法事法要
お盆に落雁をお供えする理由は?お供え方や食べ方なども紹介
更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.29

記事のポイントを先取り!
- 落雁は仏教に関係していることから供えられる
- 食べられるお供物は供えた後にいただく
- 落雁は色々なアレンジを加えて食べられる
落雁(らくがん)は、お盆などになるとよく目にするのが増えてきます。
落雁とは、砂糖や水あめとそれを固めるための穀類の粉を練り、型に押し固めて乾燥させたお菓子です。
しかし、その由来や活用の仕方などを知っている方は少なく、多くの方はどうしたら良いか分からず困っているのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お盆の落雁について詳しく説明していきます
落雁のいただき方にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お盆に落雁をお供えする意味や理由は?
お盆に落雁をお供えする意味や理由について解説していきます。
仏教の教えに関係している
落雁を供物として用いるのは、仏教の教えに関係しているといわれています。
お釈迦様の弟子であった目連(もくれん)が何の関係のない者にまで供物を捧げた「百味飲食(ひゃくみのおんじき)」が由来になっています。
かつて目連は餓鬼道(がきどう)に堕ちた母を救うために、母だけでなく多くの者に食べ物を施す修行を行いました。
昔は高級品だったから
昔は甘いものが高級品だったからだともいわれています。
甘いものの代表である白い砂糖は、なかなか手に入らない貴重なもので、さらに大変高価なものでした。
白装束に合わせている
落雁の色は白色のものが多いですが、この白色にも意味があります。
白は故人が棺に収まる際に身に付ける白装束の色です。
さらに白には、俗世に染まらない純粋な色だともいわれていて、浄土に旅立った故人の霊のための供物になるといわれています。
不幸が続かないことへの願掛け
不幸が続かないことへの願掛けという意味もあります。
お供えしている供物は、ずっとお供えされることはなく、いずれなくなる消耗品だからこそ「不幸が続かないように」という願いが込められています。
落雁はどこで購入すればいい?
落雁は、スーパー、百貨店、ネット通販、葬儀店などで売られています。
お盆の時期になると多くのお店で売られているので、どこでも購入ができます。
気になった方は、前もって問い合わせをしてみると、確実に購入することができます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
落雁の供え方

次に、落雁の供え方について、下の2点を解説していきます。
- お供えの時期
- お供えの方法
順番に解説していきます。
お供えの時期
お供えの時期に関してですが、新盆の場合は、7月13日から16日までお供えします。
旧盆の場合は、8月13日から16日の間にお供えするようにしましょう。
この間に、故人が帰ってくるといわれていますので、落雁はもちろん、水や食べ物のお供えを絶やさないように心がけましょう。
お供えの方法
お供えの方法は、地域や家の広さなどによって変わってきます。
仏壇しかない場合には、盆菓子は中段にお供えするようにします。
お盆の時期に盆棚や盆台を準備する場合には、そこにお供え物を供えるとよいでしょう。
通常時は、高坏や皿などに盛って見栄えよくすると良いです。
お盆の盆棚については、「お盆に準備するものは?精霊棚や仏壇に飾るものを徹底解説」をご覧ください。
落雁のいただきかた
お供えした落雁は後日いただくようになりますが、そのままでは食べにくいです。
そこで、ここでは食べやすくする方法や落雁のアレンジレシピを簡単に紹介していきます。
お供えした物は後日いただく
落雁に限らず、お盆にお供えした食べ物は、お盆が過ぎたらいただくようにしましょう。
それは、お供え物を粗末にしないためです。
ご先祖様もせっかく供えてもらったものを、傷むまで放置されると悲しんでしまいます。
できれば、お盆の期間中はお供えしていた方がよいですが、傷つきやすいものは早めに下げても問題ないです。
落雁のアレンジレシピ
次に、落雁のアレンジレシピについて解説していきます。
【煮物】
まず一番先に思いつくのが、煮物に使うことです。
落雁の原材料は、砂糖や片栗粉、でんぷんです。
この片栗粉やでんぷんは、とろみをつけることができるので、煮豆や筑前煮にすることができます。
落雁には甘みのないお供え用のものがあるので、そういう場合には無理に料理に使わなくても良いでしょう。
【飲み物】
コーヒーや紅茶などに使う砂糖の代わりに入れることもできます。
【デザート】
落雁の原材料は主に砂糖が使われており、砂糖やはちみつの代替品としてプレーンヨーグルトに使う良いでしょう。
それでも甘さが足りないときにだけ、砂糖やはちみつを加えても良いでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お盆の落雁まとめ
ここまでお盆の落雁の情報や、お供えの仕方などについて解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 落雁とは、砂糖や水あめとそれを固めるための穀類の粉を練り固めたお菓子
- 落雁を用いる理由は、仏教の教えに関係していることや昔は高級品だったため
- 落雁は、お盆の時期になればスーパーなどで購入ができる
- 落雁の供え方について、時期や方法に気をつけなければならない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.08.08
お盆の迎え火と送り火のやり方とは?行う日時についても紹介