閉じる

法事法要

導師とは?葬儀においての導師についてやお布施も解説

更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.16

お布施

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

葬儀の場にあまり慣れていないと戸惑うことが多くあると思います。
どういう流れで誰が仕切るのか、正直何をしているのかわかりませんよね。
葬儀を取り仕切る人を導師といいます。

そこで、この記事では

  • 導師とは
  • 導師、脇導師、役僧の違い
  • お坊さんの必要人数
  • お坊さんへのお布施

以上の内容で解説していきます。
導師の手配方法についても触れています。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 導師とは
  2. 導師、脇導師、役僧の違い
  3. お坊さんの必要人数
  4. お坊さんへのお布施について
  5. 手配方法
  6. 浄土真宗・創価学会の導師
  7. 葬儀の導師まとめ
スポンサーリンク

導師とは

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

導師とは、葬儀や法要の場において最も重要な役目をするお坊さんのことです。
一般的に引導を故人に渡す引導文は、導師によって読み上げられます。
そのため、引導僧と呼ばれることもあります。

ふつう葬儀の場では、故人や喪主の方の菩提寺の住職が導師を勤めます。
法衣の装飾は後ろが煌びやかに見えます。
それは他の者を導く師としての意味合いが強いためです。

スポンサーリンク

導師、脇導師、役僧の違い

線香

葬儀の場において、お坊さんの役割がそれぞれ決まっています。
葬儀におけるお坊さんの役割は導師以外に2つあります。

脇導師(わきどうし)

脇導師は、導師の次に格式の高い役割を果たします。
葬儀を中心的に取り仕切る導師の補助の役割を担うことが多いです。

正式には、導師の脇に脇導師がつきます。
端には役僧を配置します。
最近の葬儀の場にはその明確な違いはなくなってきています。

役僧(やくそう)

役僧は、導師の補助をするお坊さんです。
位としては脇導師よりも低くなります

式の案内や木魚などの鳴り物を担当し、導師が葬儀を進行するのを助けます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お坊さんの必要人数

数珠をもって合掌する喪服の男女

現代の葬儀では、導師と脇導師をそれぞれ一人ずつが一般的です。

昔は、出仕する人数を多くすることが亡くなった故人の方の供養になるとされてきました。
たとえば日蓮宗の場合、脇導師が左右2人ずつの計4人いるのが普通でした。
お釈迦様の脇に、上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)、無邊行菩薩(むへんぎょうぼさつ)、浄行菩薩(じょうぎょうぼさつ)、安立行菩薩(あんりゅうぎょうぼさつ)の四導師並ぶ内容がお経文に書いていたからです。
それを葬儀でも模して、両脇に並ばせていました。

しかし現代では導師1人のみで行う、いわゆる独葬(どくそう)の形式が増えてきています。
参列者の少人数化や式全体の小規模化などの理由からです。

スポンサーリンク

お坊さんへのお布施について

お布施

お布施とは、お経や葬儀で故人を送ってくれたお坊さんへのお礼のことです。
お坊さんへのお布施について、その相場や渡し方について解説していきます。

お布施の相場

お布施の相場は、地域によってもお寺によっても変わってきます。
複数の僧侶が着た場合、お布施は一人分でも問題ありませんが、脇導師に導師の3分の1ほどのお布施を包むのが丁寧です。
また、お布施が一人分でも御車料や御膳料は人数分渡すようにしましょう。

お坊さんへのお布施のおおまかな相場は以下の通りです。

  • お布施:20万~50万円
  • 御膳料:5000~1万円
  • 御車料:5000~1万円
  • 戒名料:0~100万円

戒名料は宗派や戒名のランクによって大きく変わってきます。
また、お寺によっては規約などで取り決めがある場合もあります。
分からないことや不安な点は葬儀社の担当の方に尋ねてみるとよいでしょう。

複数人いる時の渡し方

導師が1人の場合、住職に渡します。
お坊さんが複数人いる場合は、まとめて渡す方法と個別で渡す方法があります。

まとめて渡す方法

導師をつとめる菩提寺の住職に、まとめてお盆に載せたお布施を渡します
脇導師や役僧のお布施やお膳料やお車代は分けておいたほうがよいかあらかじめ聞いておくとよいでしょう。
聞くのを忘れていたり、聞きづらい場合は葬儀社の担当の方にお願いしてみましょう。

個別で渡す方法

個別で渡す場合は、あらかじめお坊さん一人一人に渡す熨斗袋(のしぶくろ)を分けておきます
葬儀者の担当の方が控室まで案内してくれますので、導師への挨拶をしてください。
挨拶を済ませた後に、それぞれのお布施を順番に渡していきます。

渡し方についても、地域やお寺の方針によって変わってきます。
あらかじめ菩提寺の住職や葬儀社の担当者に確認してみましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

手配方法

スーツの男性から説明を受けるシニア夫婦

導師を含む僧侶の手配方法は以下の通りです。

  • 菩提寺に連絡
  • 葬儀社に依頼
  • ホームページから手配

大きく分けて3つあります。
基本的に自分の家に菩提寺がある場合は菩提寺に連絡するようにしましょう。

スポンサーリンク

浄土真宗・創価学会の導師

喪服

浄土真宗創価学会の葬儀は少し特殊です。

創価学会は友人葬でお坊さんを呼びません。
友人の代表者が導師を務め、その際はお布施も必要ありません。

浄土真宗は、亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くという考え方です。
葬儀自体、他の宗派に比べ簡単なものになっています。
そのため他の宗派にあるような戒名の授与や引導の儀式はありません。
葬儀全体が短時間なことが特徴的です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

葬儀の導師まとめ

葬儀 祭壇

ここまで葬儀の導師の役割やお布施について中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 導師とは、葬儀で最も重要な役目をするお坊さん
  • 導師・脇導師・役僧はそれぞれ役割が異なる
  • 葬儀は導師1人から行うことができる
  • お坊さんへのお布施自体は20万~50万程度が相場

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/