法事法要
三回忌にのしは必要?のしの書き方と定番商品・相場金額を紹介
更新日:2022.04.23 公開日:2022.03.26

記事のポイントを先取り!
- 三回忌のお供え物には「のし紙(掛け紙)」をかける
- 三回忌のお供え物の相場は3000~5000円
- お供え物の表書きは「御供」や「御供物」と書く
故人が亡くなった後に行う年忌法要のひとつに、三回忌があります。
三回忌の引き出物やお供え物に、のしは必要なのでしょうか?
そこで、この記事では三回忌ののしについて詳しく解説します。
この機会に、のしの書き方や、お供え物の渡し方を覚えておきましょう。
三回忌の引き出物で人気の品物についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 三回忌とは
- 三回忌のお供え物に「のし」は必要?
- 三回忌の香典・お供えに適した水引は?
- 三回忌の「のし」の書き方
- 三回忌で定番のお供え物
- 三回忌のお供え物の相場金額
- 三回忌のお供え物の渡し方
- 三回忌に適した引き出物
- 三回忌ののしのまとめ
三回忌とは
三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目に行われる年忌法要のことです。
親族や知人に声をかけて行う、比較的大規模な法要となります。
なぜ「三回忌」という名称なのに、満3年目に行わないのでしょうか。
それは、年忌法要の数え方に決まりがあるためです。
故人が亡くなって1年後の一周忌が過ぎると、忌日は亡くなった当日を含めて数えられます。
つまり、命日が一回忌となり、一周忌は二回忌と言い換えられるということです。
そのため、満2年目が三回忌ということになります。
三回忌以降は七回忌や三十三回忌のように、すべて回忌で数えられます。
周忌で数えるのは、一周忌だけということを覚えておきましょう。
三回忌のお供え物に「のし」は必要?
三回忌に参列する場合は、基本的にお供え物を持参します。
そこで、三回忌のお供え物には「のし」が必要なのか、詳しく説明していきます。
のしとは
そもそものしとは、水引の右上にある飾りのことを指します。
この飾りの中にある黄色い部分は「のしあわび」といい、あわびをうすく伸して乾燥させたものを表しています。
のしのついたのし紙とは、本来は慶事で使用されるものです。
弔事の場合は、のしのついていない水引だけが印刷された掛け紙を使用します。
のしは必要
お供え物や引き出物にのしは必要です。
お供え物に掛ける紙をのし紙といい、お金を入れる袋をのし袋といいます。
しかし、本来のし紙は慶事で使用されるものです。
正確には、弔事で使用するのし紙を掛け紙、のし袋は「不祝儀袋」「香典袋」と呼びます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の香典・お供えに適した水引は?
三回忌に持参する香典や、お供え物に適した水引について説明します。
水引には、魔除けの効果や未開封であることを示す役割があります。
水引の色や本数・結び方にも決まりがあるので、覚えておきましょう。
三回忌の香典の場合、水引の色は黒白・青白・黄白・双銀などが使われます。
水引の色は、包む金額によって異なりますので注意しましょう。
1000~5000円なら黒白か青白、1万~5万円を包む場合は黄白を使用します。
5万円以上包むのであれば、双銀の水引を選びましょう。
三回忌のお供え物の場合、水引の色は黒白・藍銀・黄白・双銀などが使われます。
品物の上から、水引が印刷された掛け紙を掛けます。
水引の本数は、2・4・6本などの偶数が基本となります。
10本は婚礼の際に使用される本数なので、避けるようにしましょう。
本数は、奇数が陽数・偶数が陰数とされる中国の陰陽説が由来といわれています。
水引の結び方は、結び切りが基本です。
結び切りは結ぶと二度とほどけないため、「悲しみを二度と繰り返さない」という意味を含んでいます。
三回忌の「のし」の書き方
三回忌ののしの書き方について詳しく解説します。
のしの表書きの書き方
まず、香典の表書きについて説明します。
三回忌に持参する香典の表書きは、「御仏前」が一般的です。
故人は亡くなって四十九日を過ぎると「霊」から「仏」になります。
御霊前は、通夜や葬儀の香典でしか使用しませんので、覚えておいてください。
お供え物の表書きは、「御供(ごくう)」や「御供物(おくもつ)」が一般的です。
