閉じる

お葬式

訃報連絡を故人の友人にする方法は?訃報連絡の順番やメールで伝える場合の例文も紹介

更新日:2024.04.04

喪主

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

記事のポイントを先取り!

  • 友人への訃報連絡は親族の後
  • 故人の関係者全員に連絡する
  • 返信にお悔みの言葉を添える

身内に不幸があった場合、親族や故人の知人などに訃報の連絡を行う必要があります。

しかし、訃報の連絡はそう何度も行うものではないため、慣れない方が大半でしょう。
特に親しい友人に訃報を伝えるケースでは、どのように連絡すれば良いか悩まれるも遺族も多いようです。

友人に訃報を伝える際の連絡方法や注意点について、しっかり確認しておきましょう。

友人から訃報を受けたときの返信方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 訃報とは
  2. 訃報と葬儀の案内の違い
  3. 訃報連絡は誰にする
  4. 訃報連絡の範囲と順番
  5. 故人の友人へ訃報を伝えるタイミング
  6. 故人の友人に訃報を連絡する方法
  7. 故人の友人へ訃報連絡する場合の内容
  8. 故人の友人にメールで訃報連絡する場合の内容と例文
  9. 故人の友人にラインで訃報連絡する場合の例文
  10. 友人の家族が亡くなった際の適切な対応策
  11. 友人からの訃報連絡の返信方法
  12. よくある質問
  13. 友人の訃報連絡まとめ
スポンサーリンク

訃報とは

訃報とは人が亡くなったことを電話や手紙、メールなどの連絡手段で知らせることを指します。

また、現在では上記の意味のほかに葬儀の案内という役割もあわせ持つ場合が多いです。

原則として、訃報を伝えるのは喪主の役目ですが、連絡先が多いときは家族で役割を分担することもあります。

その際「本来は喪主から連絡を差し上げるべきですが」という一言を添えるのが礼儀です。

スポンサーリンク

訃報と葬儀の案内の違い

訃報と葬儀の案内は、異なる目的を持ちながらも密接に関連する二つの通知方法です。

訃報は、ある人物が亡くなったことを知らせるためのもので、主に故人の名前、享年、喪主の名前、および連絡先が含まれます。

これは、故人の親族や友人に対して、悲報を伝える初期の手段として用いられます。

一方で、葬儀の案内は、訃報を受けた人々に対して、葬儀や通夜の詳細情報を伝達するために発されます。

この案内には、訃報で提供される基本的な情報に加えて、亡くなった日、通夜及び葬儀の日程と場所、宗派など、参列に必要な詳細が含まれます。

葬儀を身内だけで行う場合には、この点を明確に伝えることが重要です。

通常、葬儀の案内は、日取りや式場が確定した後に配布されます。

そのため、親族や親戚など近しい関係の人以外は、葬儀の案内を通じて訃報を知ることになります。

このように、葬儀の案内には、訃報の伝達という基本的な機能に加えて、葬儀参列に必要な具体的な情報提供という重要な役割があります。

この二つの通知は、互いに補完し合う形で、故人を偲び、適切なお別れをするための手段として機能します。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

訃報連絡は誰にする

訃報の通知は、故人が生前関わりのあった人々に対して行う重要な連絡です。特に、葬儀への参加を希望する人々への早期の連絡が求められます。

この連絡リストには、故人の家族、友人、知人、職場の同僚、そして地域や自治体の関係者などが含まれることが一般的です。

訃報だけを伝える場合、すなわち葬儀の日程や場所がまだ確定していない時は、最優先で知らせるべき人々に対してのみ伝達します。

その後、葬儀の詳細が決まり次第、改めて連絡を取ることが望ましいです。

また、遺族には訃報連絡のみならず、忌引きの手続きといった職場への連絡も必要になる場合があります。

仕事の引き継ぎや休暇の申請など、必要な手続きを行うためにも、職場へは迅速に情報を伝えることが大切です。

スポンサーリンク

訃報連絡の範囲と順番

訃報の連絡先は、故人の家族や親族はもちろんのこと、友人や会社の関係者など多岐にわたります。

しかし訃報の連絡には優先順位がありますので、失礼のないように順番には気を付ける必要があります。
参考までに訃報の連絡を行う範囲や連絡する順番をご紹介します。

連絡する範囲

訃報の連絡は、生前に故人と関係があった全ての人に行うのが一般的です。
葬儀前に連絡する相手に関しては、葬儀に参列していただきたい方を基準にするとよいでしょう。

近年では家族や親族だけで執り行う家族葬も増えており、その場合には葬儀後にハガキなどで連絡するケースも多いです。

連絡する順番

訃報の連絡は故人の生前の関係性と葬儀の形式によって変わります。

ここでは、訃報を誰に、どのように伝えるべきかの基本を5つのポイントで解説します。

親族への連絡

葬儀の形態に関わらず、最初に連絡するべきは親族です。

これには直系血族(祖父母、両親、子供、孫)と傍系親族(兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪)が含まれます。

