閉じる

お葬式

神道式葬儀の玉串奉奠とは?やり方や注意するマナーなどを紹介

更新日:2024.02.04

宗教

神式の葬儀で故人をお見送りする時には玉串奉奠(たまぐしほうでん)と呼ばれる儀式を行います。
神道の葬儀は参列する機会が少ないので、正しい作法は知らないという人は多いですよね。
そこで、この記事では

  • 葬儀での玉串奉奠とは
  • 御玉串料の相場
  • 神道の葬儀に参列する際のマナー
  • 無宗教でも神葬祭は行えるの?

以上の内容で解説していきます。
具体的な神道の葬儀で使ってはいけない言葉などにも触れていくので、ぜひ最後までお読みください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 玉串とは
  2. 玉串奉奠について
  3. 玉串奉奠のやり方
  4. 御玉串料(香典)の相場
  5. 神道の香典返しの注意点は?
  6. 神道の葬儀に参列する際のマナー
  7. 葬儀の玉串まとめ
スポンサーリンク

玉串とは

クエスチョンマーク

玉串とは、神様が宿るとされる榊などの木の枝に、紙垂(しで)という特殊な断ち方をして折った白い和紙を麻で結んで下げたものです。

玉串の意味

神前にお供えするものとして、お米や酒・魚・野菜・果物などの神饌と同じ意味があるとされています。
神饌と違うのは、玉串が祭典の中で捧げて礼拝することから、神様に敬意を表し、自らの気持ちをこめて捧げるものであることです。
また、祈る側の人間と祀られる神様を玉串が結ぶ役割をするという意味もあり神様の依り代とも言われています。

使用される枝は何?

玉串の枝には榊が使用されるのが一般的です。
榊には栄える木という意味もあり、神様が宿るとされていて古くから神様への捧げものとして使われてきました。

紙垂の意味

紙垂のギザギザは稲妻や雷光を表し、雨乞いをして五穀豊穣を祈るという意味があります。また、雷により邪悪なものを祓うという意味も込められています。

スポンサーリンク

玉串奉奠について

検索

葬儀だけでなく、結婚式などでも行われる玉串奉奠とはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、玉串奉奠の意味や由来について解説していきます。

玉串奉奠とは

玉串奉奠とは、葬儀や結婚式お宮参り地鎮祭などの神道の儀式で頻繁に行われる儀礼です。
参列者が玉串を祭壇に奉納することで、玉串に自分の心を託して神様に捧げ、故人への追悼の意を表現しています。
神道の葬儀では仏教の葬儀でいうお焼香にあたります

玉串奉奠の意味と由来

神道での玉串は神様と人間を結ぶ橋渡しをするものといわれ、自分の心を玉串に託して神様に捧げることで、亡くなった方の御霊を慰めるという意味で行います。

その歴史は古く、「古事記」の天の岩戸の隠れの神話に始まったとされています。
玉串という名前の由来は、さまざな説があります。
神前に手向ける「手向串(たむけくし)や、串に玉をつけてお供えしたために「玉串」となったとも言われています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

玉串奉奠のやり方

数字 123

ここからは玉串奉奠の正しいやり方を詳しく説明していきます。
まず、参列者は神官の前に並んで自分の番を待つようにしましょう。

玉串を受け取る

自分の番がきたら、祭壇に進んでご遺族に一礼してから、神官の前に進み一礼し、両手で玉串を受け取ります。
右手で玉串の根元を軽く掴んで持ち、左手で榊の葉を下から支えるように持ちます。
玉串を胸の高さで葉先が気持ち高くなるように持ち、玉串案(玉串を置く台)に進みます。

祭壇の前で祈念する

玉串案まで進み、神前に軽く一礼し、玉串を時計回りに90度回転させて立てます。
左手は玉串の根元を持って、右手は榊の枝を支えるようにします。
軽く目を閉じ、故人に対する感謝や哀悼の意を込めて、祈念します。

