閉じる

法事法要

四十九日法要の挨拶のタイミングは?例文やポイントを紹介

更新日:2022.11.17 公開日:2022.04.12

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 四十九日を境に故人の魂があの世へと旅立つとされている
  • 四十九日法要の挨拶では簡潔に短く内容をまとめることが大切である
  • 四十九日法要の挨拶の際には、原稿を見ながら挨拶をしても問題ない
  • 四十九日法要の挨拶では感謝の気持ちが伝わるように意識する

四十九日は故人にとって非常に大切な法要になりますが、その挨拶のマナーやポイントについてはご存じでしょうか。
そこでこの記事では、四十九日法要の挨拶のタイミングや例文を詳しく説明していきます。

この機会に四十九日法要での挨拶のポイントや注意点などを覚えておきましょう。
喪主以外が献杯の挨拶をする場合の例文についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 四十九日法要とは
  2. 四十九日法要の挨拶をするタイミング
  3. 四十九日法要の挨拶の例文
  4. 喪主以外が献杯の挨拶をする場合の例文
  5. 四十九日法要の挨拶のポイント
  6. 参列者の四十九日の挨拶とタイミング
  7. 四十九日法要の案内状の書き方
  8. 四十九日法要のお返しの挨拶状の書き方
  9. 四十九日法要の挨拶のまとめ
スポンサーリンク

四十九日法要とは

仏教においては四十九日法要は、葬儀や告別式の次に重要なものであると考えられています。
理由としては、四十九日を境に故人の魂があの世へと旅立つためです。

四十九日を迎えるまでは故人の魂の行き先が決まっていないので、故人の魂はどこに行くのかわからずに、さまよっているとされています。
そのため、遺族は7日ごとに故人を偲んで法要や読経にて、故人が極楽浄土に行けるよう冥福を祈ることが一般的です。

四十九日は故人の魂がどこへ行くのかが決定される日のため、非常に大切なものになるのです。
四十九日は遺族にとっても非常に意味のあるものになります。

その理由として、四十九日を忌明けと考えるケースが多いためです。
四十九日までは喪中となり、文字通り「喪に服する」とされて、故人の死を悼み、慎んだ行動をすべきとされています。

こちらの記事で四十九日法要について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

四十九日法要の挨拶をするタイミング

四十九日法要の意味合いがわかったところで、次に四十九日法要の挨拶をするタイミングについて紹介していきます。

挨拶するタイミングをケースごとに分けて紹介していきますので、参考にしてください。

法要開始前

挨拶のタイミングとしてはまず、法要開始前に行うことが一般的になります。

挨拶をする際には、まず集まってくださったことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。
なお、故人の生前の様子について話すケースでは、長々と話すことはタブーになりますので、内容を簡潔にまとめることがマナーです。

法要終了後

法要終了後にも挨拶をすることが一般的です。

法要の締めの挨拶では、集まってくれたことへの感謝の気持ちと共に今後のお付き合いをお願いする内容を話すことが大切です。

食事前の挨拶

四十九日法要で会食するケースでは、食事前に挨拶も必要です。

会食前に「ささやかな食事を用意した」ことや「ゆっくり過ごしてほしい」という内容を簡潔に話すことをおすすめします。

献杯

法要後の会食時には、食べ始めるときに「献杯」を行います。

結婚式などのおめでたい席では、「乾杯」が一般的になりますが、法要の場で乾杯をすることはマナー違反になりますので注意が必要です。

法要の席での献杯は故人を偲ぶためのもののため、静かに行うことがマナーになりますので覚えておきましょう。

「乾杯」と「献杯」の違いについては、乾杯では手を高く上げますが、献杯では手を高く上げないことや一気に飲み干さないことが挙げられます。

また、拍手はせず、グラスを打ち合うこともしないことがマナーとなります。

こちらの記事で四十九日の献杯の挨拶について解説しているので、ぜひご覧ください。

食事後の挨拶

食事後の挨拶では、四十九日法要に参加してくださった方への感謝の気持ちを伝えましょう。
また今後も変わらぬお付き合いをお願いする内容も大切です。

四十九日法要の最後の締めになりますので、しっかりとお礼を最後に述べましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日法要の挨拶の例文

