閉じる

お葬式

遺族への手紙の文例を宛先別に紹介|手紙の内容とマナーを説明

更新日:2022.11.17

弔辞

記事のポイントを先取り!

  • 手紙には故人を悼み慰めの気持ちを記す
  • 手紙には忌み言葉を使わないように注意
  • 自身から見た故人の敬称を使う
  • 弔電と香典は同封できない

遺族の方へ送る手紙にはどのような内容を書いたら良いのかご存じでしょうか。

遺族への手紙に書くべき内容やマナーについて知っておきましょう。

そこでこの記事では、遺族への手紙の文例について詳しく説明していきます。

この機会に、遺族への手紙の選び方や弔電との違いについても覚えておきましょう。

遺族への手紙に香典を同封する際の送り方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 遺族への手紙の文例【宛先別】
  2. 遺族への手紙に書くべき内容
  3. 遺族へ手紙を書く際のマナー
  4. 遺族への手紙の選び方
  5. 弔電との違い
  6. 遺族への手紙に香典を同封する際の送り方
  7. 遺族への手紙の文例まとめ
スポンサーリンク

遺族への手紙の文例【宛先別】

遺族に送る手紙にはどのような内容を書いたら良いのでしょうか。

宛先別の手紙の文例をご紹介します。

親を亡くした方に宛てた文例

このたびは、ご尊父様ご逝去の報を受け、心からお悔やみを申し上げます。

かねてよりご療養中とは存じあげておりましたが、突然のことに言葉を失っております。

本来であればすぐにでも参上したいところですが、やむを得ぬ事情ですぐにお伺いできず申し訳ございません。

皆様には一日も早く心穏やかに暮らせるよう祈っております。

略儀ながら、書中をもちましてお悔やみ申し上げます。

お子さんを亡くした方に宛てた文例

このたびは、あまりのことに言葉もありません。

まさか、あのかわいらしいご子息様が急に天国に旅立たれるとは…

〇〇さんの悲しみを想うと、胸が張り裂けそうになります。

少しでも悲しみが癒されますように。

一日も早く心に平穏が戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。

合掌

日頃から仲の良い方に宛てた文例

このたびは、突然の悲しい知らせにただただ驚いております。

あの明るく素敵な笑顔をもう二度と見られないと思うと、悲しみで言葉もありません。

本来なら直接お伺いしてお悔やみを申し上げたいのですが、遠方のため参上できず申し訳ございません。

ご家族の皆様は、どれほどご心痛のことかと存じます。

どうかお力を落とされませんよう、くれぐれもご自愛ください。

取り急ぎ書中をもちましてお悔やみを申し上げます。

会社の取引先に宛てた文例

貴社取締役東営業本部長〇〇様のご逝去のお知らせを承り、心よりお悔やみ申し上げます。

ご生前は格別のご厚情を賜り、今日の弊社がございますのもひとえに〇〇様のお力添えあってのことと深く感謝いたしております。

ご家族の方々をはじめ、従業員の皆様の悲しみは計り知れないものと拝察いたします。

本来であれば今すぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、遠路のため、略儀ではございますがメールでのお悔やみを申し述べる次第でございます。

〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

亡くなったことを後から知った場合の文例

このたびお父様の訃報に接しまして、とても驚いております。

変わらずお元気でご活躍していらっしゃると思っておりましたのに、皆様におかれましてはさぞご心痛のことと存じます。

最近はご無沙汰しておりましたため、お父様が亡くなられたことも存じ上げず、また弔問にもお伺いせずに誠に申し訳ございませんでした。

遅くなりましたが、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

力を落とされていることと存じますが、どうかお体を大切にしてください。

心よりお悔やみ申し上げます。

スポンサーリンク

遺族への手紙に書くべき内容

お悔やみの手紙を書く際に、どのような構成で書いたら良いのか悩まれる方も多いでしょう。

お悔やみの手紙は、基本的に縦書きです。

文書の構成としては、主文・末文・後付けの3つの項目を意識して書きましょう。

遺族へのお手紙に書くべき内容について、文例とともに詳しく説明していきます。

①簡潔にお悔やみの言葉を伝える

遺族への手紙には、お悔やみの言葉を簡潔に伝えることを意識して書きます。

季節の挨拶は省略してもかまいません。

故人を悼む気持ちをまずは伝えるようにしましょう。

文例

  • このたびはご逝去の報を受け、心からお悔やみを申し上げます。
  • このたびは突然の悲しい知らせに大変驚いております。
  • 心よりお悔やみ申し上げます。

②訃報に対する慰めの言葉を伝える

お悔やみの言葉の後には、故人への感謝の言葉や、遺族を気遣う言葉を伝えます。

亡くなった方や故人との関係性を考慮して、文面に添えることを意識しましょう。

文例

  • かねてよりご療養中とは存じておりましたものの、急な訃報に言葉を失っております。
  • あの輝く笑顔をもう二度と見られないと思うと、悲しみで言葉もありません。

