閉じる

法事法要

郵送する香典に添えるお悔やみの手紙のマナーとは?文例や書き方、送り方を紹介

更新日:2022.11.08

香典

記事のポイントを先取り!

  • 香典の郵送にはお悔やみの手紙を添える
  • 現金書留でお通夜の日に気付で郵送する
  • 手紙では忌み言葉は使わない

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

急な訃報を受けたり、コロナ禍で葬儀に参列できない場合には香典を直接渡すことができなくなります。
その場合は香典を郵送で送ることができますが、郵送ではお悔やみの手紙を添えることが一般的です。

この記事では、香典を郵送で送る際のマナーやお悔やみの手紙の書き方を中心に解説していきます。
手紙の文例も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。


相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典とは
  2. そもそも香典を郵送しても良いの?
  3. 香典を郵送する際のマナー
  4. 郵送する香典に添える手紙の書き方
  5. 香典の郵送に添えるお悔やみの手紙の文例
  6. 郵送で届いた香典のお返し
  7. 代理人を立てて香典を渡す方法
  8. 香典の金額相場
  9. 不祝儀袋の選び方
  10. よくあるご質問
  11. 香典の郵送に添える手紙まとめ
スポンサーリンク

香典とは

香典とは、葬儀で故人様に線香やお花の代わりにお悔やみの気持ちをこめてお供えする金銭や物品のことを指します。

お通夜や葬儀の参列者が葬儀を執り行う遺族に渡すのが一般的で、5,000~数万円のお金を香典袋に包んで渡します。
近年では葬儀費用の援助の意味もあるようです。

スポンサーリンク

そもそも香典を郵送しても良いの?

香典は、実際に葬儀に参列して、手渡しで渡すのが一般的です。
そのため、香典を郵送することに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

香典の郵送はマナー違反ではない

香典を郵送することはマナー違反ではありません

葬儀に参列できない際に弔電を送りますが、香典も同様に郵送したからといって失礼にあたることはありません。

何かしらの事情で葬儀に参列できない場合には、郵送するようにしましょう。

香典の郵送は葬儀に行けなかった時にする

香典は本来、直接手渡しするのが一般的ですが、仕事がどうしても休めない場合や怪我病気により動けない場合、また昨今ではコロナ渦のため外出を控えている、または遠方への外出を制限されている場合など、やむを得ない理由で先方に伺えないこともあると思います。

この場合香典を郵送しても失礼にはあたりません。

香典はお悔やみの気持ちを伝えるものなので、何もしないよりも郵送したほうが気持ちが伝わることは確かです。
香典に短い手紙を添えることでより、お悔やみの気持ちが伝わりやすくなります。

郵送で香典を送る場合には、知っておくべきマナーや送り方などがあります。失礼にあたらないよう丁寧にお悔やみを伝えましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を郵送する際のマナー

香典を郵送する際は、タイミングや宛先、送り方や包み方などのマナーに注意しなければいけません。

香典を送るタイミング

お通夜や葬儀まで時間のある時の香典を送るタイミングは、お通夜の日を指定して葬儀会場に気付(きつけ)で郵送します。
気付とは、郵便物を相手の住まいではなく、立ち寄り先に送ることです。

香典を郵送する際は必ず現金書留にしてオプションで日付指定をします。

逝去後すぐにお通夜や葬儀が行われ、郵送が間に合わない場合は、葬儀の2〜3日後を目安に喪主の自宅に香典を郵送します。

宛先

香典を葬儀会場に気付で送る場合は、誰に宛てて郵送したかを分かるようにします。

宛名は「〇〇葬祭ホール 〇〇家 〇〇〇〇様」のように書くと分かりやすいです。
葬儀場によっては、郵送された香典に対応していない場合もあるので、先に葬儀場に確認しましょう。

喪主の自宅に香典を郵送する場合、宛名は喪主にします。
喪主の名前が分からない時は、宛名は「故人の名前・ご遺族様」にします。

香典は現金書留で送る

香典を送る時は、現金書留封筒に直接現金を入れずに、不祝儀袋に現金を入れてから、現金書留封筒に入れて、郵送します。

現金書留封筒は、不祝儀袋が入るサイズになっていますが、不祝儀袋は宗教宗派によって異なるため、合わせたものを選ぶようにしましょう。
また、香典の金額と不祝儀袋とのバランスにも注意しましょう。