次に四十九日法要で挨拶する際の実際の例文を、紹介していきます。
挨拶のタイミングごとに例文を紹介しますので、自分に合ったケースをご覧になり、参考にしてください。

僧侶にする挨拶の例文

四十九日の法要で、喪主から僧侶にお布施を渡すタイミングは法要の前と後の2回あります。

開始前に渡す場合の例文

「このたびはお忙しい中、ご足労いただきましてありがとうございます。
本日の亡き母の四十九日法要、なにとぞよろしくお願いいたします。


心ばかりの品ですが、どうかお納めください」

終了後に渡す場合の例文

「本日は、亡き父の四十九日法要を行っていただきましてありがとうございました。
ありがたい法話も聞かせていただきまして、父もさぞ喜んでいることと思います。


こちらは粗末なものですが、どうぞお納めください。
今後とも何かとお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします」

法要開始前

法要開始前の挨拶の例文を以下で紹介していきます。

例)
本日はご多用中にもかかわらず、母である〇〇の四十九日法要にご列席いただき、誠にありがとうございます。

母がこの世を去ってから49日が経ちました。
ますますその存在の大きさを感じており、今でも母が尋ねて来てくれるような気さえいたします。
母は生前からにぎやかな場が好きな人でしたので、皆様にお集まりいただけて喜んでいることと思います。

本日はどうぞ宜しくお願いいたします。

法要終了後

法要終了後の挨拶について以下で紹介していきます。

例)
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

名残惜しいですが、そろそろお時間となりましたので、この辺で式をお開きとさせていただきます。
母が亡くなって寂しい気持ちはありますが、残された家族で助け合っていきたいと思います。

今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

食事前の挨拶

会食前の挨拶を以下に紹介しますので、参考にしてください。

例)
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
おかげさまで無事に〇〇の四十九日法要を執り行うことができました。
ささやかですが、お食事をご用意しました。
限られた時間ではありますが、故人の思い出話などしていただきながら、ゆっくりお過ごしいただければ幸いです。

本日は誠にありがとうございました。

献杯

会食の初めの挨拶に続いてそのまま同じ人が献杯を行うケースと、挨拶とは別の人が献杯の音頭を取るケースがあります。
どちらの場合にもお礼や思い出話をしたあとに献杯することが一般的です。

例)
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
亡き父はいつも明るく、私たちに多くのことを教えてくれました。
この席では、父も好きだったお酒を飲みながら、父の思い出話などもお聞かせいただければ幸いでございます。

献杯をさせていただきます。
ご起立ください。

※「ご起立の上ご尊前(僧侶のこと)の方を向かれますよう、お願い申し上げます。」などと僧侶の方に向くように促す言葉を入れる場合もあります。

グラスをお手にお持ちください。
故人の安寧を祈りまして、献杯。

食事後の挨拶

会食後の挨拶について、以下に例文を紹介します。

例)
本日は御多忙中にもかかわらず、亡き父のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
父も大変喜んでいることと思います。
なごり惜しいところではありますが、そろそろ終わりの時間が近づいてきました。
ここでお開きとさせていただきます。
皆さまと〇〇の思い出話をさせていただき、改めて〇〇のことを思い出させていただきました。
父が亡くなったあと、寂しさも感じておりますが、父の生前同様これからも変わらぬご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。


椅子の後ろに、心ばかりのものを用意しております。
お荷物になるかとは思いますが、宜しくお持ち帰りくださいませ。

本日は誠にありがとうございました。

会食がない場合の挨拶

四十九日法要で、会食がない場合は、法要の終わりに参列者へお礼の挨拶を行います。
会食がない場合の挨拶の例文は以下です。

「本日はお忙しい中、亡き母の四十九日法要にお越しいただきましてありがとうございます。
おかげさまで無事に四十九日法要を終えることができました。


母も皆様に会えてさぞ喜んでいるのではないでしょうか。


まだまだ皆様とご一緒したいところではございますが、遠方からいらした方もいらっしゃいますので、これにて終了とさせていただきます。


ありがとうございました」

スポンサーリンク

喪主以外が献杯の挨拶をする場合の例文

場合によっては喪主以外が献杯の挨拶をすることも珍しくありません。

喪主に頼まれて挨拶をすることになったケースでの挨拶の文例を紹介しますので、参考にしてください。

喪主に頼まれて献杯の挨拶をする場合があります。
それぞれの挨拶の文例を自身の言葉で紹介してください。

親族が献杯する場合の文例

喪主に代わって親族が挨拶する場合の文例を以下に紹介します。

例)
故人の弟の〇〇でございます。
本日はお忙しい中、お集まりいただき、誠にありがとうございます。
おかげ様で葬儀も滞りなく済ませることができ、兄も安心しているのではないでしょうか。
これからお酒を酌み交わし、兄の思い出を語っていただければと思います。

