法事法要
仏壇用の座布団と普通の座布団の違いは?正しい置き方やマナーを説明
更新日:2022.01.24 公開日:2021.12.18

記事のポイントを先取り!
- 仏壇用座布団は一般の座布団とは違い専用のものがある
- 仏壇用座布団には正しい置き方のマナーがある
- 仏壇用座布団にはレンタル品がある
お仏壇には専用の座布団があるのをご存じでしょうか。
自宅で法事を行う場合は私たちが日常的に使う座布団の他に、仏壇用の座布団を用意しておく必要があります。
そこで、この記事では、仏壇用の座布団について詳しく解説していきます。
日常的に使用している座布団との違いについて学び、仏壇用座布団の必要性を理解しましょう。
また、仏壇用座布団のお手入れ方法や、購入先などにも触れて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 仏壇用の座布団とは
- 仏壇用座布団の種類
- 一般的な座布団との違い
- 仏壇用座布団の正しい置き方
- 仏壇用座布団のお手入れ方法
- 仏壇用座布団はどこで買える?
- 座布団がたくさん必要な場合はレンタルできる
- 仏壇の座布団のまとめ
仏壇用の座布団とは
仏壇用の座布団とは、寺院で導師を勤められる僧侶のために作られた特別な座布団のことです。
「仏壇用座布団」「御前座布団(おまえざぶとん)」「仏事座布団」などいくつかの名称がありますが、どれも同じものです。
僧侶が着る袈裟+法衣(ほうえ)に合わせて一般的な座布団よりも大きめに作られており、長時間のお参りでも疲れにくい厚みがあるのが特徴です。
仏壇用の座布団は、僧侶だけではなく、お参りに来て下さる親類や故人のご友人に対しても用いられます。
当然、私たちが日常でお仏壇に手を合わせる際にも使用できます。
お仏壇をかまえた際は、是非専用の座布団も一緒に用意しておくと良いでしょう。
仏壇用座布団の種類
基本的に、普段私たちが手を合わせる際はどのような座布団を用いても問題ありません。
しかし、僧侶を招き、お仏壇前にて法事を行う際は仏壇用の座布団を用意する必要があります。
仏壇用座布団には、柄や色はもちろん季節に合わせたものなどいくつかの種類がありますので、個々に解説していきます。
季節
仏壇用座布団には、オールシーズンで利用できるものと夏用のものがあります。
季節によって座布団自体使い分けても良いですが、座布団カバーを取り替えたり、通年で利用できるものを選んでも良いでしょう。
夏用の座布団には、い草を用いた涼しげなデザインのものが多く、薄手に作られている傾向があります。
通年利用できる座布団は華やかな印象の金襴(きんらん)生地を用いたものが多く、しっかりとした厚みがあります。
また、片面ずつ生地やデザインが異なるリバーシブルタイプの座布団も広く流通しています。
このタイプは場所も取らず、季節に合わせて手軽に使用しやすいと言えるでしょう。
大きさ
仏壇用座布団は、袈裟や和装をお召しの僧侶に合わせて作られているため、一般的な座布団よりも大きく作られています。
中には、座布団の規格で最も大きい夫婦伴(めおとばん)より更に大きいものもあります。
ただし最近はデザイン性の高いコンパクトな仏壇も広く流通していますから、仏壇に合わせて座布団を選んでも良いでしょう。
その場合、一辺が60~70センチ程度でしっかりとした厚みのある仏壇用座布団がおすすめです。
綿
仏壇用座布団は、長時間の正座でも足が疲れにくいように中綿がしっかり入っています。
綿が圧縮されているものと、そのままのかたちで詰められているものがあり、固さが異なりますので好みで選んで良いでしょう。
綿がそのまま詰められているものは全体的に柔らかく、座ったときにふかふかして底付き感が少ないものが多いです。
対して綿が圧縮されているものは見た目にもスッキリとした印象で、座ったときに安定感が出やすいです。
デザイン
インターネット通販では、紫や朱色の金襴生地を用いたデザインの座布団を多く見かけます。
鳳凰や龍、牡丹など柄が入った座布団も広く流通しており、中でも最も多いのは唐草模様があしらわれたデザインです。
唐草紋様は仏教の世界で古くから使用されているため、最も無難なデザインであると言えます。
ただし座布団のデザインは宗派によって厳格な決まりがありません。
強いて言えば、曹洞宗や臨済宗では落ち着いたデザイン、浄土真宗や浄土宗・天台宗では華やかなデザインの座布団が好まれる傾向にあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
一般的な座布団との違い
仏壇用座布団がどのようなものかを解説してきましたが、一般的な座布団との違いについても具体的に紹介します。
大きさ
一般的な座布団は、銘仙版(めいせんばん)と言われる規格で幅55センチ×奥行59センチのタイプになります。
仏壇用の座布団は、先述の通り、銘仙版よりも一回り以上大きい寸法で作られています。
袈裟や和装をお召しになる僧侶に配慮した作りで、正座した時に足がはみ出さないよう奥行が少し長く作られているものもあります。
厚み
一般的な座布団に比べると、しっかりとした厚みがあるのが特徴です。
自宅で法事を執り行う際など、長時間の読経になっても足が疲れにくく、畳から伝わる冷えを緩和してくれます。
特に法事の場合には読経と法話を合わせて一時間程度のお勤めになることも少なくありません。
また、僧侶だけでなく、遠方からお参りに来る親類や故人の友人などに対し、おもてなしと感謝の意を表す側面もあります。
仏壇用座布団の正しい置き方

