法事法要
【会社で出す香典袋の書き方】相場や連名での書き方も解説!
更新日:2023.11.21 公開日:2021.08.05
会社に勤めていれば、会社関係の葬儀に参列することがあります。
会社関係の葬儀に参列するときに出す香典の表書きの書き方・出し方はご存知でしょうか?
そこで今回の記事では会社で出す香典について中心に解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 香典とは
- 会社関係の葬儀で香典を出す場合
- 会社関係の葬儀における香典の相場
- 会社関係における葬儀の香典袋の書き方
- 香典袋の中袋の書き方
- 旧字体の漢数字の書き方
- 会社で香典を出すときの注意点
- 会社名が長い場合の香典袋の書き方
- 宗教別に表書きの書き方を紹介
- 会社で香典を出す時の書き方まとめ
香典とは
香典とは、故人の霊前に線香やお花の代わりに供える金品のことで、不祝儀(ぶしゅうぎ)用の香典袋に現金を包んだ物になります。
故人に対する供養の気持ちを表し、通夜もしくは告別式で遺族に手渡しするのが一般的です。
通夜や告別式に参列できない場合には、郵送で香典を送ることがあります。
会社関係の葬儀で香典を出す場合
会社関係の方が亡くなって葬儀が執り行われる場合、一緒に仕事をして面識がある場合は葬儀に参列することがマナーです。
同じ会社でも一緒に仕事をしたことがなく、ほとんど面識がない場合には、葬儀に参列しなくても問題無い場合が多いです。
会社の慶弔規定に沿って香典を出す
会社として香典を出す場合は、会社の就業規則に慶弔規定があるかを確認し、規定が定められていれば、規定に基づいて香典を用意します。
香典を会社名・部署名・役職名で出す場合は、立場や関係性によって、包む金額が異なる場合があります。
個人や同僚と出す
個人で香典を出す場合は慶弔規定に従うのではなく、それぞれの立場や相手との関係性に見合った金額を用意します。
また、個人的に香典を出す場合にも、会社の規定があるかもしれませんので、事前に総務や上司などに確認しておくことをお勧めします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
会社関係の葬儀における香典の相場
会社関係で葬儀に参列するときの香典の相場は、故人との関係性と自身の年齢によって変わってきます。
以下で香典の相場をご紹介するので参考にしてください。
自身が20代~30代の場合
故人が会社の上司 | 5,000円~ |
故人が会社の上司の家族 | 3,000円~ |
故人が会社の同僚・部下 | 5,000円~ |
故人が会社の同僚・部下の家族 | 3,000円~ |
自身が40代~50代の場合
故人が会社の上司 | 1万円~ |
故人が会社の上司の家族 | 5,000円~ |
故人が会社の同僚・部下 | 1万円~ |
故人が会社の同僚・部下の家族 | 5,000円~ |
会社の社員同士で連名で出す場合は、トータルで香典の費用が上記になるように調整して香典を出しましょう。
香典は最低でも5,000円用意するのが良いと言われています。
会社関係における葬儀の香典袋の書き方
贈り主の名前は、香典袋の表の水引の下部中央にフルネームで記入するのが一般的です。
ここでは故人が会社関係の場合の香典袋の書き方を解説していきます。
会社を代表して出す場合
会社全体から香典を出す場合、社長名で香典を用意するのが最も一般的です。
社長の名前が中央にくるように注意し「代表取締役 〇〇〇」と記入し、社長の名前の右横に小さめに社名を「株式会社 △△△」と記します。
上司が代理で出す場合
葬儀に会社の上司の代理人として参列する場合は、香典袋表書きは下半分の右側に「会社名」、「部署・役職名」その下に会社の上司の名前を記入し、名前の下に代理で参列することの「代」を書き添えます。
受付で記入する芳名帳(ほうめいちょう)には「上司のお名前+代」と書きます。
会社の上司から名刺を預かっていれば、名刺の右上に「弔」と書き名刺下辺りに「上司に代わり参列させていただきました。〇〇〇〇 」と書き添え香典とともに受付に渡します。
部署で出す場合
会社の部署でまとめて香典を用意する場合、表書きの中央に「〇〇〇部 一同」と書き、そのすぐ右に社名を記入します。
グループの連名
会社の仲間などで連名で香典を包むときには、名前の記入は三名までにとどめ、三名以上になる場合、代表者の名前を中心に記入します。
三名以上の場合は、左側に「他一同」と書き、別紙に「香典を包んだ全員の名前」「いくら包んだか」を記入し、中袋に納めましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋の中袋の書き方
次は香典袋の中袋の書き方についてご紹介します。
香典袋の中袋には、香典の金額と自分の住所・名前を書きます。
香典の金額は中袋の表面の真ん中に「金○萬圓」という形で書くのがマナーです。
また、自分の住所・名前は香典袋の裏面の左下に書きます。
その際、住所は省略せず正確な表記で書き、名前は名字だけでなくフルネームで記載しましょう。
遺族が後からお礼状などを送る際に必要となる情報のため、必ず記載します。
また、香典袋によっては中袋が存在しないケースがあります。
その場合は氏名は外袋の表側中央に書き、住所は外袋の裏面左下に記載し、その左側に金額も併せて記載しましょう。
市販の香典袋の中には、あらかじめ金額と住所・名前を記載する欄が印刷されていることがあります。
その場合には、その欄に必要事項を記入しましょう。
旧字体の漢数字の書き方
香典袋に金額を記載する場合には、旧字体で書くのが正式なマナーだとされています。
これには数字を後から改竄することを避ける意味も込められています。
そのため、できるだけ旧字体で書きましょう。
旧字体で数字を書く場合には、一は「壱」、二は「弐」、三は「参」、五は「伍」といった形で記載します。
また、千は旧字体では「阡」、万は「萬」と書き、円は「圓」と記載します。