それでは、ご唱和ください。

〇〇の安寧を祈って、献杯。

友人が献杯する場合の文例

故人と親交が深かった友人に挨拶を依頼することもありますので以下で紹介します。

例)
故人様の友人の〇〇です。
(喪主)〇〇様よりご指名を賜り献杯の挨拶をさせていただきます。

故人とは学生時代に出会って意気投合し、卒業後も学生時代同様に友好を深めて参りました。
このたびは突然のことで本当に辛く、残念です。
〇〇、どうぞ安らかにお眠りください。

それでは皆さま、ご唱和よろしくお願いいたします。

献杯。


こちらの記事で親族が行う献杯の挨拶について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日法要の挨拶のポイント

次に四十九日法要での挨拶のポイントを紹介いたします。
ポイントを押さえることで、良い法要に繋がるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。

落ち着いてハッキリと話す

挨拶をする際には人前に出るため、緊張する方も多いかと思います。
また、故人のことを思い出して悲しみがこみ上げる方もいるでしょう。

そのような際には一呼吸置いて、ゆっくりでもいいので落ち着いてハッキリと挨拶することが大切です。

四十九日法要では故人と親しかった方々にお集まりいただいていますので、緊張して上手に話せなかったとしても、温かく見守ってくれているので心配はいりません。

どうしても話せなくなった場合には、親族が喪主に代わって挨拶することも可能ですので、遺族間であらかじめ話し合って相談しておくといいです。

忌み言葉を避ける

お通夜や葬儀での挨拶と同様に、四十九日法要でも忌み言葉は避けるべきであるとされています。
マナー違反になることばを以下でまとめて紹介します。

重ねことば

  • またまた
  • 度々
  • 再三
  • 次々
  • 重ね重ね
  • くれぐれも
  • もう一度
  • 皆々様
  • いよいよ
  • 返す返す

不吉なイメージが強い言葉

  • 浮かばれない
  • 四(死)
  • 九(苦)
  • 消える
  • 迷う
  • 切れる
  • 四苦八苦
  • 終わる
  • 大変

直接的な表現の言葉

  • 死ぬ
  • 生きていた頃
  • 生存中
  • 死亡
  • 生きる

不幸が続くと連想させる言葉

  • 再び
  • また
  • 追って
  • 引き続き
  • 続いて

このようなことばは四十九日法要の挨拶の場で使用しないように注意しましょう。

簡潔で手短にする

四十九日法要で挨拶をする場合の時間は明確に決まっているわけではありませんが、長すぎる挨拶はタブーになります。

四十九日法要では故人と交友が深い方や、ゆかりのある方が集まってはいますが、あまりにも挨拶が長すぎると失礼に当たってしまいます。
集まっていただいたことへの感謝の気持ちはしっかりと伝え、思い出話や家族の今後を話す際には簡潔にまとめた文章で話すことが大切です。
長くても5分程度におさまるように挨拶の文章をまとめることを心がけるといいです。

感謝と敬意を伝える

四十九日法要の挨拶のときに最も大切なことは、感謝や敬意の気持ちを表すことです。

四十九日法要では盛大に法要を行うことも多く、たくさんの方が集まる場でもあります。
中には故人のために、遠方からはるばる足を運んでくださる方や、忙しい中でも時間を作って参加してくださる方も多くいます。

そのため、来ていただいたことに対する感謝の気持ちや葬儀の際にも力添えをしていただいたことに対するお礼のことばを伝えることが大切です。

原稿を見ながらでも良い

四十九日法要の挨拶の際には、原稿を見ながら挨拶をしても問題ありません。
きちんと気持ちが伝われば、手元を見ながら話しても失礼には当たりませんのでご安心ください。

あらかじめ話す内容の原稿やメモを用意しておくことで、落ち着いて冷静に話すことにも繋がります。
人前で話すことに慣れていない方は、伝えるべき内容を事前に考えて読み上げることをおすすめします。

スポンサーリンク

参列者の四十九日の挨拶とタイミング

会場に着いたとき

会場に到着したときに受付の人に招かれたお礼の言葉を伝えます
葬儀や告別式と同様に遺族をいたわる言葉を忘れないようにしましょう。

「本日は四十九日の法要の席のご案内をいただきまして恐縮でございます」

「ありがとうございます」は、法事の席ではマナー違反とされています。
「恐縮です」あるいは「恐れ入ります」などと言うようにしましょう。

遺族と顔を合わせたとき

「ご愁傷様です。
急なことで言葉もありません。
どうか、お力を落されませんように」

挨拶のタイミングは会食などで遺族の方と顔を合わせた時になります
「ご愁傷様」は一回忌の前までしか使えませんので注意が必要です。

手短にお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

帰り際

「本日はお世話様でした」

法要が終了のときや会場を退場するタイミングで喪主に挨拶をします
やむを得ず途中で帰る場合も、喪主に一言声をかけてからにしましょう。

また、その場合は、お詫びの言葉を付け加えるのを忘れてはいけません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日法要の案内状の書き方