香典の包み方

封筒にはお札を裏向きで入れるのがマナーです。

お札は肖像がある方が表となりますが、その表面が封筒の裏側を向くように入れます。さらに肖像が封筒の底にくるように入れることもマナーです。
これは、肖像を裏に、そして底側になるようにすることで「悲しみで顔を伏せている」ことを表現するためです。

他にも、新札を使用してはいけないというマナーもあります。新札を使用することは「前もって不幸を予測していた」と捉えられてしまうからです。
新札を用意してしまった場合は、封筒に入れる前にざっくりと三つ折りにします。
この時、四つ折りは「四=死」という忌み数を表現することになってしまうので四つ折りにしてはいけません。

お悔やみの手紙を添える

香典を郵送する際は、お悔やみの手紙を添えるのが一般的です。

手紙には、故人を亡くしたことに対するお悔やみの言葉や、葬儀に参列できないことへのお詫びを書きます。

スポンサーリンク

郵送する香典に添える手紙の書き方

手紙

便箋の選び方

無地の白い縦書き用便箋が最も無難です。

不幸が重なる事を連想させないため、手紙は1枚の便箋に収めます
手紙を封筒に入れる時、四は死を連想させる言葉であるため四つ折りは避け、下から三つ折りにします。

封筒は二重封筒を避ける

郵便番号欄のない無地の白い和封筒が最も無難です。
便箋と同じように、不幸が重なることを連想させないため、二重封筒は避けて、一重の封筒を選びます。

封筒の表書きの書き方は、以下の3通りです。

  1. 何も書かない
  2. 中央に「ご遺族様」もしくは「(喪主名)様」
  3. 「(遺族の方に氏名)様」

封筒には表から見て、手紙・香典袋の順になるように現金書留封筒に入れます。
封筒は糊付けして〆の印を書いてから郵送します。

薄墨を使って書く

お悔やみの手紙は、薄墨で書くのがマナーです。
薄墨には「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味を含めることができるためです。

お悔やみの手紙を入れる白封筒の宛名も薄墨で書きます。

忌み言葉を避ける

お悔やみの手紙には、忌み言葉を使わないよう注意します。
主な忌み言葉は次のとおりです。

  • 不幸が繰り返す事を連想させる重ね言葉
    重ね重ね、ますます、たびたび、次々など

  • 不幸が連続することを連想させる言葉
    続いて、追って、また、再びなど

  • 生死を直接的に表す言葉
    死ぬ、死亡、急死、生きる、生存など

  • 不吉なイメージを起こさせる言葉
    浮かばれない、消える、迷う、四、九など

句読点は使わない

お悔やみの手紙だけでなく、冠婚葬祭の文章には句読点を使わないのがマナーです。
滞りなく、冠婚葬祭の儀式を終える事を願うという意味があります。

また、句読点は文章を読みやすくするためにつけるため、冠婚葬祭の文章で使うことは相手に失礼に当たってしまいます。

季節の挨拶は不要

お悔やみの手紙に季節の挨拶は不要で、すぐに本題から書き始めます。

故人との関係性を書く

遺族と面識がない場合、故人との関係性が分からず、悩ませてしまうことがあるかもしれません。
誰からなのか、故人との関係性を分かるようにしておくことが親切です。

また、一言でいいので故人との思い出を添えると、手紙が心のこもった物になるでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の郵送に添えるお悔やみの手紙の文例

お悔やみの手紙の構成は次の通りです。

  1. お悔やみの言葉
  2. 弔問に伺えないお詫び
  3. 遺族を励まし、気遣う言葉
  4. 香典を同封したこと

遠方で葬儀に参列できない場合の短い例文

葬儀の前に訃報を知った場合は、手紙で弔問出来ない理由とお詫びを書きます。
後日弔問に伺う場合は、その旨もあわせて書きます。

〇〇様のご逝去の報に接し ただ驚いております

〇〇様には〇〇会社で公私共に親身にお世話いただきました
本来であればすぐにでも駆けつけたいところでございますが 遠方であるが故に葬儀に参列することがかなわず 大変申し訳なく思います

