閉じる

お葬式

オンライン葬儀とは?知らないと恥をかく新時代の葬儀形態を解説

更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.26

弔問

記事のポイントを先取り!

  • インターネットを使って葬儀に参加する
  • オンライン葬儀にはメリットとデメリットがある/li>
  • オンライン葬儀は独自のマナーがある
  • 法要や法事もオンラインでできる

昨今の情勢により人が集まれない中、人気が高まっているのがオンライン葬儀です。
オンライン葬儀とはどのようなものか知っておきましょう。

そこでこの記事では、オンライン葬儀について詳しく説明していきます。
この機会にオンライン葬儀の流れを覚えておきましょう。

法要などもオンラインでできるのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。



みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. オンライン葬儀とは
  2. オンライン葬儀に参加する前に必要な準備
  3. オンライン葬儀の流れ
  4. オンライン葬儀のメリット・デメリット
  5. オンライン葬儀での服装
  6. オンライン葬儀での香典や供花
  7. オンライン葬儀のお布施
  8. オンライン葬儀の費用相場
  9. オンライン葬儀のマナー
  10. オンライン葬儀の時の焼香はどうしたらいい?
  11. 法事や法要もオンラインでできるの?
  12. オンライン葬儀についてのまとめ
スポンサーリンク

オンライン葬儀とは

オンライン葬儀とは、インターネットを使って遠隔で葬儀に参列することのできる、現代ならではの新しい形の葬儀です。

設備があればどこからでも参加できるため、遠方にいる親戚や、会場まで足を運ぶことのできない人も、参列することができます。

自分の持っているデバイスから葬儀に参加できるほか、オンライン決済で香典を送ることもできます。

スポンサーリンク

オンライン葬儀に参加する前に必要な準備

オンライン葬儀に参加するには、必ずそろえておかないといけないものがあります。

インターネット環境

インターネット環境が無ければ参加することはできません。
インターネットの接続環境によって、動画が止まったり音がズレてしまうため、なるべく安定した接続環境にしてください。

モバイル機器

参加するにはインターネット環境だけでなく、モバイル機器が必要です。
パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続できるモバイル機器を使いましょう。

事前に操作を確認したり、普段から使い慣れている機器を使うと、通信トラブルがあってもスムーズに対処できます。

接続アプリ

オンライン葬儀には接続アプリから参加します。
主に使われるのはZoomですが、YouTubeSkypeも使われます。

どのアプリを使うのか、あらかじめ確認してからダウンロードしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

オンライン葬儀の流れ

実際にオンライン葬儀をする際は、どのような流れで行うのか紹介します。

葬儀社へ相談

まずは葬儀社へ相談します。
オンライン葬儀がしたい場合は、オンライン葬儀に対応している葬儀社を探しましょう。

オンライン葬儀専門の葬儀社もあるので、よく考えて選ぶ必要があります。
葬儀はオンラインで行っても、葬儀会場では一般的な葬儀と同じことをやります。

打ち合わせで、オンライン葬儀をどうやるのか確認しておきましょう。
オンラインサービスの内容確認、参列者への案内方法、香典や供花の受付についての確認が必要です。

オンライン葬儀の準備

オンライン葬儀の準備をします。
故人専用のウェブサイトを作り、訃報と会場の案内として、ウェブサイトのQRコードURLを参列者に伝えます。

参列者はこのウェブサイトを介し、クレジット決済で供花や弔電の手配をしたり、香典を送ることもできますし、返礼品を注文することも可能です。

参列者は、事前に接続アプリの設定をしておきましょう。

お通夜の流れ

お通夜と葬儀は、葬儀社の担当者の指示にしたがって行います。
お通夜は、通常のお通夜と同じ流れで行います。

一同が着席し、僧侶が入場します。
読経をしてから弔電・弔辞があり、読経と焼香が終わると僧侶が退場して閉式になります。

オンライン葬儀では、遺族と身内以外はあまり参列することがないため、受付は設営しないことが多いです。
お通夜の参列者は、読経している様子をライブ配信で視聴します。

葬儀・告別式の流れ

葬儀・告別式も基本的には通常の葬儀と同じ流れです。
閉式後に出棺し、火葬します。

本来であれば、式が終わると通夜振る舞いや精進落としをしますが、オンライン葬儀では式が終わると解散になります。
式の後は故人の生前の映像を見る時間にしたりと、故人を忍ぶ時間にあてることができます。

スポンサーリンク

オンライン葬儀のメリット・デメリット

一見便利そうなオンライン葬儀ですが、デメリットもあります。
オンライン葬儀のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