特に直系血族は葬儀の主体となるため、すべての計画において最優先で考慮されます。

傍系親族も重要ですが、葬儀の形式によって連絡の仕方が異なる可能性があります。

菩提寺への通知

故人が菩提寺を持っていた場合、葬儀の日程調整や宗教的な儀式のため、速やかに住職に連絡します。

また、故人の供養を行う上で、菩提寺との連絡は不可欠です。

友人・知人への伝達

故人と親しくしていた友人や知人には、心からの哀悼を伝えるためにも早めに訃報を伝えましょう。

ただし、家族葬などの場合は、参列を控えてほしい旨を伝えるか、事後に報告する形をとることも一つの方法です。

職場や学校への連絡

喪主や直接の家族が勤める職場や通っている学校には、忌引き休暇の申請や、業務や授業の調整のためにも訃報を伝える必要があります。

家族葬等で参列をお断りする場合も、このタイミングで伝えます。

地域関係者への情報提供

地域の人々や町内会などにも、故人との関係や地域の慣習に沿って訃報を伝えます。

これは、長い間の隣人関係を重んじ、故人への最後の敬意として行われます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

故人の友人へ訃報を伝えるタイミング

訃報の伝達は、亡くなった人との関係性に応じて、その方法やタイミングを選ぶことが重要です。

以下のガイドラインは、亡くなった方と親しい友人への訃報連絡のタイミングについて、心に留めておくべきポイントを示しています。

直後に通知

亡くなった直後は、特に故人と親密だった友人に対して訃報を伝えるべきタイミングです。

故人と長い付き合いがあり、家族同然の関係にあった友人がいる場合、他の親族に連絡する際と同時に訃報を共有することをお勧めします。

どれだけ親密だったか不明な場合は、「葬儀に間に合わせたい」という意向で判断することが望ましいでしょう。

葬儀の計画が固まったら

葬儀に参加してほしいと考えている友人には、葬儀の詳細が決定した後に通知することを推奨します。

葬儀の計画がまだの段階で伝えると、後日再度詳細を伝えなければならなくなり、余計な手間がかかるからです。

もし家族葬の予定であれば、この機会に参列をご遠慮いただきたい旨も伝えましょう。

葬儀が終わってから

参列を控えてもらいたい友人には、葬儀が終わった後に訃報を伝えることが適切です。葬儀の前に知らせてしまうと、参列を辞退する旨を伝えたとしても、実際に参加しに来てしまうことがあります。

