閉じる

法事法要

追善供養の種類や時期はいつ?お布施や服装マナーも紹介

更新日:2022.06.27

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 追善供養は先祖のためだけでなく自分のためにもなる
  • 慣習的に行われるお墓参りや法要も追善供養とされる
  • 浄土真宗では誰もが成仏しているので追善供養をしない

自分の先祖や亡くなった家族に対して行う追善供養についてご存じでしょうか。

追善供養を行ううえで、その意味や理由について知っておくことが大切です。

そこでこの記事では追善供養について、詳しく説明していきます。

この機会に回向を覚えておきましょう。

追善供養で用意するお供え物についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 追善供養とは
  2. 追善供養の種類と時期
  3. 追善供養のお布施相場
  4. 追善供養の服装マナー
  5. 追善供養と回向(えこう)について
  6. 浄土真宗の追善供養
  7. 追善供養のお供えのものは何がある?
  8. 追善供養のまとめ
スポンサーリンク

追善供養とは

追善供養(ついぜんくよう)とはどういう意味で具体的にどのような行動をさすのでしょうか。

先祖や亡くなった家族を供養するためにも、意味や具体的な行いについて知っておきましょう。

追善供養の意味

追善供養とは、生きている人が善行を積んで、故人の冥福をお祈りすることです。

仏教では、人が亡くなると冥土の旅に出て、生前の善行や悪行の審判を受け、死後の行先が決まると言われています。

そのため故人がより良い審判を受け、より良い行先に行けるよう、生きている人間が善行を積んでその善行を故人に渡して応援する供養となります。

また、先祖や故人のために生きている人が行う供養は善行され、それがいずれ自分のためにもなるという意味もあります。

追善供養の現状

具体的な追善供養には四十九日法要に代表される中陰法要、1周忌に代表される年忌法要、お盆や彼岸等のお墓参り日々仏壇に手を合わせるといったことが挙げられます。

それに加え仏教に関する行事に参加することや、お寺の掃除なども広い意味で追善供養を行なうことになります。

スポンサーリンク

追善供養の種類と時期

追善供養は仏事に関わる行為全体を指しますが、特定の種類や時期が複数あります。

代表的な追善供養の種類について、その時期も含めてご紹介します。

中陰供養(ちゅういんほうよう)

中陰供養(ちゅういんくよう)とは、供養のために故人の命日から7日おきに執り行われる儀式のことです。

正式な中陰供養は命日から7日目の初七日法要からはじまり、49日目の四十九日法要まで行います。

しかし現状は簡略化している場合が多く、四十九日にまとめて行うのが一般化しています。

年忌法要

年忌法要は命日から1年後に行われる一周忌、その後にも三回忌や七回忌など定期的に行われる法要のことです。

一般的に三回忌までを大々的に行い、七回忌以降は家族のみで行うなど規模を小さくする傾向があります。

一般的には三十三回忌、五十回忌等で弔い上げをするまで続きます

お墓参り

追善供養として馴染み深いのは、主にお盆やお彼岸に行うお墓参りです。

先祖や故人へのお供え物を持参したり線香を焚いたりします。

お墓の掃除や手を合わせることも追善供養になるとされています。

仏壇への給仕

給仕とは食べ物や飲み物を運ぶなどの世話を行うことです。

仏壇にお供えをしたり、お水の交換や線香をあげたりすることも立派な追善供養になります。

菩薩行

菩薩行(ぼさつぎょう)とは、自分が所属しているお寺の行事に参加したり掃除を手伝うなどの行為のことです。

仏教に関わる良い行いが追善供養として自分のためにもなるとされています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

