法事法要
一日葬の香典はどうする?香典の相場や渡し方も解説
更新日:2023.03.01 公開日:2021.07.28

多様化する葬式のスタイルの中で注目されているものに一日葬というものがあります。
通夜は行わず、葬儀、告別式、火葬を一日で終わらせる葬儀スタイルです。
そこで気になるのが、一日葬における香典のマナーです。
一日葬の香典のマナーは、一般の葬儀とどのように違うのでしょうか。
ここでは以下のことを中心に解説していきます。
- 一日葬は香典を贈るべきか
- 一日葬の香典の相場
- 一日葬での香典の渡し方
この記事を読めば、一日葬での香典のマナーについて理解することができます。
ぜひ最後までお読みください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
一日葬とは

一日葬とは、通夜を行わず、葬儀、告別式、火葬を一日で終わらせる葬儀形式です。
近年では都心中心に一日葬が広まっています。
簡略化された一日葬を行うことで、遺族の負担を軽減することができます。
また費用も一般葬と比べれば安いため、葬儀費用を安く済ませたいという遺族にも注目されています。
デメリットとして、故人との最後を過ごす時間が少ない点が挙げられます。
周りの方の理解を得られにくい場合もあるため、一日葬にするにはそれなりの配慮が必要です。
こちらの記事で一日葬の流れやでデメリットなどを解説しているので、ぜひご覧ください。
一日葬に香典は必要か?

一日葬は、葬儀を手短に終わらせたい、葬儀費用を安く抑えたいという理由から注目されています。
ここで困るのが、香典を贈るかどうかです。
一日葬にも香典は必要なのでしょうか?
辞退がない限り持っていくことが一般的
基本的には一般葬と香典の扱いは変わりません。
一日葬でも、喪主や遺族が辞退しない限りは香典を贈るのが一般的です。
ただ、一日葬では香典を辞退される方も多いです。
遺族の意向を事前に確認する方が良いでしょう。
香典を受け取った場合は必ず香典返しを
参列者が辞退しない限りは、香典返しをする必要があります。
香典の3分の1~半分くらいの金額の返礼品がふさわしいとされています。
返礼品は不祝儀なので、タオルなどの消耗品や飲料品など、消え物を送るのがよいとされています。
また最近では、参列者が自分で品物を選べるカタログも人気です。
一日葬では香典を辞退するケースも多い
一日葬は、喪主や遺族側の負担を減らす意図もあります。
香典返しが負担になる場合、香典の受け取りを辞退されるケースが多いです。
参列する際は、香典を渡してよいか喪主や遺族に事前確認をしてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一日葬の香典の相場

一日葬でも、喪主や遺族が辞退されない限り、香典を贈ることは必須です。
一日葬での香典の相場はどの程度なのでしょうか。
香典の相場は一日葬でも一般葬でも変わらない
一日葬でも一般葬と香典の相場は変わりません。
喪主や遺族が香典を辞退されたらご意向を尊重し、香典を渡す事は控えましょう。
香典の相場
具体的な香典の相場は以下の通りになります。
- 両親、義両親:5万~10万円
- 兄弟姉妹(義兄弟姉妹):3万~5万円
- 祖父、祖母:1万~5万円
- 叔父、叔母:1万~3万円
- その他の親戚:3000円~1万円
- 知人、友人:3000~5000円
- 上司、取引先:5000円~1万円
- その他の参列者:3000~5000円
一日葬の香典の書き方

香典の書き方ですが、一日葬でも、普通の葬儀と同じように書きます。
表書きの書き方
香典袋の書き方は一般的な書き方と同じです。
喪主や故人の宗派や宗教に応じて香典袋に書く内容が変わります。
そのため、葬儀をどの宗教や宗派で行うのかを確認するようにしましょう。
香典袋は2重になっていて、お金が入った中袋を外袋を包んでいることが多いです。
外袋に書く文字を表書きと言います。
香典袋に書く表書きの代表例は以下の通りです。
- 仏教 御霊前
- 浄土真宗 御仏前
- キリスト教 御花料
- 神式 御玉串料もしくは御榊料
中袋の書き方
中袋には、香典を贈る側の住所、氏名、香典の金額を明記します。
香典返しがある場合は、中袋に記載されている住所へ香典返しが贈られてきます。
そのため、住所、氏名をはっきりと分かるように書くことが大切です。
4人以上の連名で香典を贈る時は、代表者のみ住所や氏名を記載し、「外一同」と明記します。
所属部署などの団体名に「一同」とつけることもあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一日葬の香典の包み方