玉串を玉串案に置く

玉串の根先が手前に来るように玉串を180度時計回りに回転させ、左手を根元、右手は葉先になるように持ち替えます。
玉串の枝のある方を祭壇に向けて両手で玉串案に置き、玉串を故人に捧げます。

拝礼をする

拝礼は二礼二拍手一礼です。
正面を向いたまま、右足から一歩下がります。
深く二回礼をし、両手を合わせてから右手を少し引いて柏手を二回打ち、最後に深く一礼します。

この時、葬儀の場では、柏手の音を立てずに打つ「しのび手」でおこなうのがしきたりなので注意が必要です。
二歩下がって神官とご遺族のほうに向きを変え、一礼して席に戻ります。

スポンサーリンク

御玉串料(香典)の相場

費用 電卓

玉串料の相場は一般的なお香典と同じくらいと考えましょう。
故人との関係性からのおおよその相場は以下の通りです。

  • 両親の葬儀 3万〜10万円
  • 親戚の葬儀 1万〜3万円
  • 会社の同僚や部下の場合 3,000〜1万円
  • 友人、知人の場合 5,000〜1万円

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

神道の香典返しの注意点は?

ポイント

仏式と同様に香典返しは行いますが、仏式とはまた違った注意点があります。

表書き

神式の香典返しの表書きには、忍び草と書きます。
仏式と同様に、志、粗供養などと書いても問題はありません。

生ものを避ける

神道には五十日祭まで生ものを避けるという風習があります。
そのため、香典返しとして送るものは生ものを避けるべきです。

お酒を避ける

神道でのお酒は何かめでたいことがあった時に用いられるものです。
そのため、お酒を贈ることは避ける必要があります。

スポンサーリンク

神道の葬儀に参列する際のマナー

葬儀 お辞儀

神道は日本の古代から信仰されている日本独自の宗教です。
葬儀へ参列する際、一番気になるのがマナーや作法ですよね。
不慣れな葬儀でも、あらかじめ知っておくだけで失礼にならずに参列することができるでしょう。

拝礼で音を鳴らさない

神道では柏手で音を出すのは神様に対してであって、故人の霊には音は立てないように柏手を打ちます。
これをしのび手と言います。

宗教によって内容が少し違う

神道ではない他の宗教でも神式葬儀を行う場合があり、この場合その宗教独自のルールが入ってきます。
また、神道というものが自然への畏怖や先祖崇拝などから、自然発生した民族信仰を起源としています。
地域によってもやり方が少し違う場合がありますので、事前に確認しておくと安心です。

数珠は使わない

数珠はもともと僧侶が読経をする際に身につけるものなので、神道では使用しません。

言葉遣い

神道の死生観において、冥福という考え方がないので、仏教特有の「ご冥福をお祈りいたします」という言い回しが使えないことに注意してください。
「成仏」「供養」「往生」も仏教用語なのでさけましょう。

また、「重ね重ね」「たびたび」などのように、重ね言葉になるような表現は宗教に関わらず使わないことがマナーです。

神道では故人の魂は家を守る守護神となるとされています。
過度なお悔やみの言葉は不適切なので避け、ご遺族への挨拶は

「みたまのご平安をお祈りいたします」
「心より拝礼させていただきます」

などとしましょう。

「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます」
「この度は誠に御愁傷様です」

などは、宗教に関係なく使えるお悔やみのことばです。

不祝儀袋の書き方

神式の葬儀に持参する不祝儀袋の表書きには「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」などと書きますが、いろいろな宗派で使える「御霊前」という表記も使うことができます。

なお、蓮の絵の入った不祝儀袋は仏式用なので使わないように注意が必要です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の玉串まとめ

花

ここまで神道式葬儀の玉串奉奠の内容や、参列する際のマナーや注意点などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 参列者が玉串を祭壇に奉納する儀式を玉串奉奠という。
  • 御玉串料の相場は御香典と同じ
  • 拝礼で音は立てず、数珠や仏教用語は使わない。
  • 無宗教でも神葬祭は行うことができる。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/