法事法要
会食なしの法事でも御膳料は必要?相場や書き方についても解説
更新日:2025.03.20 公開日:2021.10.06

記事のポイントを先取り!
- 会食は必ずしもやる必要はない
- 御膳料の相場は5,000〜1万円
- 御膳料を入れる袋は白地の封筒が無難
- お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁
会食なしの法事においては、食事の代わりとして「御膳料」をお渡しする風習があります。
ですが、御膳料の仕組みがわからない方はたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、会食がないときにも御膳料が必要かどうかについて中心に解説します。
是非最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 御膳料とは
- そもそも法事の会食は必要?
- 御膳料の相場
- お膳料は渡さなくても問題ない?
- 宗教によるお膳料の違い
- お膳料以外の僧侶に渡す謝礼金と相場
- 御膳料の書き方
- お札の入れ方
- 御膳料の渡し方
- 会食の代わりになるものはある?
- 会食を執り行わない場合のマナー
- よくある質問
- 会食なしの法事の御膳料まとめ
御膳料とは

御膳料とは、お斎(とき)にかかる費用のことを言います。
お斎とは葬儀や法要の後に、参列してくださった僧侶や参列者を御礼としてもてなすための食事を指します。
このお斎にかかる費用のことを、お斎料といいます。
御膳料は、お斎料の別の言い方です。
「御膳料」と「お斎料」の使い分けは、特段必要ありません。
どちらも同じ意味なので、住んでいる地域や宗教の風習に従って使い分けるのがよいでしょう。
そもそも法事の会食は必要?

法事における会食の意味や必要性について、詳しく解説します。
絶対に必要なわけではない
法事において、会食が絶対に必要なわけではありません。
ただ会食なしの場合でも御膳料をお包みしたりと、会食にまつわる何らかの費用は必要になってきます。
会食の意味
参列者や僧侶を招いて食事を出すのは、法要に出席してくださったことへの感謝の意味合いがあります。
故人を偲んで食事をすることで、より故人を悼む機会とする考え方が強いです。
さらに親戚一同が集まって話ができるため、今後の供養について相談する機会にもなります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
御膳料の相場

御膳料は、5000〜1万円が相場とされています。
一般的に仕出し弁当などを用意してふるまう時の料金と、ほぼ同額を用意しておけば問題はありません。
ただし御膳料は寺院や地域の風習・法要の規模によっても変わるため、あくまでも目安と考えてください。
お膳料は渡さなくても問題ない?

