閉じる

法事法要

連名で香典を包む時の書き方は?香典の相場やマナーなどの疑問も解決

更新日:2022.11.03 公開日:2021.06.21

香典

御仏前

記事のポイントを先取り!

  • 夫婦の場合は夫の名前、4人以上は代表者の名前か「〇〇一同」とする
  • 香典を連名で出す際の金額相場は、親族なら約1万円〜5万円、親族以外なら約3,000円〜1万円
  • 香典返しを辞退したい場合は、香典袋の裏面や中袋に辞退する意図を一筆添える

お通夜や葬儀に参列する際に香典を持参しますが、夫婦や職場などで包むこともあります。
香典を用意するにあたり連名で包んでも良いのか、その際書き方や金額はどうすればいいのか疑問に感じられると思います。

そこでこの記事では、香典を連名で包む際にはどうすればいいのかという疑問を解決していきます。

連名で包む場合の金額相場やマナーについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典を連名で包むとき
  2. 連名で包む際の香典袋の書き方
  3. 香典の中袋の書き方
  4. 香典を連名にする際のマナー
  5. 香典を連名で渡す際の金額相場を紹介
  6. 押さえておきたい香典の基本的なマナー
  7. 香典を連名にする際のよくある疑問
  8. 香典を連名で出す際の金額相場まとめ
スポンサーリンク

香典を連名で包むとき

香典は基本的に1人で包みますが、夫婦や職場関係などでは香典を連名で包むことがあります。

葬儀に参列出来なくて代表者が香典を持参する際や、会社や学校の一つの団体として香典を出すことは問題ありません。
ただし、個別で葬儀に参列する場合は個別で香典を用意します。

スポンサーリンク

連名で包む際の香典袋の書き方

香典を連名で包む際、夫婦で出す場合や団体で出す場合によって、香典袋の書き方も変わってきます。
それぞれのマナーやルール、書き方について解説していきます。

家族や夫婦で香典を出す場合

家族や夫婦で香典を出す場合、一般的に代表者である夫の氏名を書きます。
妻も故人にお世話になっていた場合や、夫婦で参列する際に、失礼にならないか気になる場合は連名にします。

連名の場合は、香典袋の表の中央に夫の氏名を書き、夫の氏名の左側に妻の名前のみを書きます。
妻のみが参列する場合には、香典袋の中央に夫の氏名を書き、夫の氏名の左下に小さく「」と書きます。

子供に収入があり、香典を出せる場合に連名で出しても問題ありません。
例えば、夫婦に長男と長女が家族が連名で出す場合は、中央に夫の姓名を書き、左から妻、長男、長女の名前を書きます。

子供が未成年あるいは、香典を出せない場合は連名で書く必要はありません。

職場や友人など団体で香典を出す場合

団体の場合、人数に合わせて書き方が違います。
職場の場合と友人の場合でも異なります。

3名までの場合

3名までは、全員の氏名を書きます。
職場の場合、一番右側が目上の人で、役職や年齢順に左側に氏名を書きます。

会社関係の場合、右側に会社名を書く場合があります。
友人の場合や上下関係のない際は右から五十音順に書きます。

4名以上の場合

4名以上の場合、香典袋の表に代表者の氏名のみを書きます。
その横に「他一同」、または「他○名」と書くのが一般的です。

また、代表者の名前ではなく、団体名と「一同」と書く場合もあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の中袋の書き方

香典袋の中袋はお金を直接入れる部分になります。

この中袋には、包んだ金額と包んだ方の氏名や住所を書く必要があります。

これらの情報を参考に、喪主が香典返しの内容やお礼状などを送るので大切な情報です。

まず、中袋の表面の中央に包んだ総額を書きますが、この際の数字は大字(旧字)で記入してください。

大字は以下のようになるので、記入する際に参考にしましょう。

1…壱

2…弐

3…参

4…肆

5…伍

6…陸

7…漆

8…捌

9…仇

10…拾

千…仟または阡

万…萬

また、金額を書く際は文頭に「」の時を記入してください。

例としては、5,000円は金伍阡圓、1万円は金壱萬圓などと書きます。

裏面の左下に住所と氏名を書きますが、この際の住所は郵便番号や県名からアパートなどの部屋番号まで記入しましょう。

また、連名の場合は3名までは中袋の裏面に並べて書きますが、4名以上の場合は別紙に連名者の名前や住所をまとめて記入し、中袋の中に同封してください。


スポンサーリンク

香典を連名にする際のマナー

香典を連名にする場合と個人の場合では注意点が異なります。
連名で香典を包む際の注意点について書いていきます。

4名以上でも誰からの香典がわかるようにする

喪主が誰からの香典か分かるように名前を書きます。
見た目の体裁が悪くなることを配慮し、香典袋に全員の名前は書かず白無地の紙に書きます。

4名以上の場合、香典袋の表には代表者の氏名のみですが、全員の氏名、住所、金額を記し香典袋の中に入れます。
一番右側が目上の人で、役職や年齢順に左側に氏名を書いていきます。

上下関係のない場合は、五十音順に記していきます。

お札をまとめる

香典を連名にする場合、千円札が多くなる可能性があります。
その場合は両替し、大きいお札でまとめる方が好ましいです。

大きいお札にまとめることで喪主がお札を数える負担を減らすことが可能です。
体裁も悪くなるために千円札を香典袋に包むのはマナー違反です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を連名で渡す際の金額相場を紹介

