法事法要
仏具は修理できるの?修理方法や修理の内容などを紹介
更新日:2022.05.11 公開日:2022.01.30

記事のポイントを先取り!
- お洗濯と呼ばれる完全修復では仏壇を分解して掃除する
- 仏具の水拭きは、くすみやシミの原因になるため注意する
- 仏具をゴミに出す場合は、素材を確認して必ず分別する
仏壇などの仏具は使い続けると壊れることもありますが、修理することは可能なのでしょうか。
大切な仏具を長く使い続けるためにも、修理方法については知っておきたいところです。
そこで、この記事では仏具の修理について詳しく説明していきます。
この機会に、仏壇の修理内容についても知っておきましょう。
仏具の処分方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏具の修理はどこでする?

自宅に仏壇を所有している家庭では、掛け軸や木魚・おりん・ろうそく立て・香炉といった仏具も置いてあるかと思います。
仏壇も仏具も長期間使い続ければ、どこかしらに汚損や破損といった修理を必要とする箇所が見えてきます。
もし、自分の仏具に修理が必要となった場合、どこに依頼するべきなのでしょうか。
仏具修理を依頼する場合は、仏具店など販売店に持ち込むか専門業者に連絡するのが一般的です。
スポンサーリンク修理の内容

ひとくちに仏具の修理といっても、その方法はさまざまです。
ここでは、仏壇をメインに具体的な修理方法と修理内容について解説します。
完全修復
完全修復とは、主に仏壇で行われる修理方法で、組み立てられている仏壇を一度バラバラにして修理する方法になります。
分解された各部品を丁寧に掃除することで、汚れはもちろん錆びた箇所も綺麗にします。
完全修復が終わった仏壇は、文字通り完全に近い状態で持ち主に返却されます。
仏壇全体を丸ごと綺麗に修理することから、別名「お洗濯」とも呼ばれています。
部分修理
部分修理とは、仏壇の修理が必要な箇所や汚れがひどい箇所を綺麗に修理することです。
扉が開かないなどの壊れてしまった箇所や、機能しない箇所の修理から部分的な掃除を行ってくれます。
完全修復に比べて、費用が安くなることがポイントです。
クリーニング
クリーニングとは、仏壇を分解せずに全体の汚れを落として綺麗にする方法です。
水やお湯を使うため、濡らしてはいけない素材が使用されている仏壇は、事前確認が必要になります。
さまざまな制約があるものの、表面を綺麗にでき、費用も比較的安くして、仕上げることができます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
修理依頼の流れ

大切な仏壇や仏具を修理する際は、いろいろな手順を踏むため、時間がかかるものです。
仏具の修理依頼を行う上で、流れを把握しておきましょう。
修理を依頼してから手元に戻ってくるまでの流れは下記の通りです。
- メールや電話で修理依頼の連絡をする
- 修理内容などの確認やヒアリング、場合によっては画像を送って確認してもらう
- 内容によって実物の確認が必要で、持ち込みや訪問による目視でのチェックを行う
- 見積もり金額の提示
- 内容によって、その場で修理するか仏具の持ち帰りが決まる
- 現場での修理もしくは修理のために持ち帰り、後日修理
- 通常は2週間程度だが、仏具によっては1〜2ヶ月かかる場合もある
- 修理完成後に検品して納品
修復費用