親しい人だけで行う葬儀の場合も、終了後に故人の訃報と葬儀の無事な完了を報告するのが良いでしょう。

葬儀後に訃報を伝える際は、同時に参列できなかったことへのお詫びや葬儀の報告をすることが大切です。

このような連絡は、電話やメールよりも手紙で行うことで、より心温まる印象を与えることができます。

スポンサーリンク

故人の友人に訃報を連絡する方法

故人の友人に訃報を連絡する方法には、電話、メール、SNS、手紙があげられます。
どの方法を選択するかは故人との関係性に左右されます。

また、連絡するタイミングは葬儀に招くかどうかで変わってくるため、訃報の連絡方法別にご紹介します。

電話

電話は訃報連絡の方法の中で特に選択されることが多い方法です。

ただし、故人の交友関係が広く、訃報連絡が必要な方が多い場合は、ひとりひとりに電話で伝えると遺族の負担が大きくなってしまいます。

そのため、人数が多い場合は故人との関係性が深い方のみに電話で訃報を伝え、それ以外の方には他の方法を用いることをおすすめします

また、葬儀を近親者のみで行い故人の友人を招かない場合、訃報の連絡は葬儀を終えてから行うと良いでしょう。

その際に、後日の弔問や香典を辞退したい場合は、一緒に伝えてください。

遺族の意向を明確に示しておくと、故人の友人も遺族に配慮しながら故人を悼むことができるためです。

メール

メールでの訃報連絡は、連絡した内容が残るため齟齬が生じにくい利点があります

故人の友人を葬儀に招く場合、訃報の連絡と共に、葬儀の日時や場所、喪主の連絡先など複数の情報を伝えますが、メールで伝えておけば後から見返せるため便利です。

しかし、訃報の連絡をメールでのみ行ってしまうと、普段からメールをチェックしない方は読まない可能性があり、中にはメールでの一斉連絡は失礼と感じる方もいます。

そのため、故人と関係性の深い友人の方へは、一度電話連絡を行って繋がらなかった場合にメールで連絡すると良いでしょう。

また、メールで葬儀の案内をしても返信がない場合、読んでいない可能性があるため再びメールまたは電話で連絡することをおすすめします。

SNS

さまざまなSNSが普及している近年では、故人とSNSで知り合った友人の方もいます。

SNSでの訃報の連絡は基本的に、葬儀が終了して落ち着いた段階で故人のアカウントから全体に発信すると良いでしょう

訃報に対してお悔やみを伝える返信が届く可能性もありますが、返信するかは遺族の判断に委ねられます。

膨大な数になる可能性もあるため、お悔やみの言葉に返信したい場合は、ひとりひとりに返信するのではなく、訃報連絡と同様に全体に向けて感謝を伝えると良いでしょう。

手紙やはがき

手紙やはがきでの訃報連絡は、郵送するため時間がかかります。

そのため、故人と友人関係でも疎遠になっている方に、葬儀後に訃報を伝える際に用いると良いでしょう。

また、訃報を伝える時期が年末に近い状態であれば、喪中はがきで訃報を伝える方法もあります

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

故人の友人へ訃報連絡する場合の内容

故人の友人へ訃報連絡する場合に伝える内容をご紹介します。

誰が亡くなったのか

通常の挨拶は省き、すぐに本題に入ります。
まずはじめに、誰が亡くなったのかを伝えます。

名前の似た人がいることもあるので、勘違いされないようにハッキリと伝えましょう

そして、「〇〇(故人の名前)の息子長男の〇〇(自身の名前)です」のように、故人と自身との間柄も伝えます。

この時に「生前はとても親しくさせていただいていたと聞いておりまして、感謝しています」のように、生前のお礼を伝えてもよいでしょう。

いつ亡くなったのか

亡くなった日時を伝えます。
「令和〇年〇月〇日」や、「今朝」のような言い方でもかまいません。

正確な死亡日時は医師が書いた死亡診断書、または死体検案書に記載されています。

死因

なぜ亡くなったのかを簡単に伝えます。
死因は必須ではなく、詳しく伝える必要はありません。

しかし多くの人が最も気になることで、訃報連絡の際、ほとんどの場合に触れる話題です。

特に生前に故人と親しくしていた友人は義理や建前ではなく、本当に故人のことを心配して、なぜ亡くなったのかを気にすることが多いです。

「ずっと入院していましたが、今朝息をひきとりました」のように、簡単に死因を伝えます。

ご葬儀の詳細

葬儀の日程、場所、宗旨宗派を伝えます。

「お通夜は〇月〇日〇午後時から〇〇ホールで、葬儀と告別式は翌日の午前〇時から同じ場所で、仏式にて執り行います」のように伝えます。

葬儀の詳細が決まっていない場合は「葬儀の日時や場所については、これから葬儀社の方と打ち合わせをしていきます」とし、あらためて連絡しても問題ありません。

また、家族葬などで参列の辞退をお願いする場合は「葬儀は〇〇(故人)の強い意向により、家族だけで執り行います」とします。

香典や供花を辞退する場合も「お香典は辞退させていただきます」のように伝えます。

連絡先

何かあった時の連絡先を伝えておきます。
「連絡は私のこの携帯〇〇〇〇までお願いいたします」のように伝えます。

スポンサーリンク

故人の友人にメールで訃報連絡する場合の内容と例文

友人への訃報連絡の書き方を文例を交えて、解説していきます。

伝える内容

訃報で伝える内容はいろいろとありますが、必ず伝えなければならない事項があります。

  • 故人の名前
  • 亡くなった日付
  • 死因
  • 葬儀の場所や日程と宗旨宗派(仏式・神式など)
  • 喪主の名前や今後の連絡先

死因については必ずしも伝える必要はありませんが、亡くなった日付は確実に伝えましょう。

葬儀の詳細が決まっていない場合は、時間や日程などが決まってから改めて連絡すれば問題ありません。

例文

訃報を伝えるタイミングは、葬儀に参列していただくかどうかによって葬儀前と葬儀後に分かれます。

参考までにケース別の文例を以下にご紹介します。

<葬儀に参列してもらいたい友人にメールなどで連絡する場合>

件名 〇〇永眠のお知らせ
母 〇〇 儀 〇月〇日午後00時00分 胃癌のため99歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深く感謝をし 謹んでご通知申し上げます
なお 通夜ならびに告別式は 仏式により自宅において下記の通り執り行います
葬 儀  〇月〇日(〇) 午後6時~8時
告別式  〇月〇日(〇) 午後10時~12時
場 所  東京都〇〇区〇〇 0-1-2(自宅)
令和3年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇
住所 東京都〇〇区〇〇 000-00