四十九日法要の案内状に書くこと

四十九日法要の案内状は、縦書きにして、句読点のない文章にして、文字サイズを揃えます。
案内状には時候の挨拶法要の日程返信のお願いを書きます

四十九日法要の案内状の例文

「拝啓 初秋の候 皆様におかれましてはご健勝のことと存じます
さてこの度下記日程にて亡祖母〇〇の四十九日忌の法要を執り行うこととなりました


つきましてはご忙中誠、誠に恐縮ではございますが ぜひともご臨席くださいますようお願い申し上げます 謹白


日時 令和〇年〇月〇日(〇曜日)午後〇時~
場所 東京都○○区 ○○ 〇丁目〇番〇号
電話 03―〇〇〇〇―〇〇〇〇
法要後は粗宴を予定しています。
喪主の住所 氏名
※勝手ではございますが ○月○日までにご返信下さいますようお願い申し上げます。

四十九日法要の案内状を送る際の注意点

案内状を送る人を決める

最初に案内状を送る人を決めておきましょう
もちろん近い親戚の人には、確実に送らなければなりません。

さらに、故人と親しかった友人等にも法要の参列をお願いすることもあるかもしれません。
チェックリストなどをつくって、漏れがないよう慎重に確認するようにしましょう。

返礼用のハガキか往復ハガキを使う

案内状を送るときは返信用ハガキ往復ハガキを使うようにしましょう。
相手はその返信用のハガキに出席の有無を書いて返信すればいいのです。

返信用のハガキがなければ、相手がハガキを準備しなければならず、手間をかけてしまいます。
また、参列者の人数をカウントするうえでも返信ハガキは有効です。

四十九日法要の前までに届くようにする

案内状は四十九日の1カ月前までに届くようにしましょう。
1カ月前に相手に届けば、法要の1~2週間前には参加の有無を返信できます。

相手の返送が遅れると、参加人数が確認できないので、法要の準備が滞る恐れがあります。
また、法要直前に送れば、相手もあわてて返送しなければなりません。

お互いのためにも、案内状は余裕を持って早めに発送するようにしましょう。

こちらの記事で法事の案内状の書き方について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

四十九日法要のお返しの挨拶状の書き方

最後に四十九日法要のお返しの挨拶状の記載方法や注意点を実際の文例を挙げて紹介していきますので、参考にしてください。

書き方

挨拶状の書き方のポイントとしては、まず冒頭の頭語「拝啓」と結びの結語「敬具」については、両方入れるか両方入れないかで統一することがマナーになります。

基本的には句読点は使用せず、時候の挨拶は入れる必要はありません。
また、四十九日法要を無事に終えたという報告を文章に盛り込むことが必要になります。

喪主の名前や仏様になられた故人の戒名や法名をしっかりと明記することも挨拶状を書く上でのポイントになります。

*挨拶状に書くべき内容と注意点を説明してください。

・頭語・結びの有無

・時候の挨拶は入れない

・「四十九日法要の報告」「喪主の名前と故人の戒名」を明記する

・句読点を使わないようにする

文例

上記のポイントを押さえて、文例を紹介していきます。

例)
拝啓(謹啓)

御尊家御一同様には ますますご清祥にお過ごしの御事と存じます
過日亡(父)〇〇儀 葬儀(永眠)の際にはご繁忙中にもかかわらず御丁重なご弔慰並びご厚志(香志)を賜り厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして本日滞りなく〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(戒名)忌明けいたしました
本来であれば拝趨の上御礼申し上げるところですが略儀ながら書中をもって御礼のご挨拶を申し上げます

敬具(敬白)

令和〇〇年〇月〇〇日
(住 所)〇〇〇〇  〇〇〇
(喪主の名前)〇〇 〇〇


尚 満中陰志に際しまして供養のしるしとしまして甚だ粗品で御座いますが何卒ご受納下さいます様お願い申しあげます

*上記を踏まえ、文例を自身の言葉で説明してください。

こちらの記事で四十九日の忌明け後の挨拶状について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日法要の挨拶のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで四十九日法要の挨拶のタイミングやポイントなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 四十九日法要の挨拶のときに最も大切なことは、感謝や敬意の気持ちを表すこと
  • 四十九日法要の挨拶のタイミングは、複数回ある
  • 四十九日法要では、挨拶が長くなりすぎないようにする
  • 四十九日法要の献杯の挨拶は、喪主以外がする場合もある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/