これらは、仏前や神前にお供えする品物についてのみ使用できる表書きになります。
三回忌では、もともと金銭ではなく品物をお供えするのが基本でした。
近年は、品物ではなく金銭をお供えする場合もあります。
その場合の表書きは、「御供物料」や「御香料」となります。
また、供物という言葉は仏教用語ではないため、神道の儀式でも使われます。
ちなみにキリスト教ではお供え物の概念がないので、供物は使われません。
墨の濃さ
三回忌の表書きは、濃い墨色を使用して書きましょう。
薄墨で書くのは、通夜や葬儀の香典のみとなります。
薄墨で書く理由は、「故人の訃報を聞き慌てて駆け付けたので、墨をする暇もなかった」「悲しみの涙で墨の色が薄れた」という意味を表すためです。
年忌法要は、あらかじめ決まっている法要なので、濃墨色で書くのが基本となります。
名前の書き方
表書きに記入する名前について説明します。
個人で渡すときの書き方
「御仏前」や「御供」の下に、少し小さめの文字で名前を記入します。
名前はフルネームで書くようにしましょう。
香典を贈る際、中袋がある場合は表に包んだ金額、裏に住所と名前を記入します。
金額を記入する際は、旧漢数字を使用しましょう。
三→参、五→伍、万円→萬圓のように記入します。
夫婦で渡すときの書きかた
夫婦で三回忌に参列する場合は、2人分を1つにまとめ、夫の名前のみを中央に書くのが一般的です。
妻の名前を記したほうが故人との関係が分かりやすい場合は、夫の名前の左側に妻の名前のみを記入します。
夫の代理で妻が参列するときは、夫の名前の左下に「内」と記入します。
配偶者以外の代理で参列する場合は、依頼者の名前の左下に「代」と記入してください。
3名の連名で渡すときの書きかた
3名の連名の場合は、それぞれの名前を並列で記入します。
その際、一番右側に目上の方の名前がくるように書きましょう。
4名以上の連名で渡すときの書きかた
基本的に、連名は3名までとされています。
そのため、4名以上の連名の場合は代表者の名前のみを記入し、左側に「外一同」や「友人一同」と記します。
香典袋に、全員分の名前を記入した別紙を同封しておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌で定番のお供え物
三回忌のお供え物で、定番の品物について紹介します。
果物
りんごや桃、メロンなどの季節の果物は、お供え物の定番です。
果物屋さんやスーパーなどでは、籠盛りの果物が販売されています。
また、お供え物用であることを伝えて、お店の方に籠盛りを作ってもらうことも可能です。
日持ちする果物や、熟れる少し前の果物を使用して作ってもらえます。
菓子折り
個包装のマドレーヌや羊羹などのお菓子も、お供え物の定番です。
洋菓子ならクッキーやゼリー、和菓子だったらおかきやお饅頭などがおすすめです。
賞味期限が1〜2週間ほどある品物を選びましょう。
お花(白や淡い色のもの)
葬儀時はスタンド花が主流ですが、法要時はアレンジメントや花束が人気です。
花の色は白色をメインに選びましょう。
ピンクや水色など、多少淡い色が入っていても問題ありません。
香りのきつい花や、棘のある花は避けるようにしてください。
線香・ろうそく
線香やろうそくは、故人への弔意を示すお供え物として最適な品物です。
仏教では、故人は亡くなった後に香りを食べるとされており、お供え物の定番となっています。
また、線香の香りは自身を清め、煙は浄土との架け橋になるとされています。
ろうそくの火も線香と同様に、火を灯すことで辺りを浄化する役割があると考えられています。
さらに、ろうそくの火は煩悩の闇に光を照らすといった意味も含まれています。
お酒・お茶・ジュース
飲み物は年齢や性別を問わないため、お供え物に向いているといえるでしょう。
故人がお酒好きだった場合、日本酒やビールをお供えすることがあります。
ただし、地域や宗派によってはお酒をお供えすることによい印象がないこともあります。
念のため、事前に親族や菩提寺に相談することをおすすめします。
三回忌のお供え物の相場金額
三回忌のお供え物の金額相場は、故人との関係性によって変わってきます
故人と親しい間柄だった場合は5000~1万円、それ以外は3000~5000円くらいが相場です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌のお供え物の渡し方
三回忌のお供え物は、いつどのように渡せばよいのでしょうか?