オンライン葬儀のメリット

オンライン葬儀では、場所や人数の制限がなかったり、喪主の負担が減るなどのメリットがあります。
以下で詳しく説明していきます。

インターネット環境があればどこからでも参列可能

インターネット環境があればどこからでも参列できます
どれだけ遠くに居ても参列でき、仕事などで会場まで移動する時間がない時でも、その場からすぐ参列することができます。

寝たきりで会場にいくことができない人でも、ベッドの上から参列することもできるのです。

喪主の負担が減る

葬儀では喪主の役割が重要であり、喪主はいろいろな手続きなどをしなければなりません。
特に葬儀の連絡や香典の返礼品の手配などは、結構な手間がかかってしまい大きな負担となっています。

オンライン葬儀では、すべてオンライン上で済ませることができるため、そうした喪主の負担が減ります
参列者側も、オンラインで全て完結するため、香典袋など準備するものが減るというメリットもあります。

会場に入りきらない人数での参加も可能

通常の葬儀では、参列者の人数によって会場の規模が決まります。
会場によっては、その後行われる食事会などを考え、人数を制限しなければならないときもありました。

しかしオンライン葬儀であれば大人数がアクセスできるため、参列者の人数を制限する必要がないというメリットがあります

感染対策に有効

人が直接集まるわけではないため、感染対策にも有効です。
免疫力の弱い高齢者や子供、病気にかかりやすくなっている人などは、葬儀に行きたくても感染リスクがあってなかなか葬儀に行くことができません。

オンラインであれば自室から参加できるので、人との接触を減らして感染リスクを抑えることができます。

オンライン葬儀のデメリット

オンライン葬儀では、インターネットだからこそのデメリットがあります。
以下でそれぞれ説明していきます。

デジタル機器に不慣れな人もいる

普段デジタル機器を使うことがなく、使い方があまりわからないという人もいます。
そういった人は、オンラインで葬儀に参列することが難しくなってしまいます。

近くに手伝ってくれる人がいればオンライン葬儀にも参列できますが、手伝いがなければ参列するのに手間取ってしまいます。

システムの不具合

インターネットを使った交流でありがちなことですが、システムの不具合によって葬儀会場のURLに入れなかったり、音声や動作が乱れてしまうことがあります。

せっかくの葬儀も、画面がカクカクしたり何度もローディングを挟むようでは台無しです。
最悪の場合、途中で配信が切れて入りなおさないといけなくなってしまう事も起こりえます。

撮影範囲が限られる

カメラの画角によって、見える範囲が限られてしまいます
故人の遺影をもっとよく見たかったり、他のところが見たかったりしても、カメラの映せる範囲は決まっています。

故人とゆっくりお別れをするには、少しやりづらいかもしれません。

手間や費用を省く葬儀だと勘違いしてしまう

親族や親交の深かった人が集まらないということで、手間や費用を省いていると勘違いされてしまうことがあります。

オンラインではなかなか会話ができなかったり、故人とのお別れも画面越しになってしまうため、故人を思いやる気持ちが伝わらないということもあります。

新しい葬儀形態でインターネットを使うため、年配の人から勘違いされてしまうことが少なくありません

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

オンライン葬儀での服装

オンライン葬儀での服装は、喪服のほうがよいのでしょうか。
オンライン葬儀での服装は様々ですが、カメラをオンにする場合は喪服を着用するようにしましょう。

カメラをオフにして、自分の姿が相手に見えない場合は喪服でなくてもいいですが、マナーとしてなるべくシックな服装が望ましいです。

スポンサーリンク

オンライン葬儀での香典や供花

オンラインで参列するとしても、香典は送る必要があります。
通常なら遠方へは香典を現金書留で送りますが、オンライン葬儀ではキャッシュレス決済ができるため香典を簡単に送ることができます

しかし、喪主から香典の辞退があった場合はそれに従うようにしてください。

供花も同じようにオンラインで注文し、キャッシュレス決済をして会場に届けることができます。
あらかじめ設定してあるセットから選んで、決済をするだけなので簡単です。

どちらも、故人のサイト上から行えるようなシステムになっているため、こうしたサービスを使うときは、サービスに沿って送るようにしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

オンライン葬儀のお布施

オンライン葬儀のお布施は、銀行振込で支払うのが一般的です。
中には現金書留で支払うことができる所もあります。

お布施は20万円から30万円戒名料は内容によって前後しますが、10万円前が相場となっています。
菩提寺の住職にお経を上げてもらう場合は、オンライン葬儀が可能か必ず確認しましょう。