一日葬の香典の包み方も一般葬と同じです。
以下で詳しく解説します。
香典の持ち運び方
香典を持ち運ぶ時には、袱紗(ふくさ)を使います。
袱紗とは慶弔用の祝儀や不祝儀を入れる布包みのことです。
袱紗には三種類あります。
袱紗の種類によって包み方が変わるため、袱紗の種類についても知っておきましょう。
金封袱紗
金封袱紗とはすでに袋状になっている袱紗です。
この袱紗の場合、左側に袱紗の開きが来るようにします。
その状態で香典袋の表書きが上にくるように包みます。
右開きだと慶事の時の包み方になってしまうため、気を付けましょう。
爪付き袱紗・台付き袱紗
爪付き袱紗と台付き袱紗は、両方とも風呂敷や大きめのハンカチの様な布きれです。
基本的には両方とも同じ包み方をします。
- 袱紗の裏側が上に来るように拡げます。
- 香典の表が見えるようにし、袱紗の中心よりも少し右側に香典を置きます。
- 袱紗の右端を折り込みます。
- 次に袱紗の上側の端、下側の端を折り込みます。(手紙の封筒のような状態)
- 残った左端を折り、香典袋が包まれるようにして完成です。
一日葬の香典の渡し方

一日葬の場合でも、普通の葬儀のように香典を渡す時には短時間で済ませましょう。
ただ、渡し方が雑にならないように注意しましょう。
香典を渡す手順は以下の通りです。
- 受付にて「この度はご愁傷さまでございます」と申し入れる。
- 袱紗から香典を出す。
- 素早く袱紗を折り畳み、その上に香典袋を置く。
- 反時計周りに香典袋と袱紗を回し香典袋の表書きが相手から読めるようにする。
- 受付にお盆があるので、香典を袱紗の上から、お盆の上に置く。
基本的な渡し方は上記の流れになります。
しかし、宗派によっても渡し方が微妙に変わることがあります。
その場合は、他の参列者の渡し方をみて確認することをおすすめします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一日葬の香典返し

一日葬の香典返しには、2種類あります。
当日返し
当日返しは、香典を受け取ってからすぐに香典返しをするパターンです。
香典返しの方法としては、一番シンプルで負担になりません。
ただ、高額な香典をいただいた場合、それにふさわしい香典返しが即座に行えない場合があります。
その場合は、後から香典の額に相当する香典返しが必要になります。
後返し
後返しは、一日葬が終わってから忌明けの時期に香典返しを行うパターンです。
一般的な仏式の葬儀の場合、四十九日の後に香典返しを送ります。
後返しの場合は、郵送で香典返しを行うことが多いので、手間暇がかかります。
香典返しの負担を考えると、当日返しにするのが無難かもしれません。
一日葬で香典だけ渡して帰るのは失礼?
香典だけ渡して帰るのはだめだという明確な決まりはありません。
急な知らせで駆けつけたり、仕事で時間が無かったりする場合は香典だけ渡して帰るのも仕方ないと言えます。
一般葬でも香典だけを渡して帰ることがあります。
しかし時間が許すのなら、焼香だけでもあげて帰るのが無難でしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一日葬の香典のまとめ

ここまで一日葬での香典の包み方や、香典の渡し方などを中心に触れてきました。
この記事でのポイントを整理すると以下のようになります。
- 一日葬でも香典を渡すのが基本
- 一日葬での香典の相場は一般葬と同じ
- 香典の渡し方は宗教によって異なる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.11.17
お供物料の書き方は?不祝儀袋の選び方や連名での書き方も紹介
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!