用意しておいたお膳料を僧侶に渡す際に「お気持ちだけで十分」と言われることがあります。
その場合、お膳料は渡さなくても問題ないのでしょうか。
礼儀としてお膳料は渡すべき
基本的には受け取りを断られたとしても、礼儀としてお膳料は渡すのが一般的です。
ただし、会食を行わない法要のみの場合であれば、お膳料が不要になるケースもあります。
会食が無い法要では、お膳料ではなく折詰などの引物をお渡しする事例も見られます。
お膳料が不要なケース
お膳料が不要なケースを具体的な事例とともにご紹介します。
一緒に会食をする場合
法要後に、僧侶と参列者一同で会食をする場合はお膳料は不要です。
お膳料は会食が開かれたうえで、僧侶が参加されない場合にお渡しするお金だからです。
お弁当を出す場合
法要の際にお弁当を出す場合もお膳料は不要です。
会食を行わず、代わりに仕出のお弁当を渡すことも問題ありません。
お弁当が会食の代わりとなりますので、お膳料も不要ということです。
僧侶を呼ばない場合
僧侶を呼ばない場合もお膳料は不要です。
葬儀や法要は、僧侶を呼ばなくても執り行うことは可能です。
その場合に会食をしても、僧侶は呼んでいないため当然お膳料も不要ということです。
ただし法要に僧侶を呼ばないという選択は、菩提寺(ぼだいじ)との関係に問題が生じる可能性があります。
菩提寺に所属している以上、法要や仏事の際は優先的に供養を依頼するものです。
そのため法要に僧侶を呼ばないと、お寺との信頼関係に悪影響が出てしまいます。
事前に話し合いの場を設け、僧侶を呼ばない理由などを伝えることで関係の悪化を防ぐことができます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗教によるお膳料の違い
他宗教のお膳料の取扱いについて、神式とキリスト教の場合で解説します。
神式の場合
神式の場合も仏教と同じく、お膳料は必要です。
神式は仏教よりも具体的な教えがなく、神社や地域ごとの慣習に強く影響を受けます。
しかし、基本的にはお膳料を渡す慣習や渡すタイミングなどは仏教と同じです。
相場については、地域の習わしに詳しい方に確認するとよいでしょう。
キリスト式の場合
キリスト教の場合は、お膳料は不要です。
キリスト教のさまざまな儀式では、仏教と同じように食事を行うことはあります。
しかし、お膳料のような制度は存在しません。
お膳料以外の僧侶に渡す謝礼金と相場
お膳料以外の僧侶に渡す謝礼にお布施とお車代があります。
以下でお布施とお車代についてと相場をご紹介します。
お布施の相場
お布施は葬儀や法事の際に、読経や戒名の授与など僧侶に対する感謝の気持ちを込めて僧侶に渡します。
お布施は報酬ではなく、お寺への寄付として受け取られることで、寺院の運営などに役立てられます。
お布施の相場は以下の通りです。
葬儀、お通夜 | 10万円~35万円 |
初七日 | 3万円~5万円 |
四十九日 | 3万円~5万円 |
納骨 | 3万円~ |
初盆 | 3万円~5万円 |
お盆 | 5,000円~1万円 |
お彼岸 | 3万円~5万円 |
一周忌 | 3万円~5万円 |
三回忌 | 1万円~5万円 |
七回忌 | 1万円~5万円 |
お布施について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
御布施や香典返しの費用|お葬式以外にかかる費用や費用負担を抑える方法について
お車代の相場
お車代は、僧侶が葬儀場に来場するまでにかかった交通費を包んだものです。
僧侶が車を運転して来た場合のガソリン代や、公共交通機関を利用した場合などの実費を元に計算し、キリの良い金額をお渡しすることが一般的です。
そのため家族や親族が僧侶の送迎を行ったり、家族が手配したタクシーを利用した場合にはお車代を用意する必要はありません。
お車代の費用の相場は5,000円~1万円程度で、お膳料と一緒にせず袋を分けて渡します。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
御膳料の書き方

実際に御膳料を用意するときに、どのように記載すればいいのかを確認しましょう。
袋の選び方
御膳料を入れる袋は、白地の封筒が確実な選択です。
白地封筒は、奉書紙と比べて手に入りやすいです。
なにより、白地の封筒は包み方で失敗する心配がありません。
白地封筒は、郵便番号の記入欄がプリントされていないものを選びましょう。
表書き
表書きは、御膳料の差出人を表す重要な部分です。
手紙で差出人名を書くのと同様に、袋には施主の名前を記入します。
名前を書く場所は、次のパターンのうちいずれかで行いましょう。
- 表書きの下に「施主」と記し、裏側に姓・名を書く
- 表書きの下に姓・名を書く
- 表書きの下は空白のまま、裏側にのみ姓・名を書く
御膳料は、墨の濃さについてのマナーは特にありません。
一般的な筆ペンなどで記載しておけば問題ないでしょう。
葬儀業者などでは、印字済みの封筒を用意してくれている場合もあります。
裏書き
封筒の裏側には、御膳料の金額を明記しておくのがマナーとされています。
この時、金額を記載するときには大字(だいじ)を用います。
大字とは、改ざん防止を目的に中国や日本で古くから使われてきた漢字です。
現在でも一部の公的文書や、紙幣・会計帳簿で使われています。
大字で金額を表すと、5000円は「金伍阡圓」となり、1万円は「金壱萬圓」となります。
裏書には、この大字を使って金額を記載しておきます。
お札の入れ方

ここからは、御膳料として用意するお札の入れ方について解説します。
新札を用意する
御膳料に包むお札は、香典とは真逆で新札を用意してください。
御膳料やお布施は、僧侶への謝礼として用意するものです。
そのため新札でお渡ししましょう。
お札の向きは揃える
お札の向きは、綺麗にそろえた状態で入れておきます。
また僧侶に対してお礼を述べる意味があるので、肖像画がある方を表にして封筒に入れます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
御膳料の渡し方

