体の保冷が難しかったため、腐敗臭が充満することを防ぐといった役割も担っていました。
線香の煙もろうそくの火と同様に、消えてしまってもすぐに点け直せば問題ありません。
枕飯・枕団子を用意する
枕飯や枕団子については、地域や宗教観によって考え方が異なります。
枕飯は茶碗にご飯を高く山もりにして箸を立てるのが一般的です。
故人がこの世を振り返ったときに、視界を遮ることでこの世への未練を断ち切ると考えられているためです。
昔は米が高級品であったため、ご飯を供えることで故人が生き返るようにと願いを込めて供えられたという説もあります。
枕団子には、あの世への道中でお腹をすかせたときに食べるようにという思いが込められています。
道中にお腹を空かせた人がいたら、分け与えて徳を積めるようにといった意味も含んでいます。
枕飯と同様に、団子が食べたくて再び生き返ることを願ったという思いも込められているとされています。
枕団子の意味と由来
地域や宗教観で枕団子の慣習が異なります。
ここでは、一般的な枕団子がもつ意味や由来を説明していきます。
枕団子の意味
枕団子には以下の意味が込められています。
- あの世への道中、お腹をすかせたときに食べるため
- 道中にお腹を空かせた人がいたら分け与えて徳を積むため
- 故人が団子を食べたくて生き返ることを願うため
枕団子の由来
枕団子の由来は諸説ありますが、お釈迦様が悟りの世界へ旅立ったときの出来事が有力とされています。
お釈迦様が入滅される間際、弟子である菩薩が出した香飯(こうはん)を食べずにあの世へと旅立ってしまいました。
そのため、お釈迦様が亡くなった後に団子をお供えしたという説です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
枕団子の数について
枕団子は一般的には6個供えられます。
しかし地域によっては7個、10個、13個、49個と供える場合もあります。
供える個数によって意味合いが異なるため、それぞれ詳しく説明していきます。
6個
人は成仏するまでの四十九日の間、六道の地蔵菩薩を回ります。
六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の6つの輪廻する迷いの世界を指します。
人は亡くなったあと、六道のいずれかの世界に生まれ変わるとされています。
六道の数に合わせたという説や、六道で悟りを開くまで1つずつ食べるためという説などがあります。
7個
六道の輪廻の世界から抜け出し、極楽浄土へと生まれ変わるという意味が込められています。
そのため、六道と極楽浄土の分で7個お供えします。
初七日のあとは四十九日まで7回にわたり死者の審理が行われるため、その数にちなんだという説もあります。
10個
十王信仰説にちなんでいるのが10個の枕団子です。
十王信仰とは「死者の審理」を行う十王を祀って死後の罪を軽くしてもらう信仰です。
「死者の審理」の回数は初七日から四十九日までの7回に、百か日・一周忌・三回忌の3回を加えた10回となります。
そのため10個の枕団子をお供えします。
13個
故人の魂を極楽へ導いてくださる、13の仏様にちなんだ数です。
十三仏とは、不動明王や釈迦如来、阿弥陀如来などを指します。
死者の審理を行う十王は、もともと菩薩や如来が姿を変えたものとされています。
もともとの姿の「十仏」に「三仏」を加えたものが十三仏です。
49個
故人の魂は、四十九日をもって来世の行き先が決定されます。
故人が極楽浄土へ行けることを願う大切な法要が四十九日法要です。
その数にちなんで49個の枕団子を用意するという考え方です。
枕団子はいつまでお供えするの?
枕団子は、故人が他界したその日から火葬の日までお供えします。
地域や宗教によって異なりますが、基本的に毎日新しいものを作り、お供えします。
枕飯も同様に毎日新しいものをお供えします。
地域によっては、一度作った枕団子を火葬の日まで飾り続ける地域もあるようです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
枕団子の処分方法
火葬の前日までは、お下がりとして皆で頂きます。
食べることでご加護があると考えられていますので有難く頂きましょう。
火葬当日の枕団子は、半紙などの紙に包み棺の中に納めます。
地域によっては川に流したり、火葬当日に食べてしまう場合もあります。
処分方法が不明確な場合は葬儀社や地域の方に確認しておくと良いでしょう。
枕団子に使った器はどうする?