お供え物の渡し方について、詳しく解説します。
直接手渡しする
お供え物は風呂敷に入れて持参し、施主へ直接手渡しするのが基本となります。
風呂敷は黒や紫・グレーなどの落ち着いた色のものを使用しましょう。
風呂敷がない場合は、紙袋を使用しても問題ありません。
お供え物は、施主へ手渡す場合と自身で仏壇に供える場合があります。
施主へ手渡すときは、風呂敷や紙袋から取り出して渡しましょう。
受付が設けられているのであれば、そちらに預けるようにします。
お供え物を渡す際は、「どうぞ、ご仏前にお供えください」と一言添えてください。
三回忌当日に参列できない場合は、法要よりも前にお伺いして手渡してもよいでしょう。
事前に施主へ連絡して、日程を調整してください。
郵送する際は法要前に送る
三回忌の日に都合が悪く参列できない場合は、お供え物を郵送してもよいでしょう。
郵送する場合は、三回忌の法要が行われる日よりも前に届くよう手配します。
三回忌に呼ばれていないのであれば、無理にお供え物を送る必要はありません。
葬儀や法要が簡素化される傾向が多くなっている現代では、施主側があまり大規模に行いたくない可能性があります。
遺族が辞退した場合
遺族から「供物辞退」や「ご厚志辞退」と連絡があった場合は、意向に従いましょう。
「ご厚志辞退」とは、お供え物と香典、どちらも辞退するという意味です。
故人の意向である場合も考えられますので、無理に送ると遺族へ負担となるため注意が必要です。
三回忌に適した引き出物
三回忌に香典を持参した方へ渡す、引き出物(返礼品)について説明します。
三回忌の引き出物は、3000~5000円が金額相場となっています。
引き出物は「消えもの」を選ぶのが基本となります。
消え物とは、食品や日用品などの使用して消耗する品物のことを指します。
引き出物には掛け紙を掛けて、表書きに「志」や「粗供養」と書きましょう。
また、引き出物は参列者にお持ち帰りいただくものになります。
そのため、重いものやかさばるものは避け、日持ちするものを選ぶのも大切なポイントです。
三回忌に適した引き出物とは、どのような品物でしょうか。
人気の品物を3つほど紹介します。
食品ギフト
三回忌の引き出物でよく選ばれる品物が、お茶や海苔・調味料の詰め合わせといった食品ギフトです。
白だしと醤油の詰め合わせや、フリーズドライの味噌汁やスープのセットなど、さまざまな種類があります。
うどんやそば、レトルトカレーの詰め合わせなども、日持ちする品物としておすすめです。
お菓子
カステラやクッキー、羊羹などのお菓子も引き出物の定番です。
個包装であれば衛生的ですし、連名で香典を持ってこられた方も分配しやすいというメリットがあります。
お菓子の中には、「〇〇家」と名入れもできる商品もあります。
また、お菓子なら軽くてかさばらないので、持ち帰りも苦になりません。
カタログギフト
近年、引き出物で人気の品物といえばカタログギフトです。
参列者が好きな品物を選べますし、施主が品物を選定する手間も省けます。
商品券などは金額がわかってしまいますが、カタログギフトならその心配もありません。
品物が手元にくるまで多少時間はかかりますが、軽いため持ち帰り時に負担とならない点もメリットです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌ののしのまとめ

ここまで、三回忌の「のし」についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- 三回忌のお供え物や引き出物には「のし紙(掛け紙)」が必要
- 三回忌のお供え物の表書きは「御供」や「御供物」
- お供え物の代わりに金銭を渡す場合の表書きは「御供物料」
- 三回忌のお供え物の定番は、果物やお菓子・線香など
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンクお墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説