法事法要
三回忌に適した香典袋の選び方は?書き方や相場についても解説
更新日:2022.05.18 公開日:2022.03.21

記事のポイントを先取り!
- 三回忌の香典袋の水引は金額次第
- 三回忌の香典袋の表書きは御仏前
- 新札を入れない
三回忌の香典袋はどのようなものを選べばいいのでしょうか。
いろいろな法要がありますが、三回忌で使う袋について知っている人は少ないでしょう。
そこでこの記事では、三回忌の香典袋について詳しく説明していきます。
この機会に、三回忌に適した香典袋の選び方について覚えておきましょう。
香典を郵送する場合のマナーについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
三回忌とは
三回忌(さんかいき)とは、故人の命日から2年経った日のことです。
たとえば2021年2月1日に亡くなった方であれば、2023年2月1日が三回忌です。
三回忌は、亡くなった日を一回と数えるため、実際は二周忌なのですが、三回忌といいます。
主に自宅や寺院、葬儀会館などに親族や僧侶を招いて行われます。
三回忌の後は、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三回忌と、3と7のつく年に法要が開催されます。
このように、故人が亡くなってから定期的に行われる法要のことを「年忌法要」と言います。
年忌法要の中でも三回忌の法要は、その他の法要にくらべて盛大に行われる傾向があるようです。
三回忌の香典袋の選び方
三回忌の香典袋の選び方にはどのようなものがあるのでしょうか。
水引
弔事に使う香典袋の水引は白黒や双銀の結び切りのものになります。
結婚式のような慶事にも紅白の結び切りが使用されますがこれは「繰り返さない」という意味があるからです。
水引の色は地域によって異なり、関東の水引の色は黒と白が多く、関西では白と黄色が多いです。
また、包む金額によって香典袋は使い分けられます。
包む金額が1万円に満たない場合は水引が印刷された香典袋を使用します。
1~3万円の場合は水引が掛けられている黒白や藍銀、黄白のものです。
5万円以上の場合は水引が掛けられている双銀のものを使用します。
包む金額と香典袋が不釣り合いな場合はマナー違反となりますので注意しましょう。
大きさ
香典袋には大小さまざまな種類のものがあります。
コンビニなどで見られる香典袋は印刷多当や水引金封と言うもので3万円以下の香典に使用するものです。
それ以上の金額は中金封で、10万円を超える金額の場合は大金封、特大金封を使用します。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の香典袋の書き方

三回忌の香典袋の書き方はどうすればいいのでしょうか。
表書き
表書きは宗教によって違ってきますので、注意しましょう。
仏教
基本的には、四十九日よりも前は御霊前を、それ以降は御仏前を使用します。
故人は四十九日に成仏するとされるからです。
そのため、三回忌の表書きは「御仏前」か「御香料」とします。
三回忌の香典袋にうっかり御霊前を使用することのないようにしましょう。
「御香料」には特に期間の定めはありませんので、三回忌で使用しても問題ありません。
神道
神道の場合、法要の香典は「御神前」や「御玉串料」とします。
なお、通夜と葬儀では「御神前」と書くのが一般的ですが、「御玉串料」や「御榊料」と書いても問題ありません。
キリスト教
キリスト教では、法要の香典は「御花料」と書きます。
なお、通夜と葬儀の場合は「御花料」です。
カトリックでは「御ミサ料」とする場合もあります。
濃い墨を使用する
お通夜や葬儀のときは、薄墨で記載するものとされています。
これは、悲しみの涙で墨がにじんでしまったという意味があるからです。
しかし、三回忌の場合は故人も成仏していますので、濃い墨を使用しましょう。
名前の書き方
名前の書き方も個人と連名によって違ってきます。
個人の場合
差出人の名前は香典袋の表の水引の下に書きます。
個人の場合は中央に、フルネームで記載しましょう。
夫婦で香典を出すときには、一般的には夫の名前を書きます。
夫婦双方が故人の知り合いであった場合は、夫の名前をフルネームで中央に書き、妻の名前だけをその隣に書きましょう。
夫の名前だけを記載しても問題はありません。
代理の場合は、名前の左下に名前より小さく「内」と書きます。
連名の場合
2人で香典を出す場合には中央に2人の名前を書きましょう。
3人の場合には中央に1人の名前を書いて、残りの2人をその左右に書きます。
会社名義で香典を出す場合には中央に代表者名を書き、その右側に会社名を書きます。
複数人の場合、格の高い人から順に右側から書くようにしましょう。
上長の代理として参列する場合には、上長の名前の左下に名前より小さく「代」と書きます。
職場の仲間などで香典を出す場合は中央に「○○一同」と書き、全員の名前を書いた紙を中袋に入れます。
別紙には金額や連絡先を書き添えておくのが遺族への配慮です。
住所の書き方
三回忌の香典袋に住所は必ず記載するようにしましょう。
遺族が、お返しやお礼状を送るために必要となるからです。
中袋がある場合には中袋の裏に住所を記載しましょう。
中袋がない場合には、表書きした香典袋の裏側に、金額の左側に少し小さく記載します。
住所を書く時は縦書きにし、番地などは漢数字を使うようにしましょう。
三回忌の香典の相場