座布団のデザインや色合いには厳格なルールはありませんが、置き方には守るべきマナーがあります。
向き
仏壇用座布団は一般的な座布団と同様、一枚の布をU字に折り三辺を縫い合わせて作られています。
そのため、縫い目のない一辺を仏壇の正面にくるように置くのがマナーです。
カバーをかけるタイプの座布団であれば、ファスナー部分が仏壇の反対側(座っている方の背面)になるよう置きましょう。
縦横で判断するならば、長い方が縦になります。
ただし、古くから伝わる家柄などでは座布団に家紋や宗派の紋をあしらった座布団があります。
この場合は紋のデザインを優先させますので、座布団の縫い目に捉われる必要はありません。
表裏
座布団の裏表は、リバーシブルタイプ以外は中央の房で判断することが出来ます。
房が出ている方が表、結び目がある方が裏ですので、房が出ている方を上にして置きましょう。
また、房が両面から出ている場合は、見分け方は非常に難しくなります。
一般的には立派な房がある方が表とされていますが、側面の縫い目を確認し、もう一方の布に被さっている方を上にして置くと良いでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇用座布団のお手入れ方法
仏壇用座布団は生地・中綿ともに上質な素材で作られているため、個人宅の洗濯機などでお手入れすることは推奨されません。
とはいえ、日常的に仏壇用座布団を使用しているご家庭では、座布団を清潔に保ち末永く使いたいというのが本心でしょう。
出したままにする場合でも収納する場合でも、湿気は大敵ですので定期的にホコリを払い、日陰干しにします。
天日干しは紫外線による生地の傷みや色落ちの原因となってしまいますので避けた方が無難です。
洗濯ばさみなどで吊り下げてしまいますと中綿が寄ってしまいますので、平置きにして干すのがおすすめです。
特に正絹(しょうけん)で作られた高級座布団などは自宅で洗おうとすると致命的な傷みに繋がりかねません。
日陰干しで日常的にお手入れすることに加え、使用頻度にあわせて定期的に専門のクリーニング業者に依頼するのも良いでしょう。
仏壇用座布団はどこで買える?
仏壇用座布団を買い求める際、どこに売っているかわからない方も多いでしょう。
仏壇用座布団は主にインターネット通販や仏具店で購入することが出来ます。
また、地域によっては葬儀時にお供え品として祭壇に上がることもありますので、葬儀社で取り扱っている場合もあります。
既製品でも柄や素材を含め、数多くの種類がありますが、オーダーメイドで家紋等を入れて発注することも可能です。
その場合は作製に時間がかかることが予想されますので、法事の予定がある場合は早めにオーダーしておくべきです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
座布団がたくさん必要な場合はレンタルできる
自宅で親類を招いて法事を執り行う際などは、座布団が複数枚必要な場合もあります。
自宅で仏事を行うことを考慮すると、回忌法要や月命日、お盆やお彼岸のお参りなど、多い人で年間数十回、座布団を使用する機会があります。
ただし、弔事全てに親類を招いて執り行うのは、お相手の都合もありますので現実的ではありません。
また、座布団を複数枚購入してしまうと、その後の管理やメンテナンスが大変なこともあるでしょう。
そのような場合、レンタル製品ですと保管も不要でメンテナンスにも困らず、便利に使用することが出来ます。
レンタル座布団は綺麗?
レンタル座布団は業者ごとに対応が異なりますが、基本的にはレンタルの都度、しっかりとメンテナンスをしてくれる業者がほとんどです。
そのため自宅で長期にわたり保管されている座布団よりも丁寧に取り扱われている場合が多いです。
1枚からレンタル可能なものや、来客用座布団と仏壇用座布団がセットになっているものなど、種類も様々です。
用途や日数に合わせて、それぞれに合ったレンタル方法を選択することが出来ます。
レンタル座布団を汚してしまった場合
座布団に限らず、レンタル品を汚してしまった場合は業者により対応が異なります。
事前にそれらの保証を含んだ料金設定がされている場合もあれば、都度別途料金を請求される場合もあるでしょう。
しかし、これらはレンタル座布団を契約する際の注意事項や、ホームページ上で確認することも出来ます。
小さい子供がいる場合など、心配なことがある場合は事前にレンタル業者に問合せておくと安心です。
保証内容はもちろんのこと、万が一の際にかかる費用なども含め、自身にあったレンタル業者選びが大切です。
ただし、いずれにしてもレンタル座布団を汚してしまった場合は、速やかにレンタル業者に連絡し、対応を確認しましょう。
仏壇の座布団のまとめ

これまで、仏壇用の座布団について、その種類や使い方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 一般用の座布団と違い、仏壇用座布団はしっかりとした厚みがあり大きめに作られている
- デザインや色合いは宗派による違いはないが、置き方や向きにはマナーがある
- 仏壇用座布団をお手入れする際は陰干しがおすすめ
- 仏壇用座布団を買い求める際、ネット通販や仏具店が多く利用されている
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介