封筒に正しく御膳料が用意できれば、後はお渡しするのみです。
渡し方について解説していきます。
渡すタイミング
お布施と御膳料は明らかに違います。
そのため、お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁です。
ただし、渡す時はお布施と一緒にお渡ししても問題はありません。
お渡しするタイミングは、法事の前に挨拶する際か、僧侶がお帰りになる際です。
どちらのタイミングでお渡しても問題はありませんが、一般的にはお帰りの時にするのが望ましいです。
袱紗に包んで渡す
御膳料は、袱紗(ふくさ)か切手盆に載せてお渡しします。
袱紗は、贈り物の金品を包むための布の入れ物です、
切手盆は黒塗りの盆で、封筒より一回り大きい長方形のお盆です。
いずれのアイテムを使っても問題はないですが、手渡しは厳禁です。
袱紗の上に乗せるか、切手盆の上にのせてお近くまでお運びし、受け取っていただくのが基本です。
ただし、お渡しするときに床面を滑らせるような進め方は失礼にあたります。
またお渡しするときも「お預けいたします」など、一言添えてお渡ししましょう。
会食の代わりになるものはある?

法事の会食なし、というパターンも最近は増えています。
この時は、会食なしの分、一般的な返礼品に加えて、もう一品添えるのがマナーとされています。
おすすめの返礼品は、日持ちのするパウンドケーキや、うどん等の乾きものです。
法事における返礼品は、不幸が続かないように形が残らず、消えてなくなるものがよいとされています。
そのため返礼品としては食べ物や飲み物、あるいは洗剤などが望ましいでしょう。
最近では、カタログギフトをお渡しして選んでいただくことも主流になっています。]
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
会食を執り行わない場合のマナー
法事の際、様々な事情で会食を行わない場合も多いです。
もし法事当日に会食を行わない場合、以下のようなマナーを守る必要があります。
この機会に、会食を行わない場合に備えておくと良いでしょう。
参列者に事前の連絡をする
法事で会食を行わない場合は、まず事前の参列者への連絡が欠かせません。
準備段階から会食を行わないことを決めている場合は、案内状の中で告知します。
もし案内状を発送した後に会食なしと決まった場合は、電話やメールなどで伝えましょう。
法要後の挨拶で会食がないことを伝える
また案内状や電話などで伝えるだけでなく、当日にも会食がないことを伝えるべきです。
具体的には、法要が終わった際に施主が行う挨拶の中で告知することになります。
告知する際の文例は、以下のようにするのがおすすめです。
本日はご多用の中、亡き父の三回忌に集まっていただき誠にありがとうございました。
皆様のおかげで法要が滞りなく終わり、亡き父も喜んでいると思います。
本来であれば食事の席を設けるところですが、遠方よりの方も多くいらっしゃいます。
このため本日はお開きといたしますが、返礼品と折り詰めを用意させていただきました。
何卒お忘れなきようにお持ち帰りいただければと存じます。
本日は参列いただき誠にありがとうございました。
香典は辞退する
法事で会食を行わないのであれば、参列者からの香典も辞退します。
一般的に参列者が包む香典の金額には、会食の分まで含まれているためです。
会食を行わない場合、あらかじめ香典を辞退することで参列者の負担を軽くできます。
会食なしと決まった際、案内状には香典を辞退する旨も記しておくと良いでしょう。
辞退する際の文例としては、次のようなものがおすすめです。
当日は法要後の会食の席は設けておりません。お香典のお心遣いはご辞退申し上げます。
もちろんあくまでも一例であるため、少し言い回しを変えていただいても問題ありません。
また案内状の発送後に会食を行わないと決まった場合、電話などで伝えるようにします。
よくある質問
お膳料または会食についてのよくある質問に答えていきます。
どのタイミングで僧侶に会食への声掛けを行えばいいでしょうか?
僧侶への打診は、事前にあるいは当日にお声がけするケースがそれぞれございます。
ですが、お食事を用意する際に数をお伝えする必要がございます。
法要当日だと食事の数に変更が生じることもあるため、前もって打診するのがおすすめです。
お膳料の金額の書き方は?
お膳料の相場の5,000円〜1万円の書き方をお伝えします。
是非、参考にしてください。
5,000円 | 金伍阡圓 |
6,000円 | 金陸阡圓 |
7,000円 | 金漆阡圓 |
8,000円 | 金捌阡圓 |
9,000円 | 金玖阡圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
会食なしの法事の御膳料まとめ

ここまで御膳料の相場や、包み方などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 会食を共にすることは供養の一環
- 御膳料の相場は5000〜1万円程度
- 御膳料は、法要の始まりか終わりにお渡しするのがよい
- お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2025.03.31
四十九日とは?過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先と故人の道のりについて解説