オンライン葬儀では故人が成仏できないと考えていたり、あまりカメラに映りたくないという人もいます。
オンライン葬儀が大丈夫かどうかを事前に確認しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

オンライン葬儀の費用相場

オンライン葬儀の費用はどの程度になるのでしょうか。
費用の内訳としては、葬儀一式の費用、飲食費、お寺への費用に加え、システム利用料がかかります。

葬儀一式の費用

葬儀一式の費用は地域によって差はありますが、大体80万円から150万円が相場です。

通常の葬儀をオンラインで配信するような感じなので、式場利用料や祭壇費用も掛かりますが、大きな会場でなくてもいいため比較的安価に抑えられます。

飲食費

通夜振る舞いや精進落としの会食費用、返礼品の費用として飲食費がかかります。
会場に来る人は少なく、通夜振る舞いや精進落としの費用は通常より減りますが、その分返礼品の費用と郵送料がかかります。

システム利用料

オンライン葬儀では、一般の葬儀費用の他にシステム利用料がかかります。
システム利用料は3000円から5万円が相場です。

香典のオンライン決済や動画など、サービスをたくさん付けるほど利用料金は高くなっていきます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

オンライン葬儀のマナー

オンライン葬儀では、オンラインだからこそのマナーもあります。
自宅から参列する人が多いですが、自宅から参列する際に気をつけることがあります。

背景にも注意

服装に気をつけていても、背景を気にしない方は多いかと思います。
自宅からの参列のため、家の中を見られないために背景を設定する方も含めて、背景には注意が必要です。

特に会議や授業で通信アプリを使っている人は、背景や名前の設定が、そのときのままになっているかもしれません。
葬儀に相応しい設定にあらかじめ変えておき、葬儀が始まる前にもう一度確認するようにしてください。

式中の振舞いについて

マイクは多くの音を拾います。
式中は生活音に注意し、自分が発言するようなことがなければマイクをミュートにしておきましょう。
ミュートにしていない場合は生活音も含め、静かにするようにしましょう。

また、お坊さんの入退場の際「礼」や「合掌」の指示が司会から出されます。
その場合は指示に従い、画面の前で礼や合掌をしてください。

スポンサーリンク

オンライン葬儀の時の焼香はどうしたらいい?

通常であれば葬儀の途中で焼香をしますが、オンラインだとできません。
そこでオンライン葬儀では、焼香の代わりに合掌をします

葬儀中、焼香台の様子が中継されることもあります。
焼香のタイミングになったら画面越しではありますが、手を合わせて故人や仏様を拝みましょう。

また、焼香を玉串や献花に変更することができるところもあります。
ドライブスルーで焼香ができるサービスもあるため、そういったサービスを利用してもいいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

法事や法要もオンラインでできるの?

初七日法要や四十九日法要もオンラインで行うことができます
大きなお寺ではオンラインでの法要や法事が開催されています。

やり方はオンライン葬儀と同じです。
お寺のお坊さんと、家族や親戚をそれぞれビデオ電話でつないで参加します。

オンライン法要・オンライン法事では、読経、焼香、法話を行います。
予約する必要がありますが、予約できる期間が一週間前だったりと決まっているため、なるべく早めに申し込みましょう。

申し込み方法として、電話やメールでの相談、申し込みフォームからの申し込みなどがあります。
複数の所から接続する場合、どの場所から接続する予定かを事前に伝えておきましょう。

接続数に上限はありませんが、誰か接続できていなかったとしても法要は時間通り始まります。
そのため、スムーズに接続できるよう事前に練習したり機器の扱いに慣れておきましょう

お寺によっては事前に通信できるかの確認がありますが、無い場合は家族で接続の確認をしておいたほうがいいです。

オンライン法要・オンライン法事でのお布施も、振込での支払いが多いです。
金額は決まっている所もあれば、金額を依頼者に任せている所もあります。

金額が依頼者に任されている場合は、お布施の相場は3万円から5万円とされているため、相場がどのぐらいなのかを参考にしながらお布施の金額を決めましょう。

スポンサーリンク

オンライン葬儀についてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでオンライン葬儀についての情報や、オンライン葬儀でのマナーなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • オンライン葬儀は、インターネットで葬儀に参加する
  • オンライン葬儀に対応していない葬儀社もある
  • オンライン葬儀にはインターネットならではのメリットデメリットがある
  • 法要や法事もオンラインで参加可能


これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。



スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/