閉じる

法事法要

一周忌に必要な持ち物は?遺族と参列者別の持ち物を紹介

更新日:2022.02.22 公開日:2022.02.18

回忌

喪服でお辞儀をする二人の女性

記事のポイントを先取り!

  • 一周忌に必要な持ち物は遺族と参列者で異なる
  • 納骨を行う場合には事前に書類の準備が必要
  • 神道・キリスト教は仏教と異なる持ち物の準備をする
  • 一周忌の服装は葬儀同様落ち着いた格好にする

命日から1年後に執り行われる一周忌(いっしゅうき)ですが、その一周忌に必要な持ち物をご存知でしょうか。
慌てることが無いよう事前に必要なものを知っておきましょう。

そこでこの記事では、一周忌に必要な持ち物を遺族・参列者別にご紹介していきます。
この機会に、一周忌に必要な持ち物について覚えておきましょう。

宗教による持ち物の違いについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌とは
  2. 一周忌法要に必要な持ち物
  3. 参列者の持ち物
  4. 納骨を一周忌にする場合には
  5. 宗教による持ち物の違い
  6. 一周忌法要の服装
  7. 一周忌の持ち物まとめ
スポンサーリンク

一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなってから一年後の命日に執り行われる仏教行事をさします。
亡くなって7日目には初七日(しょなのか)という法要を行い、その後7日ごとに法要があります。

それと同様に年忌法要といって、決められた年の命日に行う法要もあり、その一年目が「一周忌」となります。

その後2年目に「3回忌」を行い、6年目に7回忌、12年目に13回忌といったように3と7が関わる年と、50回忌、100回忌と年忌法要があります。

年忌法要は13種類ありますが、その中でも「一周忌」は一番大切と考えられています。
そのため、一周忌法要には親族や故人と親しかった方などが多く参列します。

スポンサーリンク

一周忌法要に必要な持ち物

一周忌法要に必要な持ち物を紹介します。
事前に準備が必要なものも多いので、しっかりと確認しておきましょう。

また、施主と参列者別に必要な持ち物が異なるので、分けてご説明します。

お布施

一周忌にはお布施に加え、御車代や御膳料が必要です。
僧侶に読経を依頼する場合は、必ずお布施をお渡しします。

一周忌のお布施の相場は3万〜5万円です。
これは地域やお寺によって異なるので、事前に周囲に確認しておきましょう。

僧侶が遠方から来る場合は別途御車代をお渡しします。
近隣であれば、5,000円〜1万円が相場です。

県外などの遠方の場合は実費を調べて用意しましょう。
ただし親族が送迎を行うか、タクシーを手配する場合には不要です。

事前に親族間で確認しておくと安心です。
法要後の会食に僧侶が不在の場合は、御膳料も必要です。

御膳料の相場は5,000円〜1万円とされています。
複数人僧侶が来られた場合は、ひとつの袋にまとめてお渡しします。

お布施・御車料・御膳料それぞれ別にお包みしてお渡しします。

お供え物・花

故人の好きだったお花や果物・お菓子などを用意します。
参列者からいただく事もあるので、それを考慮して数を決めると良いでしょう。

遺影

遺影が必要であるかは、事前に法要を行う会場や僧侶に確認しましょう。
使用する場合は、葬儀で使用した遺影を飾っても良いです。
別の写真やサイズで用意したい場合も変更して使用ができます。

位牌

位牌は一周忌にもっとも重要な物となりますので、忘れずに持参しましょう。
持ち出すまでに掃除をして綺麗な状態にしておくことをおすすめします。

線香・ろうそく

自宅で行う場合などは事前準備をしておきましょう。
参列者の人数を考慮し、多めに用意すると無難です。

数珠

数珠も忘れず持参しましょう。
会場によっては貸し出しも行っています。
持っていない場合は貸し出しの有無を事前に確認しておくと良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

参列者の持ち物

参列者の持ち物について紹介します。
遺族に対しマナー違反にならないよう、しっかりと確認しておきましょう。

香典

香典の相場は故人と参列者の関係性で違いがあります。

  • 故人が親の場合は1万〜5万円
  • 祖父母・兄弟・配偶者の親は1万〜3万円
  • 職場の上司・関係者などは1万円以上

上記の相場は会食がない場合の香典の相場です。
別に、会食がある場合は5,000円〜1万円を上乗せして包みましょう。

お供え物・花

お供物や花は必須ではないです。
地域柄もあるので事前に確認し、慣習に合わせましょう。
持参する場合にはお菓子や傷みにくい果物線香などを準備すると良いです。

数珠

数珠は必要な持ち物です。
最近では100円ショップなどでも販売しているので、忘れた場合などは事前に購入しておくと良いでしょう。
会場に貸し出しがある場合もあるので確認してみましょう。