金額相場を知らずに香典を包むと、失礼にあたるだけでなく、喪主が香典返しをする際に困ってしまいます。
連名でも個人でも香典の金額は同じです。

連名にしたからといって、香典の金額を減らさないようにしてください。
連名の場合は、個人で出す金額相場をそれぞれ出し、まとめて包みます。

故人との関係性と送る人の年齢で決まる

連名でも個人でも、香典の相場金額は故人との関係性と送る人の年齢で決まります。
故人が親族の場合、金額は以下の表のようになります。

20代以下、20代30代40代以上
両親約3万円〜10万円約5万円〜10万円約10万円
祖父母約1万円約1万円〜3万円約3万円〜5万円
兄弟約3万円〜5万円約5万円約5万円
叔父、叔母約1万円約1万円〜2万円約1万円〜3万円
その他親戚約3,000円〜1万円約3,000円〜2万円約3,000円〜3万円

夫婦の場合は1家族分で包む

夫婦で香典を出す場合、1家族分として夫婦で1つの香典を包みます。
香典の金額を2人分の2倍にするのではなく、1世帯につき1つ用意します。

香典は故人と送る人の関係性によって変化するものです。
夫婦それぞれが故人に格別にお世話になっていた場合、香典を連名にすることで故人への感謝の意をあらわすこともあります。

夫婦連名で香典を包む際の金額は一人の際と同額の金額を包みます。
夫婦で香典を包む場合の相場は以下の通りです。

20代30代40代以上
祖父母約1万円約1万円〜3万円約3万円〜5万円
叔父、叔母約3,000円約3,000円〜1万円約1万円〜3万円
配偶者の親約5万円〜10万円約5万円〜10万円約10万円
兄弟姉妹約3万円〜5万円約3万円〜5万円約5万円

両親が亡くなりご自身が喪主の場合、香典は不要となります。

香典の合計金額が偶数や4や9にならないように

香典に偶数の金額や4、9のつく金額を包むことはタブーとされています。

偶数は「割り切れる」数字であることから「故人とのつながりを切る」ことが連想できるために縁起が悪いとされています。

同様に「4」は「死」を、「9」は「苦」を連想させる縁起の悪い「忌み数」とされ、香典に包むには避けるべき数字とされています。

連名で香典を包む際に4万円や9万円になってしまった場合は金額を増やして5万円や11万円に調整すると良いです。
しかし、地域によっては偶数の香典金額を問題としない場合もあります。

地域の風習や習慣を事前に調べておきましょう。

親族以外の場合

親族以外の場合、先ほど示した金額とは違い年齢の決まりは特にありません
友人が亡くなった際は約3,000円〜1万円が相場となります。

同僚、上司、部下が亡くなった場合は約5,000円〜1万円が相場となります。

スポンサーリンク

押さえておきたい香典の基本的なマナー

個人、連名に関係なく香典に関する基本的なマナーがあります。
ここでは、押さえておきたい基本的なマナーについて解説していきます。

香典を持参する時は袱紗に包む

香典を持参する際は、そのまま持参するのではなく袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。
袱紗への包み方は以下の画像の通りです。

香典 包み方



渡す際はふくさから香典袋を取り出して、半時計まわりにまわして両手で渡します。

新札は避ける

香典に新札を包むのはマナー違反となります。
前もって銀行で新札を用意していたとされ、不幸を予測していたとされるためです。

新札しかない場合は、折り目をつけてから包むようにすると良いです。

香典の額は奇数にする

香典を包む際は奇数の金額を包みます。
偶数の金額には「縁が切れる」「故人とのつながりが切れる」と連想させるためです。

また4や9の死や苦を連想させる数字は控えましょう。

お札を入れる向き

香典を包む際のお札の向きは、お札の肖像画が描かれている部分を裏側にします。
それから、肖像画が下になるようにしてから香典袋の中袋に入れます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を連名にする際のよくある疑問

ここでは香典を連名にする際、分かりづらいことを想定しよくある疑問をまとめました。

Q:連名なら香典返しは辞退した方がいい?

A:連名の場合、必ず香典返しを辞退しなければならないということはありません。

しかし、1人1人が少額の場合は残された家族に金銭的な負担や余計な気を使わせたくないという理由で香典返しを辞退する人もいます。

香典返しを辞退したい場合は、香典袋の裏面や中袋に辞退する意図を一筆添えます

Q:子どもが未成年の場合や収入がない場合は?

A:親子で香典を出す場合、子どもが未成年の場合や収入がない場合は世帯単位で香典袋を用意します。
子どもに収入があるときは、個別に用意します。

収入はあるが親と同居しており、親と一緒に参列する場合は、連名にすることもあります。
親と同居しているかによって、香典袋を連名にするか個別で用意するかが変わってきます。

Q:香典の連名は何名まで?

A:香典袋の表書きに名前を書くのは3名までです。
4名以上で香典を出す際は、代表者1名の氏名と「〇〇一同」と団体名を書きます。

スポンサーリンク

香典を連名で出す際の金額相場まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

香典を連名で包む際は、個人で包む際と金額は変わらず、故人とご自身の関係を考慮した金額を包むのが一般的です。

ここまで香典を連名で出す際の書き方や、香典に関するマナーなどを中心にお伝えしてきました。

  • 夫婦連名の場合は夫の名前、4人以上は代表者の名前か「〇〇一同」とする
  • 香典を連名で出す際の金額相場は、親族なら約1万円〜5万円、親族以外なら約3,000円〜1万円
  • 連名の際も、夫婦や団体によって様々なマナーやルール、香典袋の書き方の違いがある


これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/