追善供養のお布施相場

追善供養として行う四十九日や年忌法要の際には、僧侶へのお布施が必要になります。

お布施には現金を包みますが、その相場とお布施以外に必要になるお金についてご紹介します。

お布施

追善供養のお布施の相場は3万円程度とされています。

ただし故人が亡くなってから間もない四十九日や一周忌では法要が大きく行われ、お布施も相場より多めに包む傾向があります。

御車代

御車代は僧侶が法要のために移動手段を使った場合に渡すお金のことです。

御車代の相場は5,000円程度です。

御膳料

御膳料(おぜんりょう)とは僧侶が会食に参加しなかった時や、会食自体が無い時に渡すお金です。

御膳料の相場は5,000円程度です。

スポンサーリンク

追善供養の服装マナー

追善供養を行う際に着用する服装には、知っておきたいマナーがあります。

法要の時

法要の服装はお墓参りよりもフォーマルであることがマナーとされています。

ご自身が法要を執り行う側の場合、男女とも喪服が基本となります。

男性女性子供それぞれの喪服についてご紹介します。

男性の服装

男性の和装は紋付袴に白か黒の足袋に草履、洋装であれば黒のモーニングコートに白いワイシャツが基本です。

ベルトやネクタイ、靴下は黒で統一します。

女性の服装

女性の和装は黒の着物と帯が基本で、足袋は白色に草履は黒のものを選びます。

洋装は黒のワンピースとストッキングにパンプスが基本です。

アクセサリーは必要最低限とし、派手なものではなくパール系などにします。

子どもの服装

制服がある場合は制服を着ましょう。

子供の服装は黒無地をベースにワイシャツや靴下に白を入れても良いでしょう。

キャラクターデザインなどが入っているものは、マナーに反することになるため控えます。

お墓参りの時

お墓参りの服装は特に決まりはありません

しかし派手な服装やカジュアルな服装は避けましょう

お墓掃除に動きやすい服装でいくこともあります。

お盆の時期は暑いので生地の薄い服を選びましょう。

虫さされや墓石や葉っぱなどによる擦り傷を防ぐため肌を露出した服装も避けましょう

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

追善供養と回向(えこう)について

追善供養とともに知っておきたい言葉に回向があります。

回向の意味や追善供養との違いについてご紹介します。

回向とは

回向(えこう)とは自分の徳として重ねてきた良い行いを、誰かに向けるという意味があります。

そのため追善供養で行う行為のほとんどが回向になります。

追善供養と回向

追善供養が亡くなった家族や自分の先祖など、特定の誰かに向けたものであるのに対し、回向の範囲は広く捉えられます。

また追善供養よりも良い行いの見返りが大きくなる、とも言われています。

スポンサーリンク

浄土真宗の追善供養

日本にある仏教宗派の中でも、特に大規模な浄土真宗と追善供養の関係について解説します。

浄土真宗は追善供養は行わない

多くの仏教宗派で採用されている追善供養ですが、浄土真宗では行わないのが通常です。

その理由は浄土真宗独自の教えによります。

浄土真宗では、亡くなった人は誰もがすぐに成仏できるという教えが基本にあります。

そのためすでに成仏している人に対して、成仏を願い供養を行うことがないのです。

追善供養は行わなくても法要をする理由

追善供養を行わないはずの浄土真宗でも、四十九日や年忌法要が行われます。

その理由は法要を行う目的が故人の供養ではなく、阿弥陀仏に向けて感謝を届けるために行うためです。

亡くなった人を成仏させてくれるありがたい存在として、浄土真宗には阿弥陀仏がいるのです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

追善供養のお供えのものは何がある?

お墓や仏壇には、供養のためにお供え物を供えるのが一般的な慣習として知られています。

日常的もしくは定期的に行われる追善供養では、供養のためにお供え物を用意して捧げます。

ひとくちにお供え物といってもその種類はさまざまです。

そこで本記事の最後に、追善供養の際に仏壇に飾るお供え物についてご紹介します。

追善供養を行う際に仏壇に飾るお供え物は、下記の通りです。

  • 仏飯(ぶっぱん)飲食(おんじき):炊いたお米
  • 仏飯器(ぶっぱんき):仏飯を盛る器
  • 高杯(たかつき):食物、茶湯を入れる飲食供養具(おんじきくようぐ)
  • 段盛り(だんもり):お菓子や果物などの供物を乗せる道具
  • 供物:お菓子や果物
  • 焼香盆:焼香で使う香炉の台
  • 遺影:葬儀で使ったものを四十九日まで飾る
  • お布施:一度お供えしてから僧侶に渡す
  • :生花
スポンサーリンク

追善供養のまとめ

ここまで追善供養の情報や、追善供養の種類などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 追善供養とは故人のために良い行いをすることで自分にも見返りがある
  • 追善供養の種類には中陰供養や年忌法要、お墓参りなどがある
  • 追善供養のお供え物には供物や花にくわえ遺影やお布施も飾る

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/