枕団子に使用した器は、故人が迷わずこの世から浄土へ旅立てるよう、思いを込めて割るのが一般的です。
故人が愛用していたものでも良いですが、割ってしまうことを考えて高価なものは避けた方が良いでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
枕団子の作り方
故人を弔う大切なものなので、時間が許すのであれば家族で作るのがおすすめです。
枕団子は蒸す・茹でるの2通りの作り方があります。
簡単に作れますので是非参考にしてみてください。
材料
- 上新粉:80グラム
- お湯:80ミリリットル
- 蒸す場合は蒸し器、茹でる場合は鍋などの調理器具
蒸す場合
- 上新粉にお湯を少しずつ入れ、耳たぶ程の固さになるまでこねます。
- こねおわったら6等分に切り分け、ピンポン玉程度の大きさに丸めます。
- 蒸し器に入れ、約10分程蒸します。(表面にテリが出たら蒸し上がりのサインです。)
- 蒸し器から取り出し、乾燥させればできあがりです。
茹でる場合
- 鍋にたっぷりの水を入れ、沸かします。
- 上新粉に、お湯を少しずつ入れ耳たぶ程の固さになるまでこねます。
- こねおわったら6等分に切り分け、ピンポン玉程度の大きさに丸めます。
- 沸騰した鍋の中に優しく入れます。
- 約3分程、茹でます。(団子が浮き上がったら茹で上がりの目安です。)
- 団子をザルですくい取り、乾燥させたらできあがりです。
茹でる場合も蒸す場合も、丸めるときに水で手を濡らすと生地がつきにくくなります。
スポンサーリンク宗派で違う枕団子の備え方
枕団子は各宗派によって供え方が異なります。
今回は曹洞宗・真言宗・浄土真宗の供え方を紹介します。
お供えする団子の盛り方は、基本的にピラミッド型になるように積み上げます。
6個の場合は、5個を円状に並べその上に1個乗せます。
「高く積み上げ、1番上の天上まで上がって行けるように」という六道の考えから由来しています。
ほかの個数の場合は、三角錐型になるように積み上げます。
49個といった数の多い場合は、三角錐型にこだわる必要はありませんのでバランスを見て並べましょう。
ちなみに、お盆などでお供えする場合は半紙を敷きます。
半紙は左が上になるように畳み、平らな面が仏壇側になるように供えましょう。
曹洞宗
曹洞宗の場合、最上段の中央に御本尊を置きます。
そして、御本尊の両端にご先祖様の位牌を配置します。
お供え物はその一段下に置くのが決まりです。
曹洞宗では五供(線香・お花・灯明・お水・飲食)が基本となります。
枕団子は飲食のお供えとなりますので、御本尊と位牌の一段下にお供えしましょう。
真言宗
真言宗の場合、最上段に御本尊である大日如来を置きます。
最上段には仏様の世界と俗世に隔たりを作る、手すりのような結界があります。
そのため、仏様へのお供え品以外は最上段には置きません。
故人を供養するための枕団子は位牌の近くに置きます。
浄土真宗
浄土真宗の場合、枕団子のお供えは不要とされています。
信仰心を持っていれば亡くなってすぐに成仏できると考えられているためです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
枕飾りの団子についてのまとめ
ここまで、枕飾りの団子についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 枕団子は6個供えることが多いが、地域によって数が異なる
- 亡くなった日から火葬当日まで、毎日新しい枕団子をお供えする
- 枕団子を盛ったお皿は割って処分する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式
更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式
更新日:2023.12.20
葬儀や忌引き明けのお礼メールは失礼?マナーや文例も紹介
お葬式
更新日:2022.11.18
会葬御礼は郵送した方が良い?弔問客や代理参列者の対応も説明
お葬式
更新日:2024.03.12
葬儀で司会をする時のナレーションはどうすればいい?例文を紹介!
お葬式
更新日:2022.11.21
忌引き休暇は土日も含まれる?学校の場合や忌引き休暇の注意点も紹介