心ばかりではありますが香典を同封いたします
御霊前にお供えいただければ幸いです

ご家族の方々はさぞご心痛かと思いますが お力落とされませんようにご自愛ください

一筆箋に書く場合の短い例文

あまり親しみがない方に香典を送る時は、手紙ではなく一筆箋に書いても問題ありません。
お悔やみの気持ちと、遺族を気遣う気持ち、葬儀にいけなかったことへのお詫びの気持ちを書きます。

この度は〇〇様のご訃報に接し ご家族様のお悲しみをお察ししますと共に 心よりお祈り申し上げます

あいにくご葬儀に参列できない無礼をお許しください

心ばかりではありますが香典を同封いたします 御霊前にお供えいただければ幸いです

葬儀後に訃報を知った場合

葬儀の後で訃報を知った場合は、手紙で故人の死を知らずにいた事へのお詫びと理由を簡潔に書きます。

〇〇様のご訃報を受け 驚きと悲しみを深くしております

ご逝去のことを存じ上げず 葬儀に伺うことも出来ませんでしたことを深くお詫び申し上げます
〇〇様とは〇〇時代の同級生で 大変親しい間柄でした

心ばかりですが香典を同封いたします どうぞ〇〇様のお好きだったものをお供えいただければと存じます
心よりお祈り申し上げます

新型コロナウイルスの影響で葬儀に参列できない場合

新型コロナウイルスの影響で葬儀に参列できない場合は、手紙でお詫びを簡潔に書きます。

この度は〇〇様の突然のご訃報に接し ご家族様のお悲しみをお察ししますと共に  心よりお祈り申し上げます

本来であればすぐにでも駆けつけたいところでございますが  昨今の状況を鑑みて  葬儀に参列することがかなわないことを深くお詫び申し上げます。

心ばかりではありますが香典を同封いたします 御霊前にお供えいただければ幸いです

スポンサーリンク

郵送で届いた香典のお返し

お返し お礼

香典を郵送で受け取ったら、すぐに送ってくれた人に連絡をします。
基本的には電話でお礼を伝えますが、どうしても電話が繋がらなそうならメールでも問題ありません。

香典を郵送で受け取った場合も、香典返しをします。
最近では郵送で自宅に送る香典返しが一般化していて、四十九日が明けてから送ります。
香典返しも郵送する際は、お礼の手紙を添えるのがマナーです。

四十九日を過ぎてから香典を頂いた場合にも同様に香典返しは必要です。
お礼の言葉は簡潔なもので構いません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

代理人を立てて香典を渡す方法

葬儀に参列できない場合の郵送以外の香典の渡したいときは、代理人を立てることができます。

代理人を立てる場合の香典には、依頼者の氏名の左下に「代」と書きます。
自分の配偶者を代理人として葬儀に参列してもらう場合は、「代」ではなく「内」と書きます。

代理人を立てて香典を渡すことはマナー違反にはなりません。
しかし、代理で香典を渡していることがわかるように、上記の項目を忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

香典の金額相場

香典の金額相場は、自分と故人との関係性によって金額に差が生じます。
一般的に他人よりも親族に対しての香典の方が高くなります。

具体的には、自分の親への香典は5〜10万円程度が相場だとされています。
自分の兄弟は3〜5万円、祖父母の場合は1〜3万円です。

また、配偶者への香典も上記と同様に、配偶者の親は5〜10万円、配偶者の兄弟は3〜5万円、配偶者の祖父母は1〜3万円です。
また、遠い親戚は5,000円〜1万円が相場とされています。
友人・知人・その親は3,000円〜1万円が相場です。

また、会社の上司の場合は5,000円〜1万円程度が相場だとされています。
同僚や上司の家族への香典の相場は、5,000円程度です。
同僚の家族への香典は上記より少し下がり、3,000〜5,000円程度となっています。

会社関係者への香典では、自分より役職が上の人よりも多く包むのは良くないとされています。
そのため、会社関係者の香典の金額に迷った場合は、会社の上司や同僚などと相談しましょう。

香典の相場は自分の年齢や立場によっても変わってくるため、上記はあくまで一例として参考にしてください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋の選び方にはマナーがあるため、適当に選ぶとマナー違反になってしまう可能性があります。
そのため、ここでは不祝儀の選び方について解説していきます。

