閉じる

法事法要

【テンプレートあり】香典返しの挨拶状の書き方とは?注意点やマナーを解説!

更新日:2022.12.24 公開日:2021.09.23

香典

紙に万年筆で書いている手元

記事のポイントを先取り!

  • お礼状では最初に感謝の気持ちを伝える
  • 香典返しのタイミングは忌引明け
  • 奉書紙に書くことが一番丁寧で望ましい

香典を頂いた方には香典返しを送ります。

香典返しにはお礼状を添えることをご存知でしょうか。
そこでこの記事では、香典返しのお礼状に入れる内容について中心にご紹介します。

すぐに使える例文も紹介していますので、是非最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典返しのお礼状に書く内容
  2. 香典返しの挨拶状のテンプレート
  3. お礼状を書く時の注意点
  4. 挨拶状に使う紙の種類
  5. 挨拶状はなくてもいいの?
  6. 香典返しを送る時期
  7. 香典返しの相場
  8. 家族葬では香典を辞退することが多い
  9. 香典返しの挨拶状まとめ
スポンサーリンク

香典返しのお礼状に書く内容

香典返しのお礼状には、どのようなことを書けばよいのでしょうか。
解説していきます。

相手への感謝の気持ち

葬儀に参列していただいたこと、香典をいただいたことへの感謝の気持ちを送ります。
会社の方へ送る際は、忌引き休暇へのお礼も伝えましょう。

法要を無事終えたこと

仏教では、命日から四十九日で故人は成仏するとされており、四十九日法要を行います。
四十九日法要のタイミングで、香典返しをするのが伝統的な流れです。
無事に四十九日法要が済んだことも報告しましょう。

書面で失礼すること

香典返しに関わらず、お礼を伝える際は相手に直接会って伝えるのがマナーです。
書面で失礼することを一文加えておくと無難でしょう。

スポンサーリンク

香典返しの挨拶状のテンプレート

お礼状の文面は、送る相手や葬儀に参列したかによって若干の違いがあります。
テンプレートも含めて解説していきます。

参列者へ送る場合

まずは、葬儀に参列いただいたお礼を伝えます。
例として文面を上げておくと以下のようになります。

謹啓 先日の亡父 山田 太郎 儀 葬儀に際しましては鄭重なるご芳志を賜りお礼申し上げます
○月○日
(戒名)
四十九日の法要を相営むことができました
生前に故人が賜りましたご厚情に対しあらためて感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納くださいませ
まずは右 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
謹白

参列していない方へ送る場合

ここでは、葬儀に参列していない方へ送るお礼状の書き方を説明します。
宗教によっても異なるので宗教別で解説していきます。

仏教の場合

仏教では、四十九日の最後の供養が済んでから香典返しをお送りするのが一般的です。
例文は以下の通りです。

拝啓  石田様
この度の葬儀に際しましては ご多用中にも関わらず
ご丁寧な心遣いを賜りましたことを御礼申し上げます

お陰をもちまして無事に四十九日の法要を済ませることができました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けしますので 何卒お納めくださいますようお願い申し上げます

本来ならばお伺いし御礼申し上げるべきと存じますが書中にて謹んでご挨拶とさせていただきます

神道の場合

仏教以外の宗教ではお供え物に対する返礼品を送る風習がありません。
しかし近年は、神道でも返礼品とお礼状を送るようになっています。

仏教と違うところは、法要の時期の違いによる香典返しを送るタイミングです。
仏教は四十九日法要の後に送るのに対し、神道は五十日祭の後にお送りします。
挨拶例文は以下の通りです。

拝啓 先日の亡父 山田太郎 儀 帰幽の際には ご丁寧なご弔詞並びにご芳志を賜りまして 誠に有難く厚く御礼申し上げます
本日 五十日祭を営みましたので謝意を表したく 心ばかりの品をお届け申し上げました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
書面にて失礼ではございますがお礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具
令和〇年〇月

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お礼状を書く時の注意点

お礼状の送り方や書き方は様々です。
しかし相応しい紙や便箋、正しい文面で書かなくてはいけません。
そこでお礼状を出す際の注意点を記載しておきます。

句読点を使わない

挨拶状において、読点は区切りを意味します。
切れるという意味に繋がってしまうため、良くありません。

かつて毛筆で書いていた時には、句読点というものがなかったともいわれています。
法要が滞りなく流れるという意味を込めて、句読点を付けないのがマナーです。

また、句読点は文章を読むのが難しい人のために文章を読みやすくするために付けていたものであるため、相手に失礼にあたります。

忌み言葉は避ける

香典返しの挨拶状での忌み言葉は、不幸が重なる事を連想させるような言葉です。
度々やくれぐれなどの同じことを繰り返される言葉は控えましょう。
葬儀の訃報や香典返しの挨拶状では、使用してはいけません。