<家族葬などの理由で葬儀後に友人にメールなどで連絡する場合>

件名 訃報
父 〇〇 儀 〇月〇日未明 薬石効なく90歳にて急逝いたしました
故人の遺志に従い 葬儀は〇月〇日に近親者のみにて執り行いました
早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが 
ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
ここに生前のご厚情に深く感謝をし 謹んでご通知申し上げます
なお 誠に勝手ながら ご香典の儀は故人の遺志により
謹んでご辞退申し上げます
令和3年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇
住所 東京都〇〇区〇〇 000-00

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

故人の友人にラインで訃報連絡する場合の例文

LINEを通じて訃報を伝える際は、短くても心を込めた文言で伝えることが大切です。

以下の文例は、そのような状況に適した形式を示しています。

突然の連絡で失礼いたします。

私は田中太郎の長男、一郎です。

父、田中太郎が長い闘病生活の末、〇月〇日に75歳で亡くなりました。

生前は多大なるご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

故人の意志により、以下の日程で葬儀を行います。

【通夜】〇月〇日 18時から

【葬儀・告別式】〇月〇日 11時から12時

斎場:〇〇会館(住所:〇〇市〇〇1-2-3/電話:123-123-1234)

喪主:田中一郎

この度は突然のお知らせとなり、皆様には大変なご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

このメッセージには、訃報を伝える際に心がけるべきいくつかの要点が含まれています。

  • 緊急性を考慮し、最初に伝えるべき事実から始めます。
  • 故人との関係、故人の名前、そして訃報の主旨を明確にします。
  • 葬儀の日程、時間、場所、および喪主の情報を具体的に示します。

LINEで訃報を伝える際は、機種依存文字を避け、顔文字やスタンプの使用を控えることが望ましいです。

また、返信がない場合は追加の連絡手段を取ることを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

友人の家族が亡くなった際の適切な対応策

友人家族の訃報に直面した際の適切な対応方法は、多くの人が知りたいテーマです。

以下に、そうした状況で心がけるべきポイントを4つ挙げ、支援の手段を具体的に解説します。

親しい友人の親が亡くなった場合の対応

長い付き合いがある友人の親の訃報を聞いた場合、故人とも親しく、友人への心遣いが求められます。

「この辛い時期に何かできることはある?」と声をかけ、心からの支援を申し出ることが大切です。

感情を共有し、友人が一人で苦しみを抱え込まないようにします。

葬儀参列の判断

葬儀への参列を考える際は、故人との関係だけでなく、家族の意向も尊重する必要があります。

密葬や家族葬の場合は、基本的には親族のみで執り行われることが多いですが、友人からの具体的な招待があれば参加を検討しましょう。

親しさの度合いにより、参列するかどうかを決めることが望ましいです。

香典について

香典は故人への哀悼の意を表す重要な手段です。

一般的には3,000円から5,000円程度が適切とされていますが、故人や家族との関係性を考慮して金額を決めましょう。

また、金額を偶数にしない、忌み数を避けるといったマナーも重要です。

友人の配偶者が亡くなった際の対応

友人の配偶者が亡くなった場合は、まずは心からのお悔やみを伝えます。

葬儀への参列や香典に関しても、関係の深さや文化的背景を考慮して判断します。

香典の目安は3,000円から10,000円で、関係性や自身の立場に応じて調整しましょう。

このような対応は、友人やその家族に対する敬意と思いやりを示すために欠かせないものです。

困難な時期にある友人への適切なサポートは、その後の関係にも大きく影響します。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