不祝儀袋を選ぶ際は、相手方の宗教や香典の金額を気にする必要があります。
以下で詳しく紹介していきましょう。

相手の宗教に合わせる

不祝儀袋は相手の宗教を考慮して選ぶ必要があります。
以下で、仏教・神道・キリスト教に分けて詳しくご紹介します。

仏教の場合

仏教の場合は表書きが「御香典」「御香料」「御霊前」と書かれているものを使います。
もし事前に故人の宗派が分からない場合は、「御香料」であればどの宗教でも問題なく使えます。

また、浄土真宗では「御霊前」という表書きは使えないとされています。

これは浄土真宗では故人は死後すぐに仏様になるとされているためです。
そのため、「御霊前」以外の表書きを使いましょう。

神道の場合

神道の場合は「御玉串料」と「御榊料」「御霊前」の3種類が使えます。

また、お供え物として金銭を供える場合には、「御神饌料」も使われます。

キリスト教の場合

​キリスト教ではカトリック・プロテスタントの療法で「御花料」という表書きが使えます。

キリスト教ではお香を焚かないため、香典ではなく「御花料」という呼び方をしているのです。

「御花料」の他にもカトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「忌慰料」という表書きが使われます。

また、上記以外にも、仏教や神道の香典でも使われる「御霊前」も表書きとして使うことが可能です。

故人の宗教が分からなければ、どの宗教でも使える「御霊前」の不祝儀袋を使うと良いでしょう。

香典の金額に合わせる

不祝儀袋を選ぶ際には、香典として中に入れる金額にも気をつけましょう。
一般的なマナーとして、不祝儀袋と香典の金額が釣り合うようにしなければなりません。
具体的には香典の金額が5千円以下であれば、水引が不祝儀袋にプリントされたタイプのものを使います。

また、5千円以上で3万円までの場合は水引の色が黒白か双銀のものを使います。

それ以上の金額の場合は、水引が双銀で袋も質が良い高級なものを使いましょう。
香典の金額と不祝儀袋が不釣り合いだと、相手方に失礼になるため注意しましょう。

スポンサーリンク

よくあるご質問

喪主の住所が分からない場合はどうすればいい?

香典を郵送する場合は喪主の自宅に送るのが基本ですが、喪主の方との面識がなく自宅の住所がわからない場合もあると思います。

喪主の住所がわからない場合は、まずは知人に確認をとることが一番です。
ただし知人の方も喪主の方の住所がわからない場合も少なくないでしょう。

その場合葬儀場に送ることも一つの手です。
ただし、葬儀場によっては受け取りに対応していない場合もありますので葬儀場に確認をとることが必要です。

人によっては現金を喪主本人以外に送ることに不安を感じる方も少なくないと思います。

住所がわからないけれど、何らかの形で気持ちを伝えたい場合は葬儀式場に問い合わせ、担当葬儀社に供花や供物盛を注文してみるのはいかがでしょうか。
この場合、葬儀場があっているかを知人に確認してからにしてください。同姓同名の葬儀の可能性もありますので、不確かな情報で行動しないようにしましょう。

香典として包んではいけないお札の枚数は?

香典に偶数の金額を包むのはマナー違反です。
偶数は割り切れる数です。割り切れるということから、故人とのつながりを切るという連想をすることができますので偶数ではなく奇数で包むようにしてください。
偶数が問題ない地域もありますが、奇数であればどの地域でも失礼となることはないので無難です。

4と9がつく金額も避けてください。死と苦を連想できますので偶数を避けて4と9ではない金額を包むようにしてください。

1万円、3万円(3000円)、5万円(5000円)などの金額が一般的です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の郵送に添える手紙まとめ

封筒 香典

ここまで、香典を郵送する時のマナーや文例などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 香典を郵送で送る時は、香典袋に入れ、現金書留でお通夜の日に気付で送る
  • 香典と一緒にお悔やみの手紙を入れるのが望ましい
  • お悔やみの手紙を書く際にも、無地の白い便箋と封筒を使用し、薄墨を使って書く
  • お悔みの手紙を書く際には故人との関係性を書き、忌み言葉や句読点は使わないで、季節の挨拶もしない

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/