仏具の修復内容を確認した上で、やはり気になるのは費用面ではないでしょうか。
実際の修復費用は仏具の種類や大きさなどによって大きく異なります。
ここでは完全修復と部分修理、クリーニングのおおよその目安となる費用相場についてご紹介します。
- 完全修復:金箔仏壇の場合は55万円~、唐木仏壇の場合は25万円~が相場です。
- 部分修理:部分修理の場合は10万円〜、条件によっては30万円以上かかることがあります。
- クリーニング:金箔仏壇の場合は22万円~、唐木仏壇の場合は15万円~が相場です。
自分でクリーニングするには
仏壇や仏具は一般的な家具と同様、自分でクリーニングすることも可能です。
それぞれの掃除方法や注意点について解説します。
仏壇の掃除方法
仏壇を掃除する場合は、ホコリを払うはたきと掃除用の布巾を用意します。
掃除前は仏壇に合掌して、仏壇の中にあるものをすべて取り出します。
はたきを使い、ホコリをできるだけ取り除いたら、汚れている箇所を布で拭き掃除します。
金箔を使った仏壇には、濡れ雑巾はよくありませんので乾いた布で拭いてください。
掃除が終わったら、もとの状態に戻します。
仏具の掃除方法
仏具の掃除では、素材ごとに掃除方法が異なります。
金属製の場合
仏具の中には金属製の素材のものがあります。
金属製は通常の汚れとともに、くすんでしまっている場合があります。
通常の汚れは布で拭き取って、くすんでいる箇所は研磨剤などを使って磨くようにしてください。
木製の場合
木製の仏具の場合は、まずホコリを払ってください。
ホコリが取れたら、気になる汚れを仏壇と同じように乾いた布で拭き、掃除してください。
掃除する際の注意点
掃除する際は仏具の素材と拭き掃除する方法の2点に注意が必要です。
掃除できないものもある
掃除できないものの代表には、金メッキされた仏具があります。
金メッキや金粉は、拭き掃除をすると剥がれ落ちてしまうため、うっかり拭かないように注意してください。
また、金箔を施してある部分は掃除すると汚損しやすいので、ホコリを払う程度にします。
水気をしっかり切って水ぶきすること
仏具類はできるだけ水拭きをしない方がカビや変色、くすみ、シミを発生させずに済みます。
どうしても気になる汚れを落とすために水拭きする場合は、水気をしっかり切ったうえで拭いてください。
そのあとは、仕上げに乾拭きを行うことで、汚損しにくくなります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏具の処分方法

ここまで紹介した方法で修理したりクリーニングしたりすることで、仏具や仏壇は良い状態を長く保つことができます。
ご先祖さまを祀っている仏壇や供養のために必要な仏具類は、大切に扱い、できるだけ長く使い続けたいものです。
しかし、形あるものはいつかは壊れたり、部分的な欠陥をしたりなどで機能を果たせなくなってしまうこともあります。
そうなると検討せざるを得ないのが、仏具や仏壇の処分です。
一般的な家具家電と異なり、仏具屋仏壇の処分方法には特殊な例があります。
ここでは、仏具の処分方法について、あらかじめ確認しておきましょう。
処分方法
仏具の処分方法は、主に下記の3パターンです。
自分で処分をする
仏壇や仏具は、条件を満たしていれば、自分で一般ゴミに出すことも可能です。
ただし、燃えるゴミや燃えないゴミなど、地域ごとの分別ルールを守る必要があります。
仏壇や仏具には、さまざまな素材が使われているので、よく確認することが重要です。
菩提寺に依頼する
一般ゴミに仏壇や仏具を出すことは、なんとなく気が引けるという方も多いのではないでしょうか。
その場合は、自分が所属している菩提寺に処分の依頼をしましょう。
菩提寺は檀家に関わるさまざまな仏事の相談に乗ってくれます。
菩提寺のすすめる方法で仏壇や仏具を処分できれば安心です。
仏具店・業者に依頼する
仏具店や仏具の処分をする専門業者に依頼する方法もあります。
どちらも仏具に精通した仕事をしていますので、適切な手順で処分をすることができます。
処分する際の注意点
仏具などを処分する際には魂抜きのことを知っておく必要があります。
魂抜きとは仏壇や掛け軸、遺影、仏像などの一部の仏具に必要な儀式です。
魂抜きでは、僧侶による読経を行うことで、仏具に入っている魂を抜きます。
魂が抜けた状態でないと処分ができないため、仏具の処分前には必ず、魂抜きしましょう。
仏具の修理まとめ

ここまで仏具の修理方法についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇の修理は完全修復と部分修理、クリーニングがある
- 自分で仏具を掃除する際は、ホコリを払って乾拭きするのが基本
- 仏具は一般ゴミでも出せるが、菩提寺や仏具店、業者に依頼するのが無難
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介