三回忌の香典の相場はいくら位なのでしょうか。
香典の相場
香典の額は特に決まりはありませんが、相場はあります。
相場は、故人との関係や社会的な地位、年齢などによって違ってきます。
会食が行われない場合の親族や親戚の三回忌の香典の相場は、1~3万円程度です。
会食が行われる場合は、2~5万円程度です。
また、故人と血縁関係のない知人や友人の三回忌の香典の相場は5千~1万円程度になります。
会食が行われる場合は、1~2万円程度です。
会食の有無で変わる
三回忌の法要の後、参列者を招いて会食が行われる場合があります。
会食が行われる場合は、三回忌の案内状にその旨が書かれているのでわかります。
その場合は、香典の金額に食事代を加算して包むようにしましょう。
5千~1万円程度を加算して包むのが相場です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の香典の包み方
三回忌の香典の包み方にはルールがあるのでしょうか。
新札は避ける
弔事の場合、香典のお札は新札を使うべきではないとされています。
三回忌の場合でも新札だと、悲しい出来事を待っていて準備したかのように思われてしまうというわけです。
そのため、使用感のある紙幣を使うようにしましょう。
新札しかない場合は、お札を2つに折りたたんで折り目をつけてから香典袋に入れます。
こうすれば、新札とされずに綺麗な状態で使用できるのでおすすめです。
お札の向き
香典の場合、紙幣に顔が印刷された方の面は裏側にして、下側になるようにして香典袋に入れましょう。
顔をかくすことで悲しみを表現するためと言われています。
しかし、三回忌では、裏向きに入れなくてもよいという考えもあります。
香典袋に入れる紙幣の向きの考えは人や地域によっても違ってくるので事前に確認するようにしましょう。
4万円と9万円はNG
4は「死」、9は「苦」を想像させ、縁起が悪いため「忌み数」とされています。
香典の金額は、このような忌み数にならないようにしましょう。
奇数枚にする
香典袋に入れるお札は、2枚や4枚といった偶数だと割り切れる数字のため、縁が切れるというイメージがあり、避けるのが一般的です。
しかし、例えば2万円を包む場合、1万円札1枚と5千円札2枚の合計3枚にして包むこともあります。
このようにして、枚数が偶数にならないようにすることもあります。
しかし、本来は、お札の数はできるだけ少ない方がいいので、できれば1万円札のみを使う方がいいでしょう。
三回忌の香典袋の渡し方

三回忌の香典袋は渡すタイミングや渡し方のルールがあるのでしょうか。
香典を渡すタイミング
三回忌では、受付がないことがほとんどです。
そのため、三回忌の香典袋は、施主に直接渡すようにしましょう。
法要が始まる前に渡せるように、時間に余裕をもって会場へ到着するようにしましょう。
香典の渡し方
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持って行くようにしましょう。
袱紗とは、絹や縮緬(ちりめん)でできた布のことで、手袱紗(てふくさ)や小袱紗(こふくさ)とも言います。
香典を渡すときは、袱紗から出した状態で渡します。
右手に袱紗を乗せて、左手で包んでいる袱紗を開き、中の袋を取り出しましょう。
袱紗から香典を取り出したら袱紗をたたんで、表書きが施主から読める方向にして両手で渡します。
袱紗がない場合、ハンカチを代わりにしても良いと言われていますが、何かと使う機会もあるものなので、なるべく用意しておくようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の香典を郵送する場合のマナー
三回忌の香典を郵送する場合のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。
現金書留で送る
故人やご遺族に気持ちを届けるという意味で、三回忌の香典は現金書留で送ってもかまいません。
現金を香典袋にいれて、香典袋ごと現金書留封筒に入れて送ります。
三回忌に参列できなくても、香典を郵送し、遠くから故人を拝むことも立派な供養と言えましょう。
手紙を添える
手紙を添える場合は、時候の挨拶は省略して、直ちに本題から書き始めるようにします。
手紙は必ず出さなければならないというものではありません。
しかし、郵送する香典には、手紙を添えた方が丁寧です。
手紙には、お悔やみの気持ちや、ご遺族をなぐさめる言葉をつづるようにしましょう。
さらに、参列できないことの理由とお詫びを告げることを忘れないようにしましょう。
現金書留用の封筒に香典と一緒に手紙を入れればよく、改めて封筒に入れて送る必要はありません。
手紙の文例
この度は三回忌にお招きいただき、大変感謝しております。
ぜひともお伺いしたかったのですが、当日にやむを得ない事情があるため、欠席することをお許しください。
心ばかりですが、ご香料を送らせていただきました。
皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。
三回忌 香典袋のまとめ
ここまで三回忌に適した香典袋の選び方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 三回忌の香典袋は幾ら包むかで選ぶべき水引が変わる
- 仏教の三回忌の香典袋の表書きは「御仏前」か「御香料」が適切
- 三回忌の香典袋に新札を入れるのは避ける
- 三回忌の香典を郵送する場合は現金書留を使う
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2025.03.31
四十九日とは?過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先と故人の道のりについて解説
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?