時候挨拶はしない

時候の挨拶は季節や天候を表す言葉は、香典返しの挨拶には使用しません。
相手に安否をたずねる挨拶と合わせて使うからです。
頭語と結語を使用する場合は、入れるか入れないか統一して使いましょう。

宗教によって言葉遣いを気を付ける

宗教によって使ってはいけない言葉があるので知っておきましょう。

仏教のみで使われる言葉

これらの用語は仏教用語となるので、神道やキリスト教の際は使用しません。

  • 戒名
  • 冥福
  • 供養
  • 法要

神道での禁止用語

死を悔やむ言葉は控えましょう。
キリスト教において死は、神様の御許に旅立つことを指しますので、これらを悔やむ言葉は相応しくありません。

キリスト教での禁止用語

逝去という単語の扱いに注意が必要です。
逝去は、「死ぬ」の尊敬語にあたる言葉です。

基本的には、遺族から他の人に対する挨拶状においてはこの表現は用いません。
他の人から遺族対して、使うべき言葉なのです。

スポンサーリンク

挨拶状に使う紙の種類

お礼状を丁寧な形にする場合には、和紙(奉書紙)に手書きまたは印刷をします。
近年はカード状の用紙や便箋に印刷し、封筒に入れる挨拶状が増えています。

奉書紙

日本の伝統的な和紙の一種です。
弔辞を書いたり香典を包んだりします。
高額な香典を頂いた時は、手書きで奉書紙を使うとより丁寧な印象を与えます。

カード

最近ではカードの挨拶状で済ませることが多いです。
略式挨拶状と呼ばれることもあります。

はがき

はがきタイプも可能ですが、やはり封筒の方が丁寧な印象を持たれることが多いです。
文面が短くなる傾向にあるので、端的に要点をわかりやすくまとめましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

挨拶状はなくてもいいの?

香典返しを直接渡すことができる場合には、挨拶状はなくても問題ありません。
渡す時に、直接感謝の気持ちを伝えましょう。

香典返しの挨拶の例

香典返しを直接渡す時にも、「葬儀への参列・香典を頂いたことに対するお礼」と「法要を無事に終えたことの報告」を伝えます。
その際にも、忌み言葉を使わないように気を付けましょう。

<挨拶の例>

先日はお忙しい中、葬儀にお越しいただき、そしてお心遣いを頂きありがとうございました。
皆様に見守られ、故人もきっと喜んでいることと思います。
おかげさまで四十九日法要も無事に行うことができました。
ささやかですが、感謝のしるしをお持ちしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

香典返しを送る時期

香典返しを送る時期は、地域や宗教によっても異なります。

当日返し

当日返しとは、香典をいただいた当日にお返しすることです。
葬儀当日に、参列者全員に感謝の気持ちを込めて香典返しを贈ります。

参列者全員に同じお返しをすることになります。
高額な香典の場合は、四十九日の法要後に改めて香典返しをすると良いです。

忌明返し

いただいた香典を忌明後に返す形式のことを、忌明返しといいます。
通常は四十九日の法要を終えてから2週間以内に贈りましょう。
忌明返しをする予定であれば、葬儀当日は会葬品のみです。

そして後日改めて一人ひとりに香典返しをします。
宗教によってお送りするタイミングが違うので、その点も理解しておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しの相場

香典返しの相場は、いただいた香典の3分の1〜半額が一般的です。
地域によっても様々です。
関東では半分返す、関西では3分の1を返すことが多いです。

スポンサーリンク

家族葬では香典を辞退することが多い

家族葬とは、遺族や親族、故人と親しかった友人のみで行う小規模な葬儀の形です。
家族葬では、ご遺族が香典を辞退することが多くなっています。

家族葬の人気の高まりや、香典辞退の増加理由は以下のことが考えられます。

  • 参列者への負担
  • 香典返しをする遺族側の負担軽減

香典を辞退された場合は、遺族の意見を尊重し従いましょう。
香典の辞退の仕方は大きく2種類あります。

1つ目は、亡くなったことを葬儀後に伝える方法です。
参列をお願いしない方には、この方法が一般的です。
葬儀を無事終えたことも報告しましょう。

2つ目は、訃報連絡時に香典辞退を伝える方法です。
参列される方には、なるべく早く連絡をした方が良いでしょう。
香典辞退はわかりやすく伝えます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しの挨拶状まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで香典返しのお礼状についてのマナーや、香典返しなどを中心について書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お礼状では最初に感謝の気持ちを伝える
  • 句読点は使わないように配慮する
  • 奉書紙に書くことが一番丁寧で望ましい

これらの内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/