例えば、三千円の場合は「参阡圓」、一万円の場合は「壱萬圓」というのが正しい表記です。
正式なマナーのため、この機会に覚えておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
会社で香典を出すときの注意点
会社から香典を出す際の注意点について解説します。
名簿を作る
部署単位で出す場合は「会社名+部署名+一同」と書き、別紙で名簿を作り、名簿に書く順番は会社の役職順です。
代表者を立てる場合は、「会社名+代表者名+外一同」と書きます。
「外一同」は代表者名の右下に小さめに書き、「外〇名」でも問題ありません。
〇には香典を用意した人数を書いてください。
代表者を立てた場合も、役職順に名簿を作ります。
作成した名簿は香典袋に同封しましょう。
有志一同という表記は避ける
有志とは大勢の中で賛同した人達、すなわち「志が同じ仲間」をさします。
一方、一同とは全員という意味です。
有志と一同は集団の内容が異なるので、「有志一同」と記入するのは避けたほうが良いでしょう。
芳名帳に書く名前は参列者
有志や一同で用意した香典は代表者が持参し、その際、芳名帳に記入するのは参列した人の名前です。
もし、複数名で参列したときは、香典は代表者が持ち、他の人も自分の名前を芳名帳に記入します。
ただし、代理で参列した場合は、参列できなかった人の名前を書き、その横に「代」と記入するようにしましょう。
金額やお札は必ず奇数
複数名で香典をまとめる際に注意が必要なのが、お札の数です。
ご遺族への負担を減らすため、お札は最小限の枚数にします。
ただし、香典を偶数枚で包むのはタブーで、その理由は割り切れる数が「故人とのつながりを切る」ことを連想させるためです。
ほかにも、香典を包むときに「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるので、使用しないようにしましょう。
会社名が長い場合の香典袋の書き方
長い会社名であっても、香典袋に「法人名+役職名+氏名」を記入するのが基本です。
社名が長いときには、会社名の記入は、氏名の右側に、役職名は氏名の頭に、それぞれ小さめに書きます。
行を分けて書くのもいいでしょう。
社名が長いときでも、略称は使わないようにしましょう。
加えて、株式会社を(株)などと香典袋に書くことのないように気をつけましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗教別に表書きの書き方を紹介
ここからは宗教別の表書きの書き方をご紹介します。
故人の宗教に合わせて表書きの書き方を変える必要があるため、この機会に覚えておきましょう。
以下で、仏教・神道・キリスト教それぞれの表書きの書き方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
仏教
故人が仏教の場合には、香典の表書きは「御香典」「御香料」「御霊前」の3種類の内いずれかを使用できます。
また、四十九日以降の法要で香典を渡す場合は、「御仏前」の代わりとして「御仏前」や「御佛前」を使います。
ただし、上記の内、「御霊前」は浄土真宗では使ってはいけない表書きのため注意しましょう。
これは浄土真宗では故人は亡くなった直後から仏様になると考えられているためです。
他の宗派では四十九日前まで「御霊前」という表書きを用いますが、浄土真宗では葬儀でも「御仏前」を使います。
もし故人の宗派が事前に分からないという場合には、「御霊前」を使わずに、「御香典」としましょう。
そうすれば故人の宗派が浄土真宗だった場合でも安心です。
神道
故人の宗教が神道であった場合は、香典の表書きは「御榊料」「玉串料」「御玉串料」が一般的です。
上記の「玉串料」の玉串とは、榊に紙垂を付けたものを表し、神道では神様にお供えする神聖なものとして扱われています。
「玉串料」とはその玉串の代わりとしてお金を供えるということで、「御香料」と同じような意味です。
神道では上記の表書きに加えて「御神前」や「神饌料」なども使われることがあります。
また、仏教でも使われる「御霊前」は神道でも使用できる表書きです。
「御霊前」を使ってもマナー違反になりません。
キリスト教
キリスト教の香典の表書きは「御花料」と書けば、カトリックとプロテスタントのどちらの宗派であっても使えます。
また、その他に各宗派のみでしか使えない表書きも存在しています。
カトリックでは「御花料」の他に「御ミサ料」という表書きも使われます。
これはカトリックでは葬儀のこともミサと呼ぶためです。
また、プロテスタントでは「忌慰料」という表書きが使われます。
キリスト教の香典でも、仏教や神道と同じように「御霊前」の表書きが使えます。
そのため、故人の宗教が分からない場合にはキリスト教でも神道であっても使える「御霊前」を使用しましょう。
ただし、前述した通り、浄土真宗では「御霊前」が使えないという点だけ注意する必要があります。
会社で香典を出す時の書き方まとめ
ここまで会社関係の方が亡くなったときの香典についての情報や、連名で書く際の香典の書き方などを中心にお伝えしてきました。
- 会社関係の葬儀は故人と面識があるのなら参列するべき
- 香典袋の名前の書き方は、表書き水引の下部中央にフルネームで記入する
- 会社関係の葬儀における香典では「有志一同」は避ける
- 芳名帳には参列者の名前を書く、代理人を立てる場合は香典の贈り主の名前を書く
- 香典に包む金額やお札の数は奇数にする
これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2022.08.13
葬儀後の香典へのお礼状はどう書く?送る相手別に例文を紹介
法事法要
更新日:2022.05.18
香典を郵送で頂いた場合お礼は?お礼の伝え方やお礼に適した品物も紹介
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要
更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説