③弔問や会葬できない場合はお詫びを伝える

やむを得ない事情により、葬儀や法要に参列できない場合には、欠席についてのお詫びの言葉を伝えます。

もしも出産や新婚旅行・結婚式などのおめでたい事情で参列できないときは、欠席する理由については、事情により、と伝えましょう。

文例

  • 本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが、やむを得ない事情によりすぐに駆けつけることができず申し訳ございません。
  • 本来であれば一刻も早く弔問にお伺いすべきなのですが、遠路ままならないため、略儀ながら書中にてお悔やみを申し述べることをお許しください。

④香典の同封を知らせる

遺族への手紙と一緒に香典を同封する場合には、文末に香典を同封した旨を添えます

香典を送る際には現金書留専用封筒に入れ、郵便局窓口で手続きをしましょう。

香典だけではなく、供花や供物を送る場合も同様にその旨を文末に添えます。

文例

  • 心ばかりではございますが御香料を同封いたします。
  • 〇〇様のご霊前にお供えいただければ幸いです。
  • 心ばかりの御香料を同封いたしました。
  • 〇〇様のご霊前にお供えいただくようお願いいたします。

⑤シンプルな結びの言葉を使う

結びの言葉は、遺族の気持ちに立って言葉を選ぶ必要がありますが、表現には注意が必要です。

シンプルな結びの言葉を使うことに留意しましょう。

励ます言葉や悔しさをあらわす言葉は、遺族の気持ちを傷つける可能性もあることを理解しておいてください。

文例

  • 〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
  • 取り急ぎ書中にてお悔やみを申し上げます。

⑥日付・差出人・宛名を明記する

主文、末文まで書き終えたら、最後に日付・差出人・宛名の順に後付を書きます。

日付は和暦で年月日を書きます。

また日付を書く際は、文頭から2文字下げて書くと見栄えがよくなります。

宛先は故人ではなく、遺族です。

宛名に敬称である、を忘れずに書きましょう。

もしも遺族の名前を知らない場合は、喪主の名前や喪中はがきの差出人を宛名にすると良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