友人からの訃報連絡の返信方法

訃報がメールやSNSなどで送られてきた場合、返信しても問題ありません

しかしメールやSNSなどは略式の連絡手段ですので、先方に失礼のないよう注意する必要があります。
参考までに、訃報連絡へ返信する際の注意点を以下にご紹介します。

すぐに返信する

訃報メールへの返信は、遺族へのお悔やみの言葉を添えて早めに送るのがマナーです。
時候の挨拶などは入れず、遺族に対する哀悼の意を簡潔に伝えるように心掛けましょう。

件名に「お悔やみ申し上げます」などと記載しておけば、訃報への返信メールだと分かりやすくなります。

句読点を使わない

弔事に関する文面には句読点を使用しないのが通例です。
もちろん、訃報への返信メールにも句読点は使用しません。

句読点を使用しない理由には諸説ありますが、葬儀が滞りなく済みますようになどの意味があるとされています。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、縁起が悪いなどの理由から使用を避けるべきとされる言葉のことです。
弔事においては繰り返しをイメージさせるような言葉は忌み言葉とされています。

重ね重ね・たびたび・くれぐれも・いよいよ・返す返す・再び・追うなどは訃報への返信メールで使うべきではありません。

また、生や死を直接的にイメージさせる「生きる」「死ぬ」なども使用を避けるべき言葉です。

敬称に注意する

訃報を送ってくれた方との間柄にもよりますが、故人には敬称を使うのが礼儀です。
参考までに敬称の一部をご紹介します。

ご尊父(ごそんぷ)様
ご母堂(ごぼどう)様
ご主人様・ご主君様
奥方様・ご令室(ごれいしつ)様
祖父ご祖父(ごそふ)様
祖母ご祖母(ごそぼ)様
ご令兄(ごれいけい)様
ご令弟(ごれいてい)様
ご令姉(ごれいし)様
ご令妹(ごれいまい)様

例文

親しい友人に訃報の返信をする場合は普段通りの言葉遣いでも問題ありません。
ただし、遺族へのお悔やみのメールであることは念頭に置き、丁寧な文体を心掛けましょう。

<友人に訃報の返信をする場合の文例>
件名 お悔やみ申し上げます(ご自身の氏名)
御尊父様のご逝去を知り 突然のことで驚いております
何かと大変だと思いますが お疲れにならないよう
私にできることがあれば 遠慮なく声をかけてください
御尊父様のご冥福を 心よりお祈りいたします

スポンサーリンク

よくある質問

友人が亡くなった時はどうすれば良いか

大切な友人が亡くなったことを知った時、多くの人は悲しみで呆然としてしまうでしょう。
訃報の連絡を受けた時に、ショックのあまり取り乱してしまうかもしれません。

しかし遺族は通夜や葬儀の手配、準備や各方面への連絡などで悲しむ暇もないほどバタバタしています。

友人が亡くなった時にどうするべきか理解しておくと、遺族を助け、よいお別れをすることができます。

遺族から訃報の連絡を受けた時、まず「突然のことで、心からお悔やみ申し上げます」のように、お悔やみの言葉を伝えましょう。

次にお通夜・葬儀の日程、場所、喪主、宗派宗旨、家族葬かどうかを確認します。

特に親しかった友人の場合、お通夜と葬儀の両方に参列するのが望ましいですが、仕事などで都合がつかない場合は、どちらかだけでもかまいません。

その場合は遺族に一言お詫びを入れておきます。
また、特に故人とのお付き合いが深かった場合、通夜の前に駆けつけても構いません。

遺族に会ったらまず、「この度はご愁傷様です」「心からお悔やみ申し上げます」と気持ちを込めて挨拶をします。

服装は普段着で構いませんが、あまり派手でないものが好ましいでしょう。
葬儀の前に喪服を着るのはマナー違反です。

友人に身内が亡くなった報告はどうする?

身内がなくなった時、故人の友人や知人に訃報を伝えなくてはいけません。
訃報とは「死亡のお知らせ」で「葬儀のお知らせ」ではありませんが、実際は葬儀の案内が含まれていることが多いです。

故人と友人の生前の関係性によって、連絡するタイミングや内容が変わりますが、遺族が誰に連絡するかを判断するのは難しいかもしれません。

その時は「葬儀に参列してほしい人」を基準に考えるとスムーズでしょう。
特に親しくしていた友人には身内が亡くなった後、優先してお知らせします。

その他の葬儀に参列してほしい友人には、葬儀の詳細が決まり次第連絡します。
訃報連絡は今も昔も電話が一般的です。
親しい人への連絡は電話で口頭でおこなうのが、丁寧な印象になり気持ちが伝わります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

友人の訃報連絡まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで訃報についての情報や友人への訃報連絡について書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 訃報とは人が亡くなったことを知らせること
  • 訃報の連絡は故人の関係者全員に行う
  • 参列者に訃報を伝えるのは葬儀が決まったタイミング
  • 参列者以外には葬儀後に訃報連絡をする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/