法事法要
会社関係の方への香典の相場とは?故人との関係ごとに解説
更新日:2022.07.01 公開日:2021.06.19

記事のポイントを先取り!
- 役職や関係性で相場が異なる
- 葬儀後にかける言葉は簡潔に
- 連名で出す場合の表書きに注意
会社関係の方が亡くなった場合、香典をいくら用意していいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
会社関係の方への香典の相場は幅広く、役職や立場などからも金額が変わってくるので相場が分かりにくいこともあります。
そこで今回は、そんな会社関係の方への香典の相場を紹介します。
是非最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
会社関係の方への香典の相場
会社関係の方への香典の相場は故人との関係性や、故人の役職・立場などによっても変わってきます。
幅広く相場が変わってくるので、把握しておきましょう。
同僚や同僚の親や配偶者が亡くなった場合
会社の同僚の場合が亡くなった場合、香典の相場は約3,000円~1万円です。
しかし自分の年齢によっても金額が変わってくるので注意が必要です。
20代から30代の場合は、3,000円〜5千円を目安に香典を渡しましょう。
40代から50代の場合は約5,000円~1万円が目安です。
同僚の両親が亡くなった場合は20代から30代で約3,000円、40代から50代で約5,000円が相場となっています。
上司や上司の親や配偶者が亡くなった場合
故人が上司の場合、香典の相場は約5,000円~1万円となっています。
こちらも年齢別で金額が変わります。
20代から30代では5,000円〜7,000円を目安に香典を渡しましょう。
40代から50代では7,000円〜1万円が目安です。
上司の両親が亡くなった場合は、3,000円~5,000円が目安です。
部下や部下の親や配偶者が亡くなった場合
部下が亡くなった場合、香典の相場は約3,000円~1万円となっています。
20代から30代の場合は、3,000円〜5,000円を目安に香典を渡しましょう。
40代から50代の場合は5,000円~1万円が目安です。
部下の両親が亡くなった場合にも、年齢別の上記金額を包んでおくと安心です。
取引先の方やその方の親が亡くなった場合
取引先の社長や会長などの重役が亡くなった場合は、3万円~10万円が相場です。
取引先の担当者など、自分と立場があまり変わらないかたが亡くなった場合の相場は1万円~5万円となります。
取引先の社長や会長の両親が亡くなった場合の相場は1万円~5万円の間で、自分との面識や関係性で金額を変えます。
担当者の両親が亡くなった場合の相場は1万円~3万円となっています。
自分との関係性を考えて、金額を決めましょう。
多く包みすぎても相手を困らせてしまうので注意しましょう。
会社関係の人の兄弟、姉妹などが亡くなった場合
お世話になっている会社の人の兄弟や姉妹が亡くなった場合には、基本的に香典は不要です。
しかし会社の方針や付き合いなどにもよって、香典を渡す場合もあります。
その場合は連名で何人かで香典を包むのがほとんどです。
連名の相場は1人辺り500円~1,000円と少額になっています。
また連名などの場合は、香典返しは不要と一筆書くことが基本となっているので覚えておきましょう。
職場でまとめて香典を出すときの名前の書き方

個人ではなく、職場でまとめて香典を出す場合は表書きも変わってきます。
職場の複数人でまとめて香典を出す場合は、表の中央に「○○株式会社一同」などと社名を記します。
部署ごとに香典を出す場合は「○○部一同」と中央に記し、その右側には「○○株式会社」と書くのが一般的です。
また職場の人で連名で香典を出す場合の表書きは、多くても3名までに留めておきましょう。
この場合は中央に1人の名前と、そこから左に1人ずつ記していきます。
3名以上の連名の場合は代表を決めて真ん中に代表の名前を書き、左に「他一同」と記入します。
この時誰が香典を包んだか分かるように、香典を送った人の名前と住所を記載した紙を同封しましょう。
故人の親族が御礼状を送る際のことを考えての配慮が大事です。
連名の場合は1名辺りの金額が少ないこともあるので、香典返しを辞退するために「お心遣いやお返しは必要ありません」と一筆記しましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
葬儀後、会社関係の人にかける言葉
会社関係の人に葬儀があった場合、葬儀後の会社出社時は労いの言葉を掛けることが一般的です。
長い労い言葉は逆に失礼にもあたるので簡潔に短く声を掛けましょう。
- ご葬儀お疲れさまでした。その後は落ち着きましたでしょうか。
- あまり無理のないようにしてください。
- この度はお悔やみ申し上げます。
この時に忌み言葉や重ね言葉には十分注意しましょう。
忌み言葉や重ね言葉とは、不幸が続くことを連想させるために葬儀などの場において使用を控えるべき言葉のことです。
具体的には、「死ぬ」「散る」などが忌み言葉、「重ね重ね」「くれぐれも」などが重ね言葉になります。
会社の社長に包む香典の相場
会社の社長に包む香典の相場は、5,000円〜1万円程度となっています。
また、自社の社長の場合は、個人的に香典を包むのではなく、会社の部署ごとなどで連名で出す場合が多いです。
他の人が連名で出している中で自分だけ個人で出すのは避けましょう。
ただし、会社の規模が小さく、会社の社長と個人的に交流があるような場合は、それぞれ個人で香典を出すこともあります。
取引先の会社の社長の葬儀も、自分の立場によっては参列することがあります。
その場合、3〜10万円程度が香典の金額相場になります。
こちらの方が高額ですが、これは個人ではなく会社の代表として渡す香典のためです。
上記の相場を参考にして、会社の社長に香典を包むようにしてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
同級生の香典の相場
昔から付き合いのある友人や同級生が亡くなった場合の香典の相場は、5,000円〜1万円です。
ただし、同級生への香典は、年齢や生前の親しさによって相場が変わってきます。
例えば20代〜40代では3,000円以上、50代以上では5,000円以上包む方が多いです。
そのため、上記の相場は年齢による差異を平均化したものだと考えると良いでしょう。
また、通夜振る舞いなどの会食に参加する場合には、上記の金額に会食分の費用を上乗せします。
年齢を問わず、5,000円以上包むようにしましょう。
故人と特に親しかった場合には、相場以上に香典を包むことがあります。
相場はあくまで目安であって、自分の年齢や故人との関係性を考慮した上で金額を決めることをおすすめします。
スポンサーリンク会社関係の香典の相場のまとめ

ここまで会社関係の方への香典の相場や掛ける言葉について中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 会社関係の香典相場は役職や故人との関係で異なる
- 葬儀後に掛ける言葉は短く簡潔に留める
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!