遺族へ手紙を書く際のマナー

遺族へ手紙を書く際には、マナーに気を付けなければなりません。

配慮すべきポイントをご説明します。

頭語・時候の挨拶は不要

通常手紙を書く際には、拝啓や謹啓などの頭語、そして季節に合わせた時候の挨拶を最初に記します。

ただしお悔やみの手紙には、頭語や時候の挨拶は不要です。

すぐに本題に入るのがマナーとなります。

「忌み言葉」「重ね言葉」に気をつける

重ね言葉や、死に対する直接的な言葉のことを忌み言葉といいます。

不幸を繰り返す、不幸が重なるということを連想させてしまうため、使用しないように注意しましょう。

重ね言葉:重ね重ね、益々、度々、いよいよ、くれぐれも など

繰り返しが連想される言葉:再び、引き続き、続く など

直接的な表現の言葉:死亡、死ぬ、生きる など

不吉な表現の言葉:浮かばれない、大変なことになる など

手紙はあくまで略式

お悔やみを手紙で表すことは、あくまで略式であることを理解しておく必要があります。

本来であれば、遺族に直接お悔やみの言葉を口頭で述べるのがマナーです。

弔問や葬儀に伺うことができない場合は、その理由について、お詫びの言葉とともに伝えましょう。

後日改めてお伺いするつもりであれば、その旨に関しても書いておくと丁寧です。

死因の話題は避ける

悲しむ遺族に対して、亡くなられた理由などを尋ねるのはマナー違反です。

遺族へのお悔やみの手紙では、故人を弔う気持ちと、遺族に対する慰めの言葉をかけることに配慮します。

遺族が傷つくような文言は、決して使用してはいけません。

適切な敬称を使う

親族や親戚にお悔やみの手紙を送る際は、自身から見た故人の敬称を使います。

友人や知人などの場合は、手紙の宛名と故人がどのような間柄であったかを考慮して、相応しい敬称を使用しましょう。

故人の敬称は以下のようになります。

父:ご尊父様、お父様、お父上様

母:ご母堂様、お母様、お母上様

夫:ご主人様、旦那様、ご夫君様

妻:ご令室様、ご令閨様、奥様、奥方様

祖父:ご祖父様、御祖父様、祖父君

祖母:ご祖母様、御祖母様、祖母君

息子:ご子息様、ご令息様

娘:ご息女様、ご令嬢様

薄墨で書く

お悔やみの手紙は、薄墨の筆で書くのが正式なマナーとされています。

薄墨を使用する理由としては、悲しみの涙で墨が薄まってしまったという意味合いがあります。

しかし現代では、墨を使って手紙を書く方も少なくなりつつあります。

もし薄墨を使わない場合には、万年筆やボールペンを使用しても問題ありません

使用するインクはブルーや黒が最適ですが、最近販売されているグレーのボールペンでも良いでしょう。

スポンサーリンク

遺族への手紙の選び方

遺族へのお悔やみの手紙には、白色などの控えめでシンプルなデザインの便箋と封筒を選ぶのがマナーです。

不幸が重なることへの連想を避けるために、便箋を二枚使用したり、二重の封筒を使用したりするのは避けてください。

使用する便箋は一枚にし、一重の封筒を選びましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔電との違い

弔電も遺族に送るお悔やみの手紙も、訃報を受けた後すぐに送るのがマナーです。

弔電はお悔やみの手紙と違って読み上げられることがあるため、通夜もしくは告別式に届くように手配をします。

弔電とお悔やみの手紙の大きな違いとしては、弔電と香典は一緒に送れないことが挙げられます。

弔電は電報サービスを利用し、お悔やみの言葉のみを伝えるものだからです。

一方お悔やみの手紙は、現金書留を利用すれば香典と同封して送ることができます。

スポンサーリンク

遺族への手紙に香典を同封する際の送り方

遺族への手紙に香典を同封する際は、具体的にどのように手配したら良いのでしょうか。

手紙と香典を同封して送る方法と、宗教に合わせた香典袋の種類についてご説明します。

現金書留専用封筒を利用する

宅配便や普通郵便で現金を送ることは、郵便法により禁止されています。

そのため香典を贈る場合には、郵便局の現金書留専用封筒を使って郵送することになります。

香典を送る場合は、現金書留専用封筒に直接現金を入れるのではなく、香典袋に入れてから現金書留専用封筒に入れる点に気を付けなければなりません。

現金書留専用封筒を選ぶ際には、香典袋が入る大きさのものを選ぶ必要があります。

郵送するタイミングとしては、葬儀に間に合う場合と葬儀後の2回あります。

葬儀に間に合うようなら、葬儀会場へ「気付」として郵送しましょう。

ただし、葬儀会場によっては郵送による香典を受け付けていない場合があります。

必ず事前に確認したうえで送るようにしましょう。

もし葬儀まで時間がない場合は、葬儀が終わってから2〜3日後に着くように、喪主の自宅宛に香典を郵送すると良いでしょう。

使用する香典袋の種類

使用する香典袋は、故人が信仰してきた宗教宗派に合わせたものを選ぶ必要があります。

各宗教宗派の香典袋の種類についてご説明します。

仏教

仏式では、無地または蓮の花が印刷されている香典袋を使用します。

水引は、黒白または双銀を選びます。

キリスト教

ユリの花や十字架が描かれている香典袋は、キリスト教式の香典袋として使用します。

無地のものを使用してもかまいません。

十字架の香典袋には付いてませんが、水引付きの香典袋の場合は黒白、または双銀を選びます。

神道

神式では無地の香典袋を使います。

水引は、黒白または双銀です。

蓮の花、ユリの花が書かれたものを選ばないように注意してください。

宗教がわからない場合は、白無地の黒白水引のものを選べば問題ないでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

遺族への手紙の文例まとめ

ここまで遺族への手紙の文例や手紙の内容・マナーなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 遺族への手紙には、故人を悼む気持ちと遺族を慰める気持ちを簡潔に伝える
  • 遺族への手紙を書く際には、忌み言葉や遺族を傷つける文言は決して使用しない
  • 遺族への手紙には、自身からみた故人の敬称を使う
  • 弔電と遺族への手紙との大きな違いは、弔電と香典は一緒に送れないこと

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/