スポンサーリンク

納骨を一周忌にする場合には

納骨を一周忌にする場合の必要な持ち物と入手方法を紹介します。
忘れると納骨が出来ない事態になりかねないので、事前にしっかりと準備しておきましょう。

埋葬許可証

埋葬許可証は墓に納骨するために必要な書類です。
一部自治体では「埋火葬許可証」という名称で発行しています。

入手方法は、役所にて「死体火葬・埋葬許可交付申請書」を提出すると受け取れます。
その後火葬場でこの書類に「火葬済」の認印をもらうことで、埋葬が許可されます。

墓地使用許可証

墓地使用許可証は、墓地や霊園に納骨時に必要です。
入手方法は、墓地や霊園管理者に発行してもらいます。

卒塔婆

霊園に納骨する場合は、卒塔婆(そとば)も必要です。
卒塔婆は追善供養のために墓の後ろに立てる木の板です。

入手方法は、菩提寺(ぼだいじ)に作成を依頼することでもらえます。
地域や宗派によって卒塔婆を使用しない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗教による持ち物の違い

一周忌とは仏教行事ですが、他の宗教でも亡くなって1年の節目は大切にされています。
ここでは、神道とキリスト教について紹介します。

神道の場合

神道では、1年の節目に一年祭を行います。
一年祭について以下で説明していきます。

一年祭とは

仏教では死後、新たに生まれ変わるとされる輪廻転生という事象が信じられています。
それに対し、神道では亡くなった方は氏神(うじがみ)になると考えられています。

故人が亡くなって1年後の節目には、祖霊舎へ合祀し、そこからは家の守り神としてお祀りします。
そのための祭事が一年祭と呼ばれるものです。

一年祭の持ち物

神饌物(しんせんぶつ)という、神に供える飲食物を準備します。
神饌物は「酒・米・水・塩・魚・鳥・海藻・野菜・果物・餅」などが主です。数珠は仏教の物なので不要です。

仏教で言う香典に当たる「御霊前」は必ず必要なので持参しましょう。
以下の通りです。

  • 故人が親の場合は1万〜5万円
  • 祖父母・兄弟・配偶者の親は1万〜3万円
  • 職場の上司・関係者などは1万円です。

地域や親族でも考えが異なるので事前に確認を行いましょう。
遺族は仏教でいう位牌の代わりに、霊璽(れいじ)が必要です。

自宅以外で一年祭を行う場合は必ず持参しましょう。

キリスト教の場合

キリスト教は亡くなると、神のもとに行くという考えです。
そのため、祈りなどが故人の死後を良くするといった「供養」という考えはありません。

供養はありませんが、故人を偲ぶ儀式や習慣はキリスト教にもあり、その一つが追悼ミサです。
死後1年の節目に行われる法要を死者記念ミサと言い、その後は10年区切りで行われます。

教会に親族や友人が集まり神父のもとで祈りを捧げた後、会食などを催して故人を偲びます。

死者記念ミサの持ち物

香典の代わりに白無地封筒などに入れます。

水引はかけず、表書きは「御花料」または、カトリックの場合では「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「忌慰料」などと書きます。

線香や数珠・遺影などは仏教物なので不要です。
キリスト教の方には、お供え物としてユリの花を送ることが多いようです。

その他、故人の好きだった花などで親族が不快にならない物であれば特に決まりはありません。

スポンサーリンク

一周忌法要の服装

男性の服装

ブラックのスーツ・白いシャツ・黒いネクタイ・黒の革靴・黒の靴下を着用しましょう。
案内状に平服と記載されている場合は、暗い色合いのスーツを選ぶと良いでしょう。

平服と言っても、普段着やラフな格好ではないので注意してください。
数珠や香典はスーツのポケットに入れておきましょう。

どうしても鞄が必要な場合は、黒のセカンドバッグなど目立たないものが無難です。

女性の服装

ブラックフォーマルのスーツ・黒の革製パンプス・黒のストッキングを着用しましょう。
アクセサリーは真珠製のネックレスやイヤリングを選びます。

数珠や香典などはフォーマル用の黒いバッグに入れて持ち運びましょう。
平服と記載がある場合は、グレーやネイビーなど暗い色の無地服を選ぶと良いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の持ち物まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木



ここまで一周忌についての情報や、一周忌で必要な持ち物についてお伝えしてきました。
この記事でのポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 一周忌に必要な持ち物は遺族と参列者で異なる
  • 納骨を行う場合は「埋葬許可証」「墓地使用許可証」「卒塔婆」が必須
  • 神道・キリスト教は仏教とは異なる準備物が必要
  • 一周忌の服装は基本的に控